2019年3月2日

食事中に読まないで


 わが追憶の「花の都」、70年代のパリは・・・犬のフンだらけだった。

 美しいマロニエ並木の根元に、大型犬のブツが落ちている。新聞紙とレジ袋持参できちんと持ち帰る、日本人みたいな飼い主は皆無だ。

 時には湯気の立った出来立てのほやほやが、歩道のど真ん中に横たわっていた。ぼんやりした少年(私)は、何度も踏んづけた。バナナを3倍にして皮をむいたようなブツを踏んだ時の、ぐにゃりとした足裏の感触。今も忘れない。

 道行くフランス人も、よく踏んづけていた。彼らは「オーラララララ!」と叫び、汚れた靴底を歩道になすりつけながら去っていく。後には黄色い足跡が棒状に残った。

 人通りが多い道では、第23の犠牲者が出た。ブツを起点に、黄色い棒が放射状に広がっていった。

今のパリは知らないが、状況は変わっていないようだ。NHKの「とことんフランス!深田恭子のジャポニズム2018」を見た劇作家の山崎正和によると、惨状を見かねた在住日本人が立ち上がり、自発的に清掃を始め出したという。

当初、パリ市民の反応は否定的で、清掃業者の職を奪うという声さえあった。寡黙に愚直に、そろいのエプロンまで用意して頑張っていたら、やがてフランス人も参加し始め、今では彼ら自身の運動になっているらしい。

山崎はその様子を見て「胸に熱いものを禁じ得なかった」という。そして次のように書いている。

「今日の日本には明治以来のいつの時代にもなかった、誇るべき国威が新しく芽生えている」「新しい平成の国威は静かに海を渡り、フランスのパリに影響を及ぼしている」と。

「見かねて立ち上がった」在住日本人は、確かにすごい。

 ところでパリの清掃業者といえば、かつてフランスの植民地だったアルジェリア、チュニジア、モロッコなど北アフリカ出身の移民が多い。

 フランスの歴史人口学者エマニュエル・トッドは、「日本はなぜ移民を拒むのか」と問われて、「日本人どうしの居心地は申し分なく、幸せ」だからと答えている。そして「それは極めて特殊」なことだという(読売新聞より)。

「フランスの場合、誰もが身勝手で不作法。フランス人同士でいると不愉快になります」「だから移民受け入れに特段の不安はなかった」すごい理由だ。

 トッドは、「日本人どうし」に固執する先には衰退しかない、と説く。それはその通りだが、汚れ仕事を外国人に押し付けるフランス人の高圧的な態度が、移民の子をテロに走らせている面はないだろうか。反面教師にしたい。

 たかが犬のフン、されど犬のフン。「明治に輸入された『公共』の観念がやがて国民の習慣になり、今、かつての故郷フランスに帰りつつある」と山崎正和が激賞した日本人の公共意識は、確かに世界に誇れるものかも知れない。

「見るに見かねて」も、私自身はついに立ち上がれなかったが・・・



0 件のコメント:

コメントを投稿

8000mの世界

  「行動する写真家」 47 歳の石川直樹さんが、ヒマラヤの 8000m 峰全 14 座の登頂に成功した。 登山装備の他に中判のフィルムカメラを担いで、山麓から頂上まで、写真を撮りながら登る。本当にすごいと思う。しかも記録を見ると、 2022 年 ダウラギリ、カンチェンジ...