2025年7月24日

孤独に苦しむのも、孤独を楽しむのも脳

 

毎週、八ヶ岳中腹の自宅から名古屋を往復する。

標高1600mから下った夏の名古屋は…やっぱり暑い!

「まるで、街全体がサウナみたい」と形容しようと思ったら、実はサウナって高温だけど湿度は低いそうですね。知らなかった。

名古屋の夏は正真正銘、高温多湿だ。そして、連夜の熱帯夜。

早朝に名古屋城を走って一周しただけで、汗だくになる。

でも名古屋は、地下街がとても発達している。名古屋駅を中心に四方八方に伸びていて、かなり遠くまで地面の下を歩いていける。中はエアコンが効いて涼しい。

通路の両側には店舗が軒を連ね、まるで名古屋の下に、もう一つ別の地下都市があるみたい。フランス風ビストロや南インド料理専門店など、おいしいレストランもある。

そして地下街を歩く女の人が、東京駅の地下街より数段おしゃれで、美しい。

いやこれ、ホントの話。駅前にモード学園があるせいか? その差は歴然。

名古屋の地下街歩きが、最近の密かな楽しみに…

 

話は変わって(笑)、

脳科学の最新の研究では、孤独は健康リスクとされる一方、脳の創造性や想像力を高める側面もあることが明らかになったという。

『最新研究でわかった!くじけない脳のつくり方』(毛内拡著、日経ビジネス人文庫)から一部を紹介します。

 ・孤独でいるとアルツハイマー病などの認知症になりやすいなど、健康に悪影響を及ぼす。孤独は、肥満や飲酒より健康に悪いという報告もある

・しかし、意図的に孤独の時間を楽しむことで内面の充実や創造性を追求する人も増えている。孤独に苦しむのも、孤独を楽しむのも脳

・カナダのマギル大学の研究によれば、孤独を感じる人の脳は体積が大きく、空想、回想、創造などを司る脳領域の内部ネットワークの接続性が強化されている

・孤独な脳では、デフォルトモード・ネットワークの接続性が向上する。孤独によって将来の計画を立てたり、想像力、創造的思考、シミュレーション能力が向上したと解釈できる

・孤独は、身体に悪影響を及ぼすものとしてネガティブに捉えられがちだが、その一方で、孤独を通じて自分自身と向き合い、内面の豊かさや独自の視点を育むポジティブな側面もある

・最近はSNSやオンラインツールの発展によって、孤独を感じづらくなってきている。「孤高」という言葉もあるように、独創的でありたいなら、あえて一定の孤独状態を保つことも、創造性を引き出す1つの方法

Nagoya Japan, 2025


0 件のコメント:

コメントを投稿

孤独に苦しむのも、孤独を楽しむのも脳

  毎週、八ヶ岳中腹の自宅から名古屋を往復する。 標高1600mから下った夏の名古屋は…やっぱり暑い! 「まるで、街全体がサウナみたい」 と形容しようと思ったら、実はサウナって高温だけど湿度は低いそうですね。知らなかった。 名古屋の夏は正真正銘、高温多湿だ。そして、連...