2019年6月29日

学校に行かなくてもいい国


 近くに住む病気の子の付き添いで、朝の小学校に足を運んだ。

 校門に入るなり、いきなりケンカを始める子どもがいる。廊下を縦横無尽に駆け回る子もいる。みんな、本能の赴くまま?に大声を出す。

いやはや、とてつもなく騒がしい。ほとんど阿鼻叫喚の世界。

もう一度、小学生からやり直せと言われても、ムリ。不登校になりそう。

 このコンクリートの四角い箱にひしめきあって過ごすのは・・・元気で活発で、たくさん友だちがいる「よい子」はともかく、内気で静かで、一人でいることが好きな子は、さぞ大変だと思う。

 田舎の分校みたいな規模の海外校で、牧歌的な小中学校生活を送ることができた自分は、つくづく幸運だった。なんとか生き延びられた。



 世界的ベストセラー「137億年の物語~宇宙が始まってから今日までの全歴史」の著者、クリストファー・ロイドのインタビューを読むと、彼の7歳の娘もまた、学校嫌いだった。

「学校がつまらない」「退屈だ」「何にも興味が持てない」

 そんな娘の訴えを聞いたロイドは、会社を辞めて、子どもの教育に全力を注ぐことにした。

イギリスの法制度では、子どもの教育を学校でやる必要はなく、親でもOK。「ウチの子と、庶民の子を学校で一緒にされたくない」と、19世紀に貴族が作った制度が残っているのだ。

現在、熱心な親の教育方針だったり、子どもに特別なサポートが必要だったりで、10万人の子が自宅で学んでいる。

ロイドは退社してキャンピングカーを買い、一家4人でヨーロッパ縦断旅行に出かけた。半年後に帰宅すると、今度は娘のために、科学と歴史を結び付けて教えられる本を書き始めた。彼の前歴は、新聞社の科学担当記者。

やがて出版されたその本、「137億年の物語」がベストセラーになる。無職だったロイドは、世界中の学校を訪ね、講演して回ることになった。

娘の在宅教育は、結局5年に及んだ。「あまりにも楽しかった」から、下の子も家で教育した。

 そして11歳の時、娘は学校に戻った。今度は小規模な学校を選んだから、うまく溶け込めた。「子どもが多すぎると、大量生産の工場みたいになってしまう。それはよくない」と、ロイドは言う。

そして、こうも言う。「ドイツや日本は、子どもの教育は国の責任なのですよね。でも、子どもの教育者が親であるというのは、自然で健全なことです」



もし日本でも、必ずしも学校に行かなくてもいい、という選択ができたら。

不登校、という立場に苦しむ子どもと親は、どんなに救われるだろうか。

Ala Wai canal, Honolulu 2019

0 件のコメント:

コメントを投稿

自然学校で

  このところ、勤務先の自然学校に連日、首都圏の小中学校がやってくる。 先日、ある北関東の私立中の先生から「ウチの生徒、新 NISA の話になると目の色が変わります。実際に株式投資を始めた子もいますよ」という話を聞いた。 中学生から株式投資! 未成年でも証券口座を開けるん...