2016年10月31日

ラットレースの行く末は


 バンコクから2時間強のフライトでシンガポールに着くと、混沌から整然へ、雰囲気ががらりと変わる。何度か、このカルチャーショックを楽しんだ。

 シンガポールの一人当たりGDPは5万2千ドルを超え、いまや日本(3万2千ドル)を大きく上回る。道行く人は忙しそうで、歩いていると次々に追い越される。同じ南国でも、のんびりしたタイとはずいぶん違う。

バンコク駐在時代、シンガポール支局にタン君という助手がいた。腰が軽い上に腰の低い好青年で、いつも進んで雑用を引き受けてくれた。

英教育専門誌が最近発表した大学ランキングでは、アジアのトップがシンガポール国立大。タン君の母校だ。能ある鷹は爪を隠す。

ちなみに、東京大はアジアの4位。北京大、精華大にも抜かれ、世界では39位だった。


 大手広告代理店で、その東大卒の新人社員が自殺し、過労死認定された。彼女は亡くなる前、「1週間に10時間しか寝ていない」とツイートした。

 私が入社したころの東大卒には、「おれはこんな所にいるような器じゃない」という気概があった。新聞社も、理不尽と長時間労働がまかり通る世界。早々に見切りをつけて、去っていく人がいた。

1週間に10時間しか寝なければ、もはや思考力は残っていない。彼女はそうなる前に、プライドを賭けて「ちゃぶ台返し」をするべきだった。

労働はしょせん、生活の手段にすぎない。24時間365日、猛烈に働くのは経営陣だけでいい。


日が暮れて、隣町の市民会館へ。ボランティアで、生活保護の子たちの宿題を見る。
 そのほとんどが母子家庭で、学校の授業についていけない子、不登校の子が多い。小学校の算数に四苦八苦する子が、実は中学生だったりする。

親が貧しいという理由で、子がハンディを負うことは許されない。でも、塾に行けない彼らの受験勉強を手助けすることには、違和感を覚える。

日本の教育は、「ブラック企業の長時間労働に黙って耐える人間」を量産している。雇われやすい人間になるのと、雇われにくい人間になるのと、果たしてどちらが幸せだろうか。安易に前者を選べば、命が危ない。

先日、一緒に英語を勉強した中学生の女子が、リストカットした。「生きていても仕方がない」と母親に訴えたという。
 14歳に生きる希望をなくさせるのは、われわれ大人の生き方がおかしいからだ。


閑散として高齢者ばかりが目立つ城下町に住んでいると、たまには人混みが恋しくなる。そういう時は、ジョギングで駅を目指す。JRと私鉄の改札口に、朝だけ出現する「都会の雑踏」に会いに行く。

職場や学校に急ぐ人の群れを、ひとりTシャツと短パン、ジョギングシューズ姿で突っ切る。そして、「もう2度とラットレースには加わらない」という思いを新たにする。

人それぞれが、自分らしく生きられる世になりますように。


0 件のコメント:

コメントを投稿

「どうすればよかったか?」

  一本の映画を見に、「特急しなの」で名古屋まで行ってきた。 かな~り地味な映画のはずだが、小ぢんまりした館内は満席。 急きょ、通路にパイプイスが並べられた。 100 分間の上映が終わり、エンドロールが流れて、画面は真っ暗。 でも、館内も真っ暗なまま。 まさか、映写技...