2025年4月3日

ERナースと「睡蓮」

 

ランチタイムの、セブ島英会話学校カフェテリア。

大学生か社会人か、いつも4~5人で群れている若い日本人男子がいる。

夜な夜な、マッチングアプリで現地の女性と遊んでいる。その様子を、卑猥な言葉で自慢し合う。

この人たち、何しにここに来たんだろうね。

 一方で誰ともつるまず、ひとり黙々と食べるカッコいい日本女性がいる。

あかりさんと、ももかさんだ。

2人とは、入学オリエンテーションで知り合った。休日に、一緒に遊んでもらった。

ふんわりしたファッションと明るいブラウンヘアのあかりさんは、東京の大学生。見かけ都会のお嬢様だが、ラオスのビエンチャンからバンビエンを経てルアンパバーンまで陸路で旅するなど、なかなかの大物だ。

市内見物に行った時は、誰よりも電波を拾うスマホで配車アプリを使いこなし、カルボン市場やサントニーニョ教会、あちこち連れて行ってくれた。

でも Google Map を見ていながら、なぜか反対方向に歩き出す。サンペドロ要塞にたどり着けたのは、この私のおかげです。

留学生活も2週間を過ぎた頃、「そろそろ飽きてきた」と、ひと言。

こっちは毎日、レッスンに食らいついていくだけで必死なのに…

やっぱり、あかりさんは大物だ。

 ももかさんは、泣く子も黙るERの看護師。ふとした眼差しに、スペシャリストのプライドが滲む。この学校には医療英語のコースがあるので、さらなる高みを目指す医療従事者が集まるのだ。

郊外をバスで走っていた時。窓からぼんやり熱帯雨林を眺めていたももかさんが、救急車とすれ違ったとたん、活気づいた。

「フィリピンの救急車ってどんなかなぁ。車内を見学したいな!」

血が騒ぐらしい。

交通法規などあって無きに等しい、混沌としたセブ市内。彼女と歩いていると、得も言われぬ安心感がある。いまクルマに轢かれても、ナースももかさんが救命してくれる!

彼女の趣味は、絵画鑑賞だ。モネの「睡蓮」が大好きで、作品が日本に来た時は必ず足を運ぶという。

去年、パリのオランジュリー美術館で私も「睡蓮」に向き合った。心が邪念だらけなせいか、いまいち、その世界に入り込めなかった。

救急救命センターで急患対応に明け暮れていると、魂のレベルで「睡蓮」の静謐さを欲するのかも知れない。

 週末ランチに、セブ島名物レチョン(子豚の丸焼き)を食べた。2人とも、見ていて気持ちがいい食べっぷり。きれいに平らげて、まだ足りなそうだった。


ER nurse and Waterlilies

Lunch time, English School cafeteria in Cebu.

There are always four or five young Japanese guys, probably university students or working adults, huddled together.

They are playing with local women on a matching app at night. They brag to each other in an obscene manner about their activities.

What these people are doing here...

 On the other hand, there are cool Japanese women who don't hang out with anyone and eat quietly by themselves.

Akari and Momoka.

I met them at the orientation. They hung out with me on their days off.

Akari, with her fluffy fashion and light brown hair, is a university student in Tokyo. She may look like a city girl, but she is quite a big shot, traveling overland from Vientiane, Laos to Luang Prabang via Vang Vieng.

When we went to see the city, she used a car-dispatch app on her smartphone that picked up more signals than anyone else and took us to the Carbon market, Santo Niño Church, and many other places.

But while looking at Google Maps, she sometimes started walking in the opposite direction. I made it to the San Pedro Fortress.

After two weeks of studying abroad, she said one word to me, “I'm getting tired of it.

I'm just trying to keep up with the lessons every day...

Akari is a big shot after all.

 Momoka is an ER nurse who silence the crying child. The pride of a specialist is evident in her eyes. The school offers a medical English course, which attracts medical professionals who aspire to higher levels like her.

Once we were driven a bus in the suburbs. As soon as she passed an ambulance, she became animated.

"I wonder what an ambulance is like in the Philippines. I want to see the inside of one!"

Her blood was boiling.

Cebu city is a chaotic place, where traffic laws are as rare as they are nonexistent. Walking with her, I felt an indescribable sense of security. Even if I were hit by a car, Nurse Momoka would save my life!

Her hobby is to appreciate paintings. She loves Monet's “Waterlilies” and always goes to see them when they come to Japan.

Last year, I also had the chance to see “Waterlilies” at the Musée de l'Orangerie in Paris. Perhaps it was because my mind was full of evil thoughts, but I could not enter into the world of the work.

Perhaps it is because she spend most of her time at the emergency room dealing with urgent patients that she crave the serenity of “Water Lilies” at the level of her soul.

 We had the Cebu specialty, lechon (whole roasted suckling pig), for lunch on the weekend, and both of them were very pleasant to watch as they ate their fill, and it looked as if they still had more to eat.

2025年3月28日

カフェテリア点描

 

今年のセブ島英会話学校には、カフェテリアが併設されている。

朝ごはんは「コーンフレークと菓子パン」とか「コンビーフとご飯」とかのしょうもないメニュー。でも昼と夜は5~6種類のおかずがビュッフェ形式で並ぶ。味はともかく、肉と野菜、果物のバランスは取れている。

南国だけあって、果物は特に豊富だ。スイカ、パイナップル、ブドウ、バナナ、オレンジなどが日替わりで出る。週2ぐらいは、マンゴーも食べ放題だ。その日はみんな、トレーのおかずスペースをマンゴーで山盛りにしている。

最初は大喜びで食べていたが、そのうち食傷してきた。

「マンゴーも食い飽きたな」

このセリフ、一度は言ってみたかった!

誰も聞いちゃいないけど。

去年の英会話学校は学食がなかったので、このカフェテリアの有難さは身に染みている。なにしろフィリピンの街中はファストフード店のオンパレード、その上地元料理は肉ばかりで野菜に乏しく、しかも油まみれなのだ。

3食10ドルの学食代を惜しんで、外食ばかりしていた人がいた。関西弁の元気な女性だったが、体調を崩し、予定を切り上げて帰国していった。

カフェテリアの料理はマイルドな味付けで、油も控えめなのだが、それでも腹を壊す人が続出している。

フィリピン料理、恐るべし。

私は学生時代の貧乏旅行中、インドで赤痢、ミャンマーでA型肝炎にやられ、隔離病棟への入院も経験した。それで免疫ができたのか、以来、どんな環境でも鉄壁の胃腸を誇っている。

レッスンの合間に、カフェテリアで人を眺めるのが楽しい。

いつも派手なレギンス姿は、元ANACAさん。これ以上習う必要あるの?と思うほど英語がうまい。彼女の目指す先は、どこにあるのだろう。

深紅のワンピースは、ベトナム人の中国語教師。

とびっきりの爽やか系イケメンは、YouTubeやブログで旅行情報を発信するタイ人インフルエンサーだ。

ノースリーブから出た右腕、全面にタトゥーを描いたパンク系白人女性がいる。どこの人だろう、外国人はいちいちキャラ立ちがすごい。

モンゴル人留学生も見かける。女性たちは顔立ち東洋系なのに、背がすらりと高く八頭身だ。

ロシアの大男アレクサンドルは、超がつくシャイな性格。背中を丸めて、蚊の鳴くような声で話す。モスクワでエンジニアをしていたらしい。

英語の勉強なら、もっと近くでできるでしょうに。例えばヨーロッパとか。

…ハタと気がついた。彼の国はいま戦争中。ロシアのパスポートで入国できる先は、本当に限られてしまうのだろう。

もしかしたら、徴兵忌避の平和主義者? そんな雰囲気もあった。

ある日の学食ランチ


2025年3月22日

眠らない街

 

今年のセブ島英語留学では、「ITパーク」にある学校を選んだ。

ITパークはその名の通り、欧米のテック企業や大手金融機関、外資系会計事務所などのビルが並ぶ、セブ市内でも特別なエリアだ。

ビルに入る時には、ドレスコードのチェックがある。ノースリーブや短パン、サンダル履きでは入館できない。

そうは言っても、ここはフィリピン。朝の出勤時間帯にエレベーターに乗り合わせた女性が、のんびりアイスをなめていたりする。あまりの緊張感のなさに、膝からガクンと崩れ落ちそうになる。

 週末、共に学ぶ大学生に海に誘われた。ジンベエザメと一緒に泳げるよ、という。でも「行く」と言ってから後悔。午前3時、学校前に集合だという。

アラームの電子音にたたき起こされて、真っ暗な中を学校に向かう。ITパークに入ると、ビルというビルの窓に明かりが灯っている。

歩道の人混みも車通りの多さも、日中とまったく変わらない。レストラン街もほとんどが営業中で、むしろ昼間より客が多い。新宿の歌舞伎町でさえ、終電が出てしまえば閑散とするだろうに。

服装チェックの女性警備員も、1日3回通って常連になったコーヒー屋台の店員も、みんな昼間と同じ顔ぶれ。いったい何時間働くのだろうか。

週明け、学校の先生に事情を聞いて納得した。

このITパークには、グローバル企業のコールセンターが集まっている。働く人の多くはアメリカ人の顧客を相手に、アメリカ時間で働いているのだ。

セブ島の土曜日午前3時は、アメリカ東部時間の金曜日午後1時。彼ら彼女らは、完全に昼夜逆転の生活を送っている。

顧客のアメリカ人には、フィリピン訛りの英語を嫌う人もいる。ストレスの多い職場で、体調を崩す人もいるらしい。

 

この英会話学校は、600人いる先生のほとんどが2030代の女性たち。みな対面授業の他にオンライン授業も受け持っているから、生徒の国の時間帯に合わせて、とんでもない時間に働いていたりする。

欧米の英語ネイティブと違って、フィリピン人教師の母語はセブアノ語だったり、ワライ語だったり、タガログ語だったりだ。英語を流ちょうに繰るまで、相当な努力をしてきた。

日本に来れば、まず間違いなく英語人材として上位1%に入りそうな人が、割に合わない給料で外国人相手の英会話教師や、コールセンターでの深夜業務をしている。

1日6時間、マンツーマンでいろいろな先生のレッスンを受ける中で、若さに似合わない、翳りのある表情を見せる人がいた。

Teacher's dance performance, Cebu 2025


2025年3月14日

野獣とキャミソール

 

今年もやって参りました! セブ島英語合宿シーズン!

といっても、まだ2年連続2回目だけど。

セブ島といえば、ビーチリゾートとして有名だ。でも楽園は、高級ホテルのプライベートビーチだけ。セブ市内は、ものすご~くごちゃごちゃしている。

日課の早朝ジョギングに出ると、寝ているホームレスの方々の足を踏みそうになったり、野良イヌに吠えかかられたり。おまけに交差点には信号がないから、大通りを渡るのは命がけだ。1時間走ると、20回ぐらい命がけになる。

早々に心が折れて、フィットネスクラブでゴムベルトの上を走っている。

テレビのCNNニュースを見ながら走っていると、隣ではマッチョな方々が、重いバーベルを持ち上げている。野獣のような唸り声が、響き渡る。

学校への通学路にも、交通量の多い大通りがある。慣れた様子の地元市民を楯にして、その陰に隠れて、恐々と横断する。

ちょっと前までアラブ系、ロシア系の生徒が多かったという英会話学校は、日本人大学生が目立つ。はるか北のニッポンは、いま春休み中…

同じ大学生でも、ふだん私が接している母校の山岳部員とはタイプが違う。女子に目立つのは、短パン+ヘソ出しキャミソールな人たちだ。

朝は野獣→昼はヘソ出しキャミソール

朝は野獣→昼はヘソ出しキャミソール

朝は野獣→昼はヘソ出しキャミソール

おかげさまで、変化に富んだ日々を送っている。

勇気を出して、女子学生に話しかけてみた。彼女は東京の大学の「海洋生命科学部・食品生産科学科」で、大学院進学を目指してアミノ酸の研究に取り組んでいた。人を見かけで判断しちゃいけないなぁと、改めて思う。

1日6時間受ける英会話レッスンのうち、マンツーマン・レッスンが4時間。その中に「カランメソッド」のレッスンが含まれている。先生が早口で繰り出す質問に、即座に応答しなければいけない…のだが、うまく口が回らない。

M1自動小銃の連射に、ぽろりぽろりと三八式歩兵銃で対抗しているような気分になる。

たまに挟まるグループレッスンは、ちょっとだけ憩いの時間だ。クラスメートのデイジーは、美しい韓国人女性。31歳になったので、子作りのために会社を辞めて、夫と一緒にやってきたという。

「日本人は風呂上がりにコーヒー牛乳を飲むのがお約束だけど、韓国ではバナナ牛乳よ」だって。ホントかいな。

先日はクラスを2つに分けて、英語のRiddle(なぞなぞ)合戦をした。負けた班は罰ゲームに、ニワトリの真似をして踊らなくてはならない。

いい年した大人が、これ以上ないほど真剣な顔になる。

やばい、英語が上達しちゃうかも!

Cebu Philippines, March 2025


2025年3月8日

海は分かれ、道は開かれる(上海にて)

 

昼間でも氷点下、まるで冷凍庫のような信州をエスケープ!

毎冬恒例の、東南アジア周遊に出た。

今回、skyscannerで中部空港発・上海経由でラオスのビエンチャンまで、片道3万円という破格のチケットを見つけた。

まずは上海まで、上海航空という中国の民営航空で飛ぶ。切符はLCCより安いが、れっきとしたフルサービスのエアラインだ。

機内食も出れば、アルコール飲料も無料。キャビンアテンダントも、笑顔でそつのないサービス。定刻前に離陸し、定刻前に上海に到着した。

機内はとても静か。昨年乗った満席のデリー発成田行きエア・インディアはカオスだったが、上海の人たちは落ち着いている。

 上海・浦東国際空港は、空港内を無人運転の電車が走るほど巨大だ。乗り継ぎ時間は1時間足らず。悪いことに、トランジット客用のイミグレーションには長蛇の列ができている。

これは…マズいかも。乗り遅れるかも…

行列の中で交通整理をしていた強面の係官が、私のボーディングパスを一瞥して、大声で何かを叫んだ。

すると私のためだけに、魔法のように新しい窓口が開設された。

長い行列を、一瞬ですり抜ける快感。海は分かれ、道は開かれた! まるで旧約聖書の出エジプト記だ。

共産主義一党独裁の中国は、実はニッポンの入管より融通が利くのだった。

 駆け込み乗車した次のビエンチャン行きは、中国東方航空。ネットの口コミではあまり評判のよくない国営航空会社だ。

でもLCCと違って温かい食事が出るし、ガタイのいい男性客室乗務員たちが、愛想こそないが、こまめにキャビンを回って乗客の安全チェックをしていた。

そして当たり前のように、定刻に雨のビエンチャンに到着した。

 この1月、中部~台南間で乗ったバティック・エアというマレーシアのLCCは、機内サービスはほぼなし。それどころか、乗務員は機体最後尾のカーテンの奥に閉じこもり、離陸から着陸まで、ほとんど出てこなかった。

緊急事態が起きても、まったく当てにならなそう…

 中国系エアラインは以前から激安で、数年前には北京、成都経由ネパールのカトマンズまで、中国国際航空で4万9千円で往復したことがある。

機内食はいつも茶褐色で見た目はよくないが、不思議と口に合う。

という訳で、至れり尽くせりの日本的過剰サービスさえ期待しなければ、中国系エアラインは「推し」です。

China Eastern Airlines  MU283 PVG-VTE Feb 24, 2025


2025年2月27日

パリのメトロと営団地下鉄

 

去年の今ごろ、ヨーロッパを旅行していた。

まず思い出すのが、パリのメトロ車内がとんでもなくウルサかったこと。

「口から先に生まれてきた」ようなフランス人が肩を寄せ合うのだから、結果は推して知るべし。ひとり客も負けじと、ケータイでしゃべり倒す。マナーモードなんかクソ食らえだ。とにかく騒々しい。

ロンドンの二階建てバス車内も似たようなものだった。英語の他に、アフリカや南アジア系の言語が飛び交っていた。

ひと月ぶりに帰国して乗った、平日の東京・営団地下鉄。車内の誰もが黙りこくった静けさに、かえって違和感を覚えた。

同じ違和感を持った人を見つけた。米ベンチャーキャピタルFloodgate共同創業者のアン・ミウラ・コーさん。DeNA創業者で経団連副会長の南場智子さんと対談した、その一部を紹介します(日経ビジネス電子版より)。

 ・来日するたびに痛感し、正直少し怖いと感じることは、地下鉄に乗る時は家族に「静かにしなさい」と注意すること。それが日本のルール。日本には数多くのルールがあり、それを守る人が報われる社会

家族で来日し、子供を日本の小学校に通わせた知人は、子供が給食を全て食べるよう先生から指導されて驚いていた。給食を残すので母親が学校に呼ばれたそうだ

・何を食べるか、自分が何を口に入れるかはものすごくパーソナルな問題で、個人が決めるべきだ、という米国の常識とのギャップを感じていた

ルールを破るのは全てが本当に悪なのか。むしろ今までの常識を覆すきっかけと捉えたら、報いるべき場面もあるのではないか。ただ「やめろ」と止めるのではなく、どういう意図を持ってルールを破ったのかに関心を持つべき

常識に抗うことが素晴らしい起業家の出発点となっている場合が多い

偉大な起業家の多くはパターンブレイカー、前例を踏襲せずに既存のルールを破る。そこに自分の存在価値を見いだす。一方の日本ではルールを守ることが最上級に重視されている

AIの登場により何もかもが変わるクレイジーな時代だが、これは大きなチャンス。どこの国の誰であっても、次々に登場するすべてのAIツールを使いまくって何ができるか見極めるという点では同じ学習曲線に乗ることができる

・私は子供たちにAIを使うように言っている。教師が何を言おうと気にせず使うように。これは破るべき重要なルール(笑)

・すべてのツールを使ってみて、毎日使ってみて、何ができるか発見してみて。頭の中に質問が浮かんだら、クロードやチャットGPTに聞いてみて

・私は子供たちに、グーグルの検索を使わず、まずそういったAIツールを使ってみるように言っている



2025年2月20日

子育てしやすい国はどっち?

 

沖縄より南なのに、けっこう肌寒かった台南の夕暮れ時。

安食堂で肉そぼろぶっかけ麺をすすっていたら、5つあるテーブルは満席。私以外はみな、仕事帰りの女性のひとり客だった。

東南アジアは街の至る所に食堂や屋台があり、早朝から深夜まで営業している。若い世帯はみな共働きだから、平日に子連れでそういう店を利用する。

前に暮らしたバンコクでは、キッチンのない賃貸マンションもざらにあった。

翌日、ホテルで朝ごはんを食べていたら、隣のテーブルは1歳ぐらいの子を連れた夫婦。ママがゆったり食事を楽しんでいる間、パパは座る暇もないほど子どもの世話に明け暮れている。日本では見かけない風景だ。

台湾で子育て中の日本人ママにこの話をしたら、「台湾は女性が強いですからね~」といって笑っていた。

 子育てしやすい社会はどう実現したらいいのか。

企業の働き方改革を支援する「ワークライフバランス」の小室淑恵社長が具体的な提言をしていたので、一部紹介します(朝日新聞2月17日付朝刊より)。

・長時間労働社会のまま女性活躍を進めたことで、日本は女性だけでなく、男性も含めてみんなつらい社会になった

・夫婦の関係は対等だと思っていたのに、女性は子どもを産んだ瞬間から現実はそうではないと気づく。ワンオペ育児の中で夫への不信感や嫌悪感を募らせていく

・一方、男性も長時間労働や職場でのプレッシャーは強いままにもかかわらず、働く妻から家事・育児への参画を求められ、心身ともに限界がきている

・労基法で定められている残業代は、「通常賃金の1.25倍以上」。この程度だと日本の経営者は社員数をギリギリに抑えて、今いる社員に残業させた方がお得になる。日本以外の先進国は1.5倍だ

・残業ができないという理由だけで、見劣りする人材として評価を下げられてしまうという問題もある

・勤務間インターバル(1日の勤務終了後、翌日の始業までに一定の休息時間を設ける制度)は、EUでは11時間空けることが義務だ。日本は「努力義務」

11時間あれば、睡眠時間の確保だけでなく家族との時間も保障される

・勤務間インターバルを導入した企業では、優秀で長時間働ける人に集中していた仕事も他の人と分担して進めざるを得なくなり、情報共有が進んだ

・そうなれば、育児や介護などを抱えて長時間働けない人も責任ある仕事を引き受けられる。夫婦ともに仕事を辞めず、家事・育児を協力しながら、安定して家計を回せるようになる

・日本政府には、従来の枠組みにとらわれず強力に議論する場を設けてほしい

Tainan city, winter 2025


ERナースと「睡蓮」

  ランチタイムの、セブ島英会話学校カフェテリア。 大学生か社会人か、いつも4~5人で群れている若い日本人男子がいる。 夜な夜な、マッチングアプリで現地の女性と遊んでいる。その様子を、卑猥な言葉で自慢し合う。 この人たち、何しにここに来たんだろうね。   一方で誰...