2022年6月24日

愛はアートだ

 370号室④ベッドに、Yさんは寝ている。

 おじいさんと呼ぶにはちょっと早い、男性患者だ。

 お茶を配りに行くと、眼を見開き、ギロリとこちらを睨んで「いらねぇ!」 ドスの効いた声が返ってくる。

大きなやかんで配るお茶は、「ドケチ病院」(先輩たちの口癖)が用意した、決して上等とはいえない茶葉で淹れてある。おまけにYさんの病室にたどり着くころには、思いっきりお湯を注ぎ足してある。

「いらねぇ」と吐き捨てる彼の気持ちも、まぁわかる。

ところがこのYさん、風呂場で服を脱がせてもらう時やおむつ交換の時も、少しでも気に食わないと大声で怒鳴り、悪態をつく。困った患者だ。

そうは言っても、寝たきりで自分ではトイレにも行けず、目もよく見えないYさんを、先輩はうまくなだめながら、必要なケアを提供する。

でも、医療従事者だって人間だ。感情的になり、言い争いをする場面も見かけた。

そして、ランチタイムの職員休憩室。

Yさん、今週退院だって」

「わぁ、やったね!」

「いつもお見舞いに来るあの女性、娘さんかと思ったらナイエンノツマらしいよ」

「いったい彼女、どうやって一人でYさんを介護するんだろう」

「私にはぜったい無理!」

「うん、たとえYさんが大金持ちでも、私もムリ~」

 

 果たしてYさんみたいな患者を、等しく愛情を持ってケアすることは可能か?

ドイツの心理学者エーリッヒ・フロムが書いた「愛するということ」。原著のタイトルを“The Art of Loving”というこの本で、フロムは「愛は技術(Art)だ」と言い切っている。ほんの一部だけ紹介すると、

・もし特定の一人だけしか愛さず、他の人々に無関心であったとしたら、それは真実の愛ではなく執着にすぎない。利己主義が拡大されたものに他ならない

・利己的な人は、自分を愛しすぎるのではなく、愛さなすぎる。憎んでさえいる

・他者への愛の原点として、自分への愛が必要だが、自分という存在をもっとも強く拒んでいるのも自分

・自分を受け入れ、許し、寄り添うことができれば、その先に他者を受け入れ、そして人間そのものを受け入れるという道がある

・その道は簡単ではなく、鍛錬を伴う

 

他人を愛するためには、まず自分を愛せよ、か。 

 ハイ! それなら自信あります!! 

Matsumoto City Museum of Art, Japan



2022年6月17日

鬼門のナースステーション

 

 ナースステーションの外でなく、中にいる自分に、まだ全然慣れない。

 そして、しょっちゅう「ミヤサカさん!」と呼ばれるのだが、いつも他の誰かが、代わって返事をしてくれる。

 なんとこの病棟には、看護師のミヤサカさん、看護助手のミヤサカさん、そして患者さんにもミヤサカさんがいるのだ。

 看護師長までミヤサカさんだ。

 東京にいた頃は、ほとんど同姓の人と出会わなかったのにな。


先輩に「出身はどこ?」と聞かれ、時間がない時は「東京です」と答える。

すると決まって、「エッここの人じゃないの?」と驚かれる。

 余裕がある時には、「生まれたのがカンボジアで、小中学校はフランスで…」と詳しく説明する。今までは十中八九、

「さぞかしフランス語がペラペラなんでしょうね」

というイヤ~な反応が返ってきたのだが、ここ信州の病院は少し違った。

「英語ができるんですね~」という、ややピント外れなものから、

「日本語お上手ですね!」と言われたことも。

 

 日本語だけはお上手なつもりだが、意思疎通には苦労している。ある時、

「ゴシタイ」

「ウツカル」

 と患者さんに言われて、絶句した。

 信州でもこの辺りに特有の方言で、それぞれ「疲れた」「寄りかかる」という意味だそうだ。

 ポケトーク長野版が欲しい。

 

 車いすのAさんをレントゲン検査に連れて行き、病棟に戻ると、看護師さんが怖い顔をしている。

Aさんにはリハビリの予約があって、理学療法士が待ってたんですよ。ちゃんと確認したの?」

 隣のBさんの病室には、入り口のマットに徘徊探知機がついている。知らずに踏んづけたら、ナースコール鳴りまくり!

 またまた看護師さんに睨まれた。

 患者にはひたすら優しい看護師さんも、上司にすると、かなりコワイ。

 

 待ちに待った休日。

 知人の留守宅へ、ドッグシッターに向かった。

 散歩して、おしっこさせて、おやつを食べさせて。

 ジュニパーちゃんは大喜び。ベロベロ顔を嘗めてくれる。

あぁ、癒される。ペットっていいなぁ。

 人さまのケアより、お犬さまをケアする方が…向いてるかも。



2022年6月11日

3階南病棟にて

 

 配属先は、3階南病棟ナースステーション。

 朝礼で看護師さんへの挨拶を終えたと思ったら、「さぁ早く着替えて!」

 慌てて支給されたばかりの制服を脱ぎ、Tシャツとジャージ、サンダル履きで風呂場に向かう。勤務初日は夕方まで、怒涛の「入浴介助」となった。

 寝たきりの患者さんをベッドごと病室から運んで、横になったまま体を洗える「シャワーベッド」に移す作業を繰り返す。

 顔に酸素マスクを当てた人、お腹に胃ろうの穴が開いている人、尿道カテーテルを入れている人。そんな患者さんの体位を変えながら、それは鮮やかな手つきで、先輩がパジャマを脱がせていく。

 いや、見とれている場合じゃないんだけれども。

 中腰になることが多く、半日で腰が痛んだ。

 入浴のない日は、「フロア担当」。各病室を回って食事を配り、トイレ介助をし、車いすに乗せてレントゲン室やCT室にお連れする。

 病室が多いから、お茶を配るだけで1時間かかる。先輩方は小柄なのに、身長179センチの私が小走りになるほど、廊下を歩くのが早い。

 おむつ交換や、「陰洗」(尿道炎防止のための陰部洗浄)といった仕事もある。ナースステーションでは、うら若き女性たちが「今日のAさん(の便)はソフトクリームだった!」と盛り上がっている。

寝たきり患者さんのお尻に、床ずれによる大きな穴(褥瘡)を発見した時は、ちょっとショックだった。

ベッドメイキングでは、床ずれ防止のための「絶対にシワを残さないシーツ交換法」を、厳しく指導された。来年はホテルに転職できるかも!

ランチタイムの休憩室は、女の園。2人いるはずの男性看護師は、どこに雲隠れしたのか、いつも見当たらない。

白衣の天使からは、「早く帰りたい」「このドケチ病院!」といった率直すぎるお言葉と一緒に、

「寝たきりのXさんが廊下を歩いた」

「手づかみでものを食べていたYさんが、箸を使えるようになった」

 患者さんの回復を喜ぶ声が聞こえてくる。

今までの経験から照らせば、この仕事はアマゾン並みにきつい。アマゾンで働いた時は、東京ドームより広い倉庫中をカートを引いて駆け回り、食品や日用品など1時間に95アイテム集めてくるのがノルマだった。

アマゾンでは、勤務中は私語厳禁。ノルマをこなせないと叱責された。今回は不慣れな新人にも、「ありがとう」という言葉のシャワーが降ってくる。

今年の職業は、「看護助手」です。



2022年6月4日

給料いりません

 

 タダでもやりたい、とか、お金を払ってでもやりたい、とか。

 そう思える仕事ってありますか?

 

 この前、「タダでもやってみたい」と思っていた仕事の求人が、それも意中の組織から出されているのを見つけた。天にも昇る思いで、すぐに履歴書を書いて送った。

 顔写真は実物以上に冴えないし、いいトシだし、職歴はマスコミ、公務員からアマゾンの倉庫係まで、一貫性というものがまるでない。我ながら見栄えのしない履歴書だと思う。

 でも面接までこぎつけてしまえば、こっちのもんだ。新卒で就活した頃と違って、採用担当者より自分の方が年上だったりするから、心の余裕が違う。

 幸い人事部長ともウマが合い、面接はいい感じで進んだ。でも話が待遇面になり、私が「フルタイムでなく週3~4日勤務で」と伝えると、部長は「うーん…」と言って黙り込んだ。

 ここぞ!とばかり、伝家の宝刀を抜かせて頂く。

「もしわがままを聞いて頂けるなら、給料はいりません!」

「いやいや、そんな訳には」

 そして、めでたく採用内定。

無敵のセリフである。

(ホンネは、もちろん給料は欲しいです)

 

LUXDOVEなどのシャンプーで知られるユニリーバ・ジャパンでは、採用試験の際、履歴書から性別欄を削除し、顔写真も不要、性別が類推できるファーストネームの記入も不要にしたという(以下、日経ビジネス電子版より)。

・履歴書から顔写真、ファーストネーム、性別の欄を削除したことについて、同社は「採用担当者はこれらの項目から、志願者の性別や容姿を思い浮かべてしまいがちだが、本来は審査で必要としない」と話す

・そして「多様性やジェンダーに理解を示す企業に対し、好感を持つ学生は増えている」。同社に続いて、履歴書から顔写真をなくす企業が増えている

・ユニリーバは、次に年齢の削除も視野に入れる

 

私の今度の職場は、500人いるスタッフの9割が女性だ。

とても場違いな人間を採用して頂いたことに、感謝。

そして将来、履歴書から顔写真、性別、年齢欄がなくなれば、どの業種も多様性に富んだ、居心地のいい職場になると思う。

…せめて女7:男3ぐらいだと居心地いいんですけど



2022年5月27日

「日本はいずれ存在しなくなる」

 3年ぶりに海外に出て、出入国時の度重なるPCR検査や、帰国後の隔離生活にウンザリ。外国に行くのは、まだまだ時期尚早なようだ。

これから当分、信州で静かに暮らします。

 それにしてもこのキビシイ規制、本当に必要なの?

 ちょうど日経ビジネス電子版が「検証・出口戦略なき日本のコロナ対策」という特集を組んだので、その要点を紹介します。やっぱり日本はやり過ぎだ。

・4月半ば、米ロサンゼルスで行われたきゃりーぱみゅぱみゅのライブ会場では、観客はノーマスクで大歓声を送った。5月に東京で行われたきゃりーのライブはマスク着用で、「声を出しての鑑賞はご遠慮いただきます」

米国ではすべての州でマスク着用義務を撤廃。英国は米国に先んじて1月からマスク着用義務をやめた。学校でのマスク着用もない

英国航空やアメリカン航空など航空各社も、機内でのマスク不要を次々と打ち出した

・世界保健機関(WHO)は2月に指針を公表し、せきやくしゃみといった症状がない人が学校や駅など公共の場でマスクを着用する必要はない、との見解を示した

・最も不条理を味わっているのは、日本の子どもたち。飲食店で大人たちが談笑しながら食事やお酒を楽しむ一方で、大半の小中高校では昼食時に「黙食」を強いられている。正面を向き、会話も許されない

・世界とかけ離れているのは、出入国時の水際対策も同じ。英国はワクチン未接種でも検査なしで入国を認めているほか、スウェーデンはすべての国からの入国者を受け入れている。シンガポールも観光客の入国規制はほぼなくした

・日本政府は水際規制を段階的に緩和し、入国者の制限を2万人に引き上げたが、まだコロナ前の14%にすぎない。日本国内で感染が広がる状況で、外国人だけを拒んで“半鎖国”を続けることの科学的根拠は乏しい

WHOも、渡航制限は「効果的ではない」として日本に緩和を促している

岸田文雄首相はダブルスタンダード。バチカン訪問中にローマ教皇と会談した時はノーマスク。帰国した日本では記者会見などを除き常にマスクを着用し、「日本の空気だけコロナがいるんですかね?」と批判の声

・行動制限にどれだけ効果があったのかも疑問。「第6波」でまん延防止措置を出した大阪府に対し、隣の奈良県は出さなかったが、人口10万人当たりの新規感染者は大阪府の方が多かった

・21年の国内の出生数は842897人と過去最少を記録。極端に非接触が叫ばれた結果、恋愛・結婚の機会は減り、人口減に拍車をかけている 

・「出生率が死亡率を上回るような変化がない限り、日本はいずれ存在しなくなるだろう」(米テスラCEOイーロン・マスク氏)

Narita Airport Japan, April 2022



2022年5月21日

初体験! 監視付き軟禁生活

 

フィリピンからの帰国者は、3日間の隔離が必要」___日本国外務省

 羽田空港や成田空港に到着すると、有無を言わさず都内2か所のアパホテルに収容されて、朝昼晩、弁当が部屋に届けられるという。

 パンデミックが終わってしまえば、これは得難い貴重な体験になる。内心、楽しみだった。たったの3日だし、何といってもタダだし。

 ところが、帰国前に再び外務省HPを見たら、条件が変わっていた。

「フィリピンからの帰国者は、入国72時間前及び入国時のPCR検査が必須。2回とも陰性かつ、ワクチン3回接種済みの人は隔離なし。ワクチン接種2回以下の人は、自費による1週間の自主隔離が必要」

 出発までに3回目の接種券が届かなかった私は、1週間の隔離が必要らしい。ただし、隔離場所は自宅でもいいという。

帰国4日めに人と会う約束があったので、慌ててフライトを前倒しした。

 搭乗72時間前になり、日本大使館が指定するマニラ市内の医療機関へ行ってPCR検査を受けた。結果が出るまでが、心臓に悪い。万が一陽性反応が出れば、帰国できなくなる上に、マニラの病院に収容されてしまう。

 翌朝、恐る恐る医療機関のサイトで検査結果を照会する。

陰性だった。

 難解な外務省HPをさらに読み込むと、帰国前にスマホに専用アプリをインストールせよとある。入国時の検疫手続きや、隔離中のGPSによる現在位置把握に必要なのだそうだ。

 そしてスマホを持っていない人は、自費でレンタルするようにだと。

 スマホは、あれば便利だと思う人が、自分の意志で持つものだったはず。いつの間にか、国家が所持を強制する世の中になっている。

 マニラを発ち、4時間のフライトで着いた夜の羽田空港で、再びPCR検査を受けた。帰国する日本人、入国する外国人問わず、全員に検査が義務付けられている。他の到着便と重なって、無罪放免まで1時間半かかった。

そして、自宅で7日間の軟禁生活に突入。極力外出を控え、四六時中スマホを握りしめて、アプリが鳴ったらすかさず現在位置を報告する。

さらに厚労省が作ったAIが、ランダムな時間に電話をかけてくる。そのたびに、人工音声の指示に従ってマスクを外し、背景を入れた30秒間の自撮り動画を送信して、自宅にいることを証明しなければならない。

違反者は、氏名が公表されるそうだ。

 新規感染者が1日200人足らずの安全なフィリピンから、いまだ毎日4万人の感染者を出す日本に帰って来た自国民に対して、この仕打ちはいったい何なんだ。

韓国では性犯罪の前科者に、強制的にGPS発信機を装着するというが…

このニッポンという国も、実はかなり怖い。



2022年5月13日

マニラ点描

 

 スペイン統治時代の面影が残る、マニラの旧市街に泊まった。

 なぜか甘いソーセージ、目玉焼きとご飯の朝食を食べていると、従業員がタガログ語のヒットソングを流して、一緒に歌い始めた。外に出れば、城壁に囲まれた石畳の小道を、イヌ、ネコ、ニワトリが駆け回って賑やか。

 ランチに入ったレストランでは、客と従業員が楽しそうに話し込んでいる。私のオンライン英会話の先生は、本業がスターバックスの店員だが、

「フィリピンのスタバ店員はね、ラテアートの腕前より、いかに客の話を終わらせて行列をさばくかが大事なんだよ」

と、苦笑いしていた。

 そしてフィリピン料理には、しこたま砂糖が入っている。マクドナルドでさえ、味付けが甘い。

結果、太った人がとても多い。

フィリピン人に限らず世界的に、ヒトが大型化している気がする。成田発マニラ行の機内では、白人黒人東南アジア系、色々な人と乗り合わせたが、

「えー、この人たちと飛行機代が同じ? ちょっとは割引してよ!」

と本気で思った。

 アメリカ人の平均体重は、女性74キロ、男性90キロだという。中国やインド、東南アジアの人も、よく肥えている。いま体重を気にしてダイエット中の日本女性の9割は、世界標準と比べたら、むしろ「やせ」に属するのでは?

和食は偉大なり。

 日が暮れると、マニラはあちこち歌舞伎町になる。暗闇から「クスリいらない?」と声を掛けられる。麻薬犯の射殺も辞さないドゥテルテ政権の取り締まりで、治安は良くなったらしいが、夜のひとり歩きは怖い。

 

 仕事でフィリピン出張していた頃、マニラ支局で一緒に働いたジョリバートさんと、15年ぶりに再会した。彼も私も、その後会社を離れたが、お互いフェイスブックに実名アカウントがあったので、無事に会えた。

「その後、孫が6人できたよ。息子が愉快な奴でね、最初のガールフレンドとの間に子ども2人作って、ろくに面倒見ないもんだから、わが家で預かってるんだ。彼が結婚したのは3人めの彼女。ミレニアル世代は自由だね」

「息子はエアライン関係の会社で働いてたんだけど、コロナ禍で倒産しちゃった。娘の勤め先もアメリカの旅行会社だったから、コロナで仕事がなくなって、家でブラブラしてるよ」

 フェイスブックには、楽しそうに食事をするジョリバート一族の写真が。

 この国の人にかかると失業さえ、さほど大事じゃないみたい。



HIKIKOMORI

  不登校や引きこもりの子に、心理専門職としてどう関わっていくか。 増え続ける不登校と、中高年への広がりが指摘されるひきこもり。 心理系大学院入試でも 、事例問題としてよく出題される。 対応の基本は、その子単独の問題として捉えるのではなく、家族システムの中に生じている悪循...