2019年3月16日

社員旅行の効用は?


 平成元年、新卒で日本企業に入った。社内は、昭和の香りに満ちていた。

 そのひとつが、社員旅行の存在。職場の先輩は社員旅行を「全舷」という、旧日本海軍の用語で呼んでいた。そうとう時代がかっている。

 ただでさえ年間休日が90日だった当時、2日も召し上げられて上司の酔態に付き合うのは、苦行そのものだった。

昨年、「ハーバード・ビジネス・レビュー」(以下HBR)が「職場の孤独」という特集を組んでいる。

「企業が開催する強制参加の交流イベントは、うまくいっても参加者は居心地が悪く、下手をすれば疎外感を感じる」(ウェイツ・ノースウェスタン大准教授)

 どうやら欧米企業にも、強制参加の交流イベントがあるらしい。

「従業員を家に帰して、家族と一緒の時間を過ごさせよう。バーに行ったり、ティンダー(出会い系マッチングサイト)をチェックさせたりしよう」

「楽しみを強制するのでなく、休日を与えて従業員の社会的生活が充実するのを見守れば、彼らの孤独感は消え去るだろう」と、その論文は結論している。

 社員旅行がとっくに廃れた日本は、時代の先端を行っているのだろうか。

 HBRが特集したように、いま「孤独」が世界の課題になっている。アメリカ人の4割が孤独を感じている。イギリスは「孤独担当大臣」まで作った。

 孤独はあくまで個人の主観・・・のような気もするが、HBRによると「115本のタバコを吸うのと同じぐらいの悪影響」を人体に及ぼし、死亡リスクが26%高まるというから侮れない。

 多くの時間を過ごす職場で、「同僚はたくさんいるにも関わらず、全員がコンピュータを見つめているか、人間的な触れ合いのない会議に出席している」という状況が、孤独を蔓延させている。

 予防医学者・石川善樹が寄せた論文では、「職場での孤独感が強い社員ほどパフォーマンスが低く」「ある実験で参加者に孤独感を抱かせた結果、論理的思考能力の低下や、他者に対する攻撃性が見られた」という。

 石川は、職場の孤独を解消する特効薬はないが、間接的なアプローチとして「組織に信頼の文化を築くこと」が有効、と書く。

それにはまず、「上司が従業員を一人の人間として認めること」。

そして「特に重要になるのが、組織の末端にいる人たちへの接し方」だ。

「マンUのファーガソン元監督は、チームがゴールを決めた時、最初に抱き付いたのは得点を決めた選手ではなく、ベンチにいる用具係だった」「意識してその姿を選手に見せていた」

 現代に生きる私たちの責任として、次世代にどのような働き方を提示したらいいのか。「長時間労働と社員旅行」のセットは論外。やはり、上司のあり方が大きなカギを握っている。



2019年3月9日

聞き書き・隠岐の島の記憶


 移送ボランティアで初めて野津さんを乗せたのが、一昨年の秋。この春まで断続的に、一人暮らしのアパートから病院まで車で送迎した。

 チャイムを鳴らしてかなり経ってから、眠そうな顔で出てくる。今日が通院日であることを、完全に忘れている。病院では週1回、輸血をしている。

ケアマネジャー作成の書類には「積極的な治療は望まない」とあった。

「キミは誰? 目がよく見えないから、人の顔も覚えられない」

 と言いつつ、私のことは覚えた様子。機嫌のいい時は、問わず語りに身の上話をしてくれた。

「終戦の前年に日本海の隠岐の島で生まれた。男ばかり6人兄弟の3番目で、上の兄2人は腹違い」「戦後しばらくは食糧難で、芋づるばかり食べていた」

「毎年、正月を迎える準備が大変で、しめ縄飾りも手作り。今になって、おふくろの大変さを思うことがある」

「夜、忍び足でよその家のミカンの木に登った。こたつの上のミカンはうまくない。盗んで食うからうまいんだ」

「中学の3年間は山を越えて、片道2時間の道のりを歩いて通った」「18歳の時、集団就職で東京に出た。最近、ふるさとの夢を見る。いい夢ばかり」

「石油卸の会社に就職して、横浜や大阪、札幌で営業マンとして働いた。若いころは寮生活で、毎晩飲み歩き、競馬もやった」「定年後、2種免許を取ってタクシーの運転手をした。目が見えなくなり、怖くなってやめた」

「離婚した妻と娘が、東京郊外に暮らしている。晩婚だったから、娘はまだ30半ばのはず。でもずっと音信不通」「寂しいと思う時もあるけど、一人暮らしの自由がいちばんだ」

「今日は水曜日? 部屋に時計がない。おれの腹時計だけ。1日中、雨戸を閉め切ってるから、天気もわからない」

「週3回デイサービスに行って、週3回ヘルパーが来て、今日が病院。おれが孤独死しないよう、ヘルパーが計らった」「デイサービスに行っても個室のベッドで寝ているから、ほとんど人と話さない」

「食事は朝晩、コンビニのおにぎりに湯をかけて食べている」「近所には蕎麦屋さえない。段差で転ぶのが怖くて外出できない。かつ丼が食べたい」

 最近、野津さん得意の問わず語りが出ない。体調が悪そう。この前も手のひらで頭を叩きながら、病院までずっと黙り込んでいた。財布を探すそぶりをするので、「お金は帰る時でいいですよ」と声を掛けて、後ろ姿を見送った。

 そのまま入院することに。ケアマネのKさんが、「お代は必ず踏んだくってきますから」。ケアマネやヘルパーなど、女性陣からは嫌われていたようだ。

 そして3週間後、野津さんは天国へ旅立った。

亡くなる前、別れた奥さんと娘が、病室に会いに来たという。

Shimoda Japan, spring 2019



2019年3月2日

食事中に読まないで


 わが追憶の「花の都」、70年代のパリは・・・犬のフンだらけだった。

 美しいマロニエ並木の根元に、大型犬のブツが落ちている。新聞紙とレジ袋持参できちんと持ち帰る、日本人みたいな飼い主は皆無だ。

 時には湯気の立った出来立てのほやほやが、歩道のど真ん中に横たわっていた。ぼんやりした少年(私)は、何度も踏んづけた。バナナを3倍にして皮をむいたようなブツを踏んだ時の、ぐにゃりとした足裏の感触。今も忘れない。

 道行くフランス人も、よく踏んづけていた。彼らは「オーラララララ!」と叫び、汚れた靴底を歩道になすりつけながら去っていく。後には黄色い足跡が棒状に残った。

 人通りが多い道では、第23の犠牲者が出た。ブツを起点に、黄色い棒が放射状に広がっていった。

今のパリは知らないが、状況は変わっていないようだ。NHKの「とことんフランス!深田恭子のジャポニズム2018」を見た劇作家の山崎正和によると、惨状を見かねた在住日本人が立ち上がり、自発的に清掃を始め出したという。

当初、パリ市民の反応は否定的で、清掃業者の職を奪うという声さえあった。寡黙に愚直に、そろいのエプロンまで用意して頑張っていたら、やがてフランス人も参加し始め、今では彼ら自身の運動になっているらしい。

山崎はその様子を見て「胸に熱いものを禁じ得なかった」という。そして次のように書いている。

「今日の日本には明治以来のいつの時代にもなかった、誇るべき国威が新しく芽生えている」「新しい平成の国威は静かに海を渡り、フランスのパリに影響を及ぼしている」と。

「見かねて立ち上がった」在住日本人は、確かにすごい。

 ところでパリの清掃業者といえば、かつてフランスの植民地だったアルジェリア、チュニジア、モロッコなど北アフリカ出身の移民が多い。

 フランスの歴史人口学者エマニュエル・トッドは、「日本はなぜ移民を拒むのか」と問われて、「日本人どうしの居心地は申し分なく、幸せ」だからと答えている。そして「それは極めて特殊」なことだという(読売新聞より)。

「フランスの場合、誰もが身勝手で不作法。フランス人同士でいると不愉快になります」「だから移民受け入れに特段の不安はなかった」すごい理由だ。

 トッドは、「日本人どうし」に固執する先には衰退しかない、と説く。それはその通りだが、汚れ仕事を外国人に押し付けるフランス人の高圧的な態度が、移民の子をテロに走らせている面はないだろうか。反面教師にしたい。

 たかが犬のフン、されど犬のフン。「明治に輸入された『公共』の観念がやがて国民の習慣になり、今、かつての故郷フランスに帰りつつある」と山崎正和が激賞した日本人の公共意識は、確かに世界に誇れるものかも知れない。

「見るに見かねて」も、私自身はついに立ち上がれなかったが・・・



2019年2月23日

どこにある? ベストな人生


 日経ビジネスで「どこにある?ベストな人生」という特集をしていた。

 とても面白かったので、要約して紹介します。



・国連の「世界幸福度ランキング」の1位はフィンランド。2位ノルウェー、3位デンマーク。日本は54位で、G7の最下位。世界第3の経済大国でありながら、人々の幸福度はニカラグアやルーマニアより低い

・その原因は仕事。日本の労働者の58%が、仕事に強いストレスを感じている

・そして、住宅ローンや子どもの教育費のため、簡単には今の仕事をやめられない。仕事や私生活での自己決定権の低さこそ、日本人の幸福度が低い原因

・解決策のひとつに「“好き”を仕事にする」がある。でも、自分が好きな仕事が、市場で高く評価されるとは限らない

 例えばバイク便ライダーは、ケガすれば収入ゼロ。子どもが好きで小中学校の教員になった人は、平均週54時間働き、熱心な人ほど心身を壊している

・最強の解決策が「経済的独立」。アーリーリタイアを目指せる職業は、外資系投資銀行、外資系コンサルティング会社、M&A仲介会社など

38歳でゴールドマン・サックスを辞め、現在ハワイの別荘と日本を行き来しながら暮らすS(51)は、かつて朝6時に出社し、毎晩6時間の接待をこなしていた。彼らの共通項は「高収入」「激務」そして「狭き門」。

・反対に、多くの人に参考になるのが文具メーカー「日本理科学工業」の例

同社が仕方なく雇った2人の障害者。始業1時間前に会社の玄関に来て、仕事が始まれば絶対に手を休めない。どうしたらこんなに一生懸命になれるのかと思うほど、幸せそうな顔で働いた。その存在が会社全体の空気を変えた

 それでも障害者は工場で働くより、施設でのんびり暮らした方が幸せなのでは?という社長の疑問に、禅寺の住職が次のように答えた

人間の究極の幸せは、①愛されること②ほめられること③役立つこと④必要とされること。施設や家庭でできるのは①だけで、②~④は働くことでしか得られない。これは障害者に限らない普遍的なもの

・従って、②~④を感じられる環境で働くのが、普通の人にできる究極の幸せ原則。そしてそれは、ダイバーシティが進んだ組織でこそ得られる



 自分の属性を棚に上げて言えば、私も「日本人・中高年・男」が大多数を占める同質的な組織で窒息してしまった。女性やLGBT、外国人、障害者など、価値観が全く違う人の隣で働けば、もう少し会社員を続けられたかも知れない。

そして「人間の主観的な幸福度を最も左右するのは自己決定権」という言葉は本当だ。明日や来月や来年の予定を、他人でなく自分が決められるのは、毎月の給料と引き換えにしてもお釣りがくる、とても幸せなことだ。

Dalat, Vietnam

2019年2月16日

子どもはミラクル


 朝のジョギング途中に、すれ違う親子がいる。

 小学生の女の子とお母さん。にぎやかにおしゃべりしながら歩いている。

 ある日、女の子がお母さんの背に負ぶわれていた。足にギプスが巻かれ、いつもは笑顔のお母さんも大変そう。

 何か手伝えることはありませんか、と声をかけて数日後。片足を引きずりながらも、もう自分で歩けるようになっていた。

 そして先日、飛び跳ねるような足取りで、お母さんを先導していた。子どもが持つ底知れない生命力を、目撃した。

 

 母子の間で、こんな会話が交わされたらしい。

「こんど2年生になったら、担任は誰がいい?」

「・・・いつもすれ違う、あのおじさんがいいなあ」

 優しそうで大好き、なのだそうだ。

 優しそうで大好き! 手を振っても、いつも素っ気ないのに?

「下らないことですが」と知らせてくれたお母さん、ありがとうございます。

 その後3日ぐらい、とてもハッピーな気分で過ごせました。



 夜、生活保護の子を対象にした学習塾に手伝いに行き、久々にRちゃんに会った。

 4月から中学生だという。初めて会った時はまだ小3で、勉強が苦手な子だった。おやつの時間にもらったパンを6個、全部ひと口ずつかじってから、「残りはネエネエに」。カバンにしまいこんでいた。

 久しぶりに話したら、いちいち「です」「ます」と大人びた口ぶり。漢字のドリルで難しい四字熟語を正確に書く。苦手なはずの算数も、スラスラ解く。

まるで別人。たった3年で、こうも成長するものか。

彼女のやる気に火をつけたのは、誰?学校で、いい先生に巡り合ったのだろうか。

近くの小学校で、「放課後児童クラブ」の指導員を募集している。時給1000円。クラス担任は無謀でも、これなら自分にも務まりそう。

「大きくなったらミュージカル女優になりたい」と、Rちゃん。大学生のネエネエによると、いつも自宅の鏡の前で踊っているそうだ。

人生後半のキャリアを模索していた数年前、自己啓発本を読み漁った。「キャリアに迷った時は、子どもの頃になりたかったことを思い出せば、そこに自分の本心が隠れている」と、書いてあった。

 子どもの頃になりたかったこと? 思い出せない。

Rちゃんは、いつまで今の夢を追うのだろう。

とりあえず、彼女が有名になった時に備えて、サインをもらっておいた。




2019年2月9日

ときどきフォトグラファー


 久しぶりに、写真の仕事が舞い込んだ。

 クライアントは、米ハワイ州の博物館。日米戦争期に活躍した日本人外交官ゆかりの記念館の展示を、特別展用に撮影して欲しいという。

「動くものじゃなくてよかったね」とは、妻の感想。

 確かに。スポーツ写真は前から苦手だが、もはやサッカーはおろか、的が大きくて動きが鈍い大相撲さえ撮る自信がない(←おすもうさんごめんなさい。比較の話です)。

 レンズにカビが生えてないか、ドキドキしながらカメラバッグを点検する。カメラやストロボのバッテリーが空になっていて、あわてて充電する。

 服装にも悩んだ。

どうすれば、それらしく見えるか。

 新聞のカメラマンとして東京で働いていた時は、出社してまず某テレビ局に行き、きれいな女優さんのインタビュー取材。のちに広尾に移動して、おしゃれなフレンチ・レストランで料理写真の撮影。ついでに試食もさせて頂く。

 午後、会社に戻るといきなり「発生もの」が起き、火事や殺人や犯人護送や強制捜査の現場に急行した。

 そんな具合なので、服装は汚れることを前提にした、ラフなものだった。

 今回は、もう火事現場に転戦する必要はない。失礼のないように、白いシャツにきちんとアイロンをかけて着ていこう。

 実はこういう事もあろうかと、フォトグラファーの名刺も作ってある。

 さて、いよいよ当日。現場に着くと、セールス&マーケティング担当者と一緒に、上司の部長まではるばるハワイから来ていた。任務の重さにたじろぐ。でもさすがは?昔取った杵柄で、いざ仕事を始めると、手が勝手に動いた。

 無事に撮影が終わり、お茶とお菓子が出された。以前はそそくさと退散していたが、もう火事に行く必要はないのだ。ゆったりと同席させて頂いた。

お茶を勧める白髪の老婦人は、亡くなった外交官の娘さんだ。記念館も、もとは外交官一家の別荘として建てられたもの。森閑とした伊豆の山中で、ちょうど咲き始めた梅を愛でながら、優雅なひとときを味わった。

 アメリカの方々も、羊羹をおいしそうに食べていた。

 相場がわからないから、事前にギャラの交渉をしていなかった。部長の女性が、かわいいポチ袋をおずおずと差し出したので、思わず笑ってしまった。メイドインUSAのチョコレートも、土産に頂いた。

別れ際に「ハワイでの暮らしはどうですか。楽園のよう?」と聞いてみた。

しばらく考えてから、「観光でいらっしゃるのが一番でしょうね」

 物価が高い上に治安にも難があり、せっかく憧れてハワイに移住しても、その後引き揚げていく人が多いそうだ。

 では「観光客として」ハワイに行きます、と言って、再会を約束した。



2019年2月2日

歯ブラシ忘れてもカメラは忘れるな


 インド洋大地震の震源地、スマトラ島バンダアチェに出張した時のこと。首都ジャカルタに1泊し、翌朝タクシーで空港に向かった。

 歯ブラシを忘れないよう気を取られるあまり、パスポートと航空券、現金をホテルに忘れてきたことに気づいた。「運転手さん、すぐに戻って!」

 ところが彼、なかなかUターンしない。ゆっくり減速しながら、バックミラーでこちらを伺っている。

「旦那、もうすぐ空港に着くんですよ。いま戻るなら、料金を2倍頂かないと」

ウソつけ!でも抵抗できない・・・わかりました、払いますよ!

 急いで戻った部屋のセーフティボックスに、幸い貴重品がそのまま残っていた。すかさず取って返したが、飛行機に乗り遅れた。でも12便しかないバンダアチェ行の2便めが、すぐ1時間後に出発するという。奇跡だ。

 忘れ物といえば、バンコク空港にカメラ機材一式を置き忘れたまま出国してしまったこともある。

 搭乗ゲートに向かいながら、いつになく体が軽いぞ、今日は調子がいいなと思った。ふと、いつも引きずって歩く、カメラと望遠レンズ、パソコンが入った重さ20キロのキャスターバッグがないことに気づいた。道理で身軽なわけだ。

 さっき通ったばかりの出国審査場を強引に逆走し、超特急で引き返す。閑散としたタイ航空チェックインカウンターにバッグがぽつんと残され、傍らに女性スタッフが「信じられない!」という顔をして立っていた。

 記録的な豪雨がフィリピン・レイテ島を襲い、村が丸ごと地滑りに呑み込まれた現場を取材した時。歩いていて突然、つるりと足が滑り、頭から泥濘に突っ込んだ。もがけばもがくほど、土中にはまっていく。

救援活動中の米軍の従軍牧師が、たまたま近くにいた。Oh My God!と、慌てて引っ張り上げてくれた。泥人形になったわが身はともかく、商売道具のカメラに泥水が入り、2台とも動かなくなってしまった。

窮余の策で、一緒に取材していたマニラ支局エンドー記者のカメラを強奪した。おかげで東京の上司にバレることなく、仕事を続けることができた。

帰任直前、今度はパキスタンにカメラを忘れた。この時は、パキスタンに出張したシンガポール支局長のハナダ記者が、回収してバンコクに届けてくれた。私には毎度のことだが彼には相当ショックだったらしく、

「武士がカタナを忘れてどうすんだよ~」と嘆いていた。

先月、東京の小さな中華料理屋に、シンガポール、マニラ、台北、バンコク支局の面々で集まった。みんなが帰国して、そろそろ10年になる。

その後、秋田~モスクワ~ワシントンで記者を続ける人あり、結婚して新しい命を授かった人あり、病気で死の淵をのぞいて生還した人あり、会社を離れてフリーになった人あり(←私)。

東南アジア赴任中もいろいろあったが、その後もそれぞれ、大きな出来事があった。

Shimoda Japan, Winter 2019

HIKIKOMORI

  不登校や引きこもりの子に、心理専門職としてどう関わっていくか。 増え続ける不登校と、中高年への広がりが指摘されるひきこもり。 心理系大学院入試でも 、事例問題としてよく出題される。 対応の基本は、その子単独の問題として捉えるのではなく、家族システムの中に生じている悪循...