2018年2月18日

ビットコインを買ってみた。


 昨年1年間で20倍になったビットコインが、その3分の1まで急落した。

 そもそも仮想通貨って何? 私の理解では、

・仮想通貨そのものに本質的価値はない。欲しがる人が増えれば値上がりするし、誰も欲しがらなければその価値はゼロになる。今は単なる投機の対象になっている

・でもその基盤となるブロックチェーンは、金融の民主化につながる革命的な技術。世界中の個人と個人が最低限の手数料で価値を交換できる、夢の通貨になる可能性を秘めている

・仮想通貨の市場規模は現在50兆円程度。今後参加者が増えれば、瞬く間にドルやユーロ、円に代わる決済の主役になる(かも知れない)

ビットコイン、リップル、ネム、イーサリアムetc。どの仮想通貨が生き残るか、現時点ではわからない。数ある取引所のどこが信用できるかもわからない。

世の銀行家や投資家は、「仮想通貨は詐欺だ」「マルチ商法だ」と言う。

 それでも、世界を一変させる可能性を秘めていそう。悪いニュースもひと通り出尽くした気がする。未来の貨幣を、練習がてら買ってみた。

 取引所のひとつに運転免許証のコピーをpdfで送り、銀行口座その他の情報を登録すると、2日ほどで口座を作ることができた。すべてネット上で完結する。最悪パーになってもいい金額を送金して、準備完了。

 ビットコインを買う行為そのものは、数回のクリックで出来た。ネット証券で株を買ったり、FXで通貨を取引したりしたことがある人なら簡単だ。

あっという間に、0.12982BTCが買えた。あとは使ってみるだけ。

行きつけのスタバでビットコインを使えたとして、カフェラテ一杯は今のレートで0.000612BTC。最近は老眼気味なので、気をつけないと小数点の位置を間違えて、10倍多く払ってしまいそうだ。

また価格変動も激しい。私が買ったとたんに2割も値下がりした(涙)。ビットコインでBMWを買いに行き、店に入った時点では1台500万円でも、急に催してトイレに立った隙に700万円、カーナビをつけ忘れて契約書を書き換える間に900万円、ということが起こり得る。

でも私は、仮想通貨の将来に期待する。

たとえば今、ベトナム人留学生グエンさんのお母さんが入院したとする。彼はバイト代の1万円札を握りしめて銀行へ。日本の銀行、中継銀行、ベトナムの銀行に手数料を取られ、円→ドル→ドンと両替するたびに目減りして、故国のお母さんに届くのは・・・

3500円だ(大手M銀行の場合)。現行の金融機関は、ぼったくりすぎではないか?

やがて仮想通貨が国境を飛び越えて、グエンさんの1万円がそのままお母さんに届く未来を創る、と信じたい。


2018年2月10日

「だから、居場所が欲しかった」


「だから、居場所が欲しかった~バンコク、コールセンターで働く日本人」水谷竹秀著、集英社

 バンコクを舞台にしたノンフィクションを、スクムビットSoi16のアパートで読んだ。

 コールセンターで働く女性が「買春して現地男性の子を身ごもった」と告白する冒頭シーン。その舞台となった「ターミナル21」の灯りが、漆黒の窓外に見える。

 日本企業が経費節減のため、2004年からバンコクに設け始めたコールセンター。そこで働くオペレーターたちは30代半ば~40歳代。彼らの月給は約3万バーツ(10万円)だという。

 バンコクの安いアパートには、キッチンがついていない。タイ大戸屋の鮭塩焼き定食は310バーツ(1000円強)もする。屋台のタイ風炒飯やラーメンが、彼らの常食になる。

著者は「バンコクのコールセンターで働く人々は『海外ワーキングプア』だ」と指摘する。

 それでも、いま日本の地方都市で非正規労働者として働いても、月収15万円に満たない。さらに、日本で働く単身女性の3分の1が月収10万円以下という現実がある。

 物価水準の差を考えれば、「バンコクのコールセンターで働いた方が経済的にも精神的にも満たされる可能性が高い」。

 同感。

 さらに著者は「ビルやショッピングモールが次々と建設され、経済成長を続けるタイの首都バンコクと日本の地方都市の経済格差が狭まりつつある」と書く。私の感覚では、とっくに逆転している。

 日本の生きづらさは金銭面だけではない。取材中、著者はオペレーターに性的マイノリティーが多いことに気づく。

 日本で、同性愛者であることを家族に告白したある男性は、すぐ歯ブラシやコップを別の場所に移された。自分は女性として生きていきたい、とカミングアウトした別のオペレーターは、「もう田舎に帰ってこなくていいぞ」と父親に言われたという。

日本の男性同性愛者の自殺未遂は、異性愛者の5倍強。女性同性愛者は同2倍。彼らは言う。

「タイは昼間でも男同士が普通に手をつないで歩いている。誰も何も言わない」「タイが居心地いいのは、カトゥーイ(タイ語でニューハーフのこと)と言われてもある程度肯定されるから」「海外に出てきてからは心身ともに健康です」

 著者はエピローグにこう記している。

「心の優しい人間は、日本社会で生き続けるといつかは壊れてしまう。逆に壊れない方がおかしい。それほどまでに日本社会は病んでいるように私にも見える」

 取材した大半のオペレーターが、「もう日本に帰る気はない」と口にするという。

 この本を読んで、自分のタイ通いも彼ら同様、日本社会からの逃避なのだと改めて悟った。




2018年2月3日

大工さんが落ちてきた


 タイで会う予定のマツイさんに、羽田空港からメールを送る。

「明後日のランチ、タイ料理とビーガン料理とクレープ、何がいいですか?」

 すぐに返事がきた。

「もちろんミヤサカさんとお食事したいとは思っていますが・・・今回の件は本当に私ですか?」

タイに送ったつもりで、間違えて社会福祉協議会のマツイさんにメールを送っていた。しかも職場のアドレスに。

 社協のマツイさん、忙しいのにごめんなさい。穴があったら入りたい。



 その2日後、「バンコクの青山通り」ランスアン。白人客の多い一軒家レストランで、無事にタイ在住のマツイさんと会うことができた。

 彼女は勤めていた会社を辞めて、チェンマイのエイズ孤児施設でボランティアをしていた。その後、なんと施設近くに自分の家を建てて、暮らし始めた。

 最近、その家の屋根が外れて、盛大に雨が漏るようになった。地元の大工さんを呼ぶと、さっそく屋根に上がって修理を始めた。

 突然、何かが天井を突き破って落ちてきた。そして、部屋に置いてあった空のカメラバッグに着地した。大工さんだった。

「大丈夫そうでしたよ。鼻血が出てましたけど」

 マツイさんの本職はフォトグラファーである。カメラバッグに機材が入っていたら、大工さんも大事な商売道具も、タダでは済まなかった。そして何より、頭上に降ってこなくてよかった。

 お洒落なレストランはできても、やっぱりタイはタイ。予定調和が通じない国だ。この話を聞くだけでも、はるばる来た甲斐があった。

その後、屋根を分厚く改築したそうだ。

ボランティアを任期まで勤めた後、マツイさんはタイで写真の仕事を再開した。日本で13年働いて築いた人脈と、こちらで培った信用とで、仕事も軌道に乗りつつある。

最近、平日はバンコクに借りたアパートを拠点に働いて、週末はチェンマイの自宅で過ごす。毎週、バンコク~チェンマイ往復1400キロを飛行機で移動している。豪快なライフスタイルだ。

「こんなに働いて、何でお金が貯まらないんだろう・・・飛行機代のせいかな」と言って笑っていた。

チェンマイでは、日本語補習校で子どもたちを教えたり、畑で野菜を育てたりしているそうだ。

 海外で、フリーランスで生きる人に憧れる。マツイさんのこの突破力は、どこから来るんだろう? 北海道出身と聞いて、個人的には少し納得。いつも優柔不断で、何も決められない自分の対極にある人だと思った。


2018年1月27日

サイゴンでは走らないほうがいい・・・かも


 午前6時30分のサイゴン。

 聖マリア教会を横目に見ながら、ジョギングで統一会堂を目指した。

 街は車とバイクで溢れている。今回の旅で泊まった別のホテルは朝食付だったが、なんと5時30分から開いていた。ベトナム人は、朝がとても早い。

 フランス統治時代の名残か、並木道とカフェが多い。すでにカフェは満席のにぎわい。路上の屋台では、パクチーがたっぷり挟まったベトナム式バゲットサンド「バインミー」が飛ぶように売れている。

 サイゴンの朝のラッシュは、道という道が、車とバイクで埋め尽くされる。そして赤信号でも、右折するバイクが突っ込んでくる。歩行者用の信号が青でも、こちらが一人だと多勢に無勢で、横断は命がけだ。

 そして問題は、信号のない四つ角が多いこと。同じ方向に向かって歩く市民も見当たらない。仕方なく車をやり過ごし、バイクの密度が薄くなったタイミングで、わざとゆっくり道を渡った。そして、バイクが私をよけてくれるのを祈った。

怖いからといって一歩を踏み出さなければ、永遠に道を渡れない。

 朝の歩道を歩いたり走ったりしているのは、なぜか私だけ。地元の人は、隣のタバコ屋にさえバイクで乗り付けるようだ。自分の足で歩くのを徹底的に厭う、暑い国の民。タイ人と同じだ。

 車道が渋滞して動かなくなると、バイクの群れが歩道を走る。一度は小学校近くの歩道で、後ろに子どもを乗せた2人乗り、3人乗りのバイクに包囲された。自転車で歩道を走る学生に目くじら立てた日本での私が、バカらしくなってきた。

何度も難関をくぐり抜けて、やっと統一会堂を周回する道にたどり着く。もはや走る気力が残っていない。たらたら歩いていたら、トレーニング中の女子高生たちに、どんどん抜かれた。

少しでも道を渡る回数を減らそうと、帰りは別の道へ。案の定、道に迷う。頼りのスマホが衛星を把捉できず、数日前に使ったバンコクの地図のまま動かない。

ヒマそうなおじさんたちが、プラスチックの椅子に座って通りを眺めている。計3人に道を訊いた。

「グエンティミンカイ通り、あっち?」「おお、グエンティミンカイ通り!こっちだ」

 それぞれが指さす方向に進むが、ますます景色に見覚えがなくなっていく。たぶん、私の発音が悪いせいだ。進退窮まった。そのうち、予約してあるダラット行フライトの時間が迫ってきた。

 アパートの鍵と一緒に、5万ドン札(約250円)がポケットに入っていた。通りがかりのタクシーを停めると、幸い運転手は、私のアパートを知っていた。

 やがて車窓が、見覚えのある近所の風景を映し出す。心の底から安堵する。3キロ近くも見当外れの方角に走っていた。

 こちらのタクシーは、初乗り50円。

早朝の小さな冒険は、150円でリセットされた。



2018年1月20日

うつぶせ寝の人


 バンコク行きフライトを前に、羽田空港のANAラウンジで憩う。

 並んだソファがビジネスマンで埋まっている。日系航空会社のラウンジは、本当に「日本人・中年・男」比率が高い。それぞれ軽食をほおばりながら、無言でパソコンやスマホをいじっている。

私たち夫婦は異色の存在だ。

 それに2人が手にしているのは、エコノミーの搭乗券。しかもマイレージを使ったタダ券だ。

なぜ、こういう場違いな人間が紛れ込めるのか。話は10年前にさかのぼる。



その頃の私は出張続きで、3日に一度は飛行機に乗り、機内食で生きていた。バンコクをベースに働いていたので、タイ航空のマイレージが毎年「5万」と貯まった。

ある日、会社の同僚Tが訪ねて来た。旅行業務取扱管理者の資格を持つ彼に、「ANAのマイレージを貯めて一度上級会員になれば、あとは会費を払うだけで半永久的にラウンジを使えますよ」と教わった。

当時は、事件事故の現場に一刻も早く着くことが仕事だった。空港ラウンジにいても、CNNを見ながらいつも緊張していた。

今こうして、家族とゆったりラウンジですごす時間は格別だ。Tには感謝している。

 彼は「ぼくはうつぶせでしか寝られないから」と、ヒラ社員なのにビジネスクラスで出張していた。口八丁手八丁の彼にしてみれば、その程度の細工は造作ない事だったのだろう。

 私も、経理担当者との間に信頼関係を築き、同じくヒラ社員のくせにビジネスクラスで飛んでいた。経費精算を1年も溜め込む先輩がいたおかげだ。出張後にきちんと領収書を出すだけで、絶大な信用を得ることができた。

 一度、Tと同じ飛行機に乗り合わせた。彼は座席をフルフラットにして、本当にうつぶせ寝していた。

今でも、実に立派な後頭部をしている。



 その後しばらくして、リーマンショックが起きた。職場の海外拠点は軒並み閉鎖され、国外出張も極端に制限されるようになった。大らかだった会社の雰囲気は、跡形もなく吹き飛んでしまった。

「日本経済への影響はハチに刺された程度」。当時の財務大臣の言葉を、今でも苦々しく思い出す。



 この9月で、リーマンショックから10年になる。



2018年1月13日

大きく勝つより、まず生き残ること㊦


 ポートフォリオ内の累積リターン・ベスト3です。

   JFアジア成長株ファンド                298%

   Nasdaq 100 Trust ETF                                                         252%

   Berkshire Hathaway Inc                                                       243%

 いずれも2000年前後、投資を始めた頃に買いました。そのままほったらかしにして、気がついたら3~4倍になっていました。

 買って放置する。この単純な戦略は、リーマンショック級の大暴落を挟んでも、立派に機能します。この数字が証明しています。

 ただし、個々の企業を放置すると、東電やJAL株のように紙くず同然になり得ます。投資信託やETFで市場に広く分散投資することが肝心です。

※③は一企業ですが、多くの子会社と他社株式を有するコングロマリットです

 次に累積リターン・ワースト2です。

   PowerShares Global Clean Energy ETF                      -46%

   VanEck Vectors Vietnam ETF             -30%

   は、「テーマで買ってはいけない」という見本です。「化石燃料は30年以内に枯渇する」と仮説を立てて投資しましたが、惨憺たる結果です。

ジョセフ・ナイによると、米国のシェールオイル・ガスは今後200年持つそうです。パリ協定から離脱したトランプ政権の強気も、エネルギー自給の現実化が背景にありそうです。

再生エネルギー企業を個人的に応援したいので、このETFは売りません。

  ベトナム経済は、その人口構成や国民性、ASEAN域内の貿易自由化などで必ず離陸します。近々、現地に様子を見に行きます。

 ワースト3を挙げるつもりでしたが、他はすべてプラスのリターンでした。ひたすら放置すれば、たいてい報われます(性格がしつこいだけかも?)

 本ファンドは、日本に悲観的です。人口減少と少子高齢化への無策。日本企業得意の長時間労働は、「女性は活躍するな」と言っているようなものです。「乾いた雑巾を絞るようなコストダウン」からは、破壊的イノベーションは生まれません。

 少しずつ円資産を減らし続け、今ではポートフォリオの81%が外貨建てです。当然、円が全面高になれば、その影響を免れません。

 いざという時はバンコクにアパートを借りて、夫婦で慎ましく暮らします。

 逆に日本国債がデフォルトし、超円安になれば大富豪です。市販の宝くじより、当選確率は高そうです。

 自分と大事な家族を、日本国が抱えるリスクから切り離す。その手段としての国際分散投資は、すべての人に有効です。投資信託を使えば、1000円から気軽に始められます。

 もし将来、大富豪になってしまったら・・・欲しいモノが思い浮かばないので、エミレーツやシンガポール航空のファーストクラスに乗って旅に出ます。




2018年1月6日

大きく勝つより、まず生き残ること㊤


 明けましておめでとうございます。

 新春恒例、ミヤサカ・ファンドの運用報告をさせて頂きます。

昨年はオランダやフランス、ドイツで選挙が行われました。懸念されたポピュリズムは盛り上がらず、政治イベントで一昨年ほどの波乱はありませんでした。

 北朝鮮や中東などの地政学リスクも、世界経済への影響は軽微でした。

 ダウ平均は年間25%、日経平均は同19%上昇しました。

MSCI世界株指数は21%上昇しました。

 ドル円は3%の円高、ユーロ円は11%の円安でした。



こうした外部環境の下で、当ファンドは17%上昇しました。

 資産配分は株式60%(日本8%、先進国31%、新興国21%)、債券24%(日本8%、海外16%)、REIT16%(日本3%、海外13%)です。



現在、アメリカ・ドイツ・インドなどの株式市場が史上最高値圏にあります。加えて昨年末にトランプ減税が実現し、世界を楽観が支配しています。

未来は予測できませんが、景気サイクルは常に上下動を繰り返します。永遠に上がり続けることもなければ、永遠に下がり続けることもありません。

いま市場がどの位置にあるのか。1年で20倍になったビットコイン相場は“Irrational exuberance(根拠なき熱狂)”を思わせます。世界市場の先行きには、用心深さが必要かも知れません。

当ファンドの受益者には定期収入がないので、大きく勝つより、とにかく生き残ることを目指します。昨年、値上がりした日本株と米国株を一部売却しました。いま以上に市場を陶酔が支配した場合は、株式比率を50%まで落とします。

この50%という比率は、GPIF(日本の年金を運用する政府機関)と同じ保守的な資産配分です。しかし当ファンドでは株式中の日本株比率を減らし、新興国市場に投資することでαを生み出したいと思います。

今年のNISA枠では中国株を買います。といっても新規投資は控えて、課税口座の中国株を売った資金を当てます。東証の中国株ETFは流動性に乏しく、あり得ないほど乖離率が高いので、香港上場ETFに投資します。

 中国株は世界市場との相関が低く、ポートフォリオの安定に寄与します。それ以上に、年6%台の成長を続ける世界第2の経済に投資しないのは、機会の損失だと考えます。

政府の介入で価格が歪められるのが玉に瑕ですが、今後もMSCI世界株インデックス以上の比率で中国に投資したいと思います。



(後編に続く)











HIKIKOMORI

  不登校や引きこもりの子に、心理専門職としてどう関わっていくか。 増え続ける不登校と、中高年への広がりが指摘されるひきこもり。 心理系大学院入試でも 、事例問題としてよく出題される。 対応の基本は、その子単独の問題として捉えるのではなく、家族システムの中に生じている悪循...