2021年1月29日

よく生きること

「よく死ぬことは、よく生きることだ」 千葉敦子著 文春文庫

乳がんを患ったフリー・ジャーナリスト千葉敦子さんが、46歳で亡くなる9か月前に上智大で講演した時の講義録。社会人なりたての頃に読んで以来、30年ぶりに再読した。

改めて、強い人だなあと思う。        (以下、抜粋です)

・私が見学したアメリカのホスピスは、ベッド数200の病院に、医療スタッフ300人、非医療スタッフ300人、ボランティア180人が働く

・その病院では、食事をメニューから選んで注文できる。患者はだんだん自分でコントロールできる部分を失っていくのだから、食事を自分で選べるのは、とても重要

・アメリカ人はとてもユーモアに富んだ人たちで、死の直前までジョークを飛ばす人がざらにいる。だんだん衰えていく自身の様子を、笑うことができる

・日本の病院は、視覚的に美しくない。ああいう場所で死にたくないなあ、と思うのは私だけではないと思う

・日本人はやたら貯金ばかりして、世界最高の貯蓄率を誇っているが、医療費にはひどくケチ

・「病気を治すのを専門とする医師」とは別に、「治らない患者を、できるだけよい状態で死なせる医師」が日本にも必要

・死が近い患者に家族や友人がしてあげられることは、本人が嫌がらない程度に頻繁に訪ねてあげること。死にゆく人に静かに話しかけることが、すばらしい贈りものになる

・乳がんが再発し、あまり遠くないかも知れない死の可能性を知ったとき、私はニューヨークへの引っ越しを決意した

・そして再々発した後で、死への準備を始めた。悲しくなったり、寂しくなったりはしない。私自身、自分の人生にかなり満足しているから

・何度か転職し、自分の納得いく生き方で、暮らしを立てていけるようになった。今は、長いこと住みたいと思っていたニューヨークに住んでいる。できるだけのことはやってきたな、という実感が強い

・長く生きていれば、今までよりいいことがあるという保証はない。与えられた環境でベストを尽くすしかない

・人間は誰でもいつかは死ぬ。死なない人は一人もいないのに、死についてあまり考えたこともない、という人が大多数ではないか

・死について考えたことがない、というのは、生きることについて真剣に考えたことがない、というのと同じ

・生きている時に、安全ばかり求めて、危険を冒すことをやってこなかった人は、死を前にしてびくびくするのではないか

・結局、どう生きてきたかが、どう死ぬかを決定するのだと思う 




0 件のコメント:

コメントを投稿

週末は予備校生

  ミヤガワ先生は、名古屋の大学院受験予備校で心理学を教える 47 歳。 小学4年生を筆頭に、3児のパパだ。 ある日、仕事で大阪に出たミヤガワ先生、用事を済ませてハタと思い立った。 「そうだ、話題の大阪万博に行ってみよう!」 ChatGPT に道順を聞きながら、電...