2015年7月20日

スラムの天使




2005年、インド南部バンガロールで、勃興するIT産業の陰で広がる貧富の格差を写真取材した。


出発前、何とか糸口を見つけようとネット検索しているうちに、現地で貧しい子供の権利を守る活動をしている日本女性、Nさんの存在を知った。何度かメールを交換し、無事に現地で会うことが出来た。


Nさんはイギリスの大学院で開発学を修めた後にインドへ渡り、現地のカンナダ語をマスター。貧しい人たちが暮らす地区にも精通していて、取材のパートナーとして願ってもない人だ。


話しているうち、彼女が私の大学の後輩だ、ということが判明する。我が母校は女性ばかりが優秀だが、卒業生には民放アナウンサーやエアラインのCA系が多い。私にはなじめなかった、あの華やかな雰囲気のキャンパスが、骨太な人も輩出するとは知らなかった。


Nさんと一緒に、性的虐待を受けた女性たちのシェルターを訪れた時のこと。昼食にカレーをごちそうになった。内心ビビりながらも覚悟を決め、土間に座って手づかみで食べた。


辛い。水なしでは、とても喉を通らない。コップの水は生ぬるく、なんとなく濁っている気がする。Nさんはと見れば、無造作に飲んでいる。絶体絶命。ゴクリと飲み干す。


案の定、翌朝、私だけおなかを壊した。やはり彼女は鍛え方が違う。


その後も何度かインドに渡り、Nさんと炎天下のバンガロールを歩いた。ある日、レンガ工場で行われていた児童労働の現場に踏み込んだ。彼女がわざと工場主に話しかけ、注意をそらしている隙に、重さ5キロのレンガ10個を頭に乗せて運ぶ、泥まみれの少女をカメラに納めた。写真は新聞に大きく掲載された。


以前、日曜版の連載で海外取材が多かった時も、トルコやフランス・アルザスの田舎、チュニジアなど、「こんなところに!」と思うような辺境の町に日本女性が暮らしていて、取材のコーディネイトをしてくれた。皆、語学力はもちろん交渉力もあり勤勉で、優秀な人たちばかりだった。


治安が悪いアフガニスタンでも、国連機関の一員として軍閥の武装解除を行う日本女性、井戸掘りや教育支援に携わるNGOで働く日本女性がいた。自爆テロが相次ぎ、防弾車なしには外出もままならない中、自然体で働く彼女たちは輝いて見えた。仕事で忙しいのに、活動現場を案内して頂いたり、最新の治安状況を教えて頂いたりと、行くたびにお世話になった。


首都カブールのクロアチア料理レストランは、国際機関で働く外国人のたまり場だ。そこで彼女たちに話を聞くと、一度は東京で就職しながら、思うところあって国際機関やNGOに転職したということだった。どうも日本社会、日本企業がいまだ閉鎖的な男社会で、活動の場を海外に求めざるを得なかったようだ。彼女たちの海外での活躍が、日本の声価を高めていることを、単純に喜んでばかりはいられない。


バンガロールのNさんは今、11年に及んだインド生活に区切りをつけて再びイギリスに渡り、別の大学院でセラピーを学んでいる。

学び、現場に出て実践し、必要と感じればまた学びなおす。

分野は違っても、私もそういうサイクルに生きたい、と強く思う。

2015年7月12日

南へ

「奄美大島2泊3日、2万円」のツアーに行ってきた。

 安い・・・ いかなる基準を持ってしても。

 奄美大島といっても、浅学の私には、歌手の元ちとせしか思い浮かばない。この際、行き先はどこでもいい。

 平日の旅で、不便な成田空港発着のLCC利用。「金持ちではないが時間持ち」の私にはうってつけだ

 それにしても。いくら何でも採算割れでは?

 この安さ、ほかに理由があるのではないだろうか。

出発前、現地の天気予報をチェックして初めて気がついた。6月下旬のこの時期、奄美地方は梅雨の真っ最中なのだった。

到着したら、いきなり雨。しかも半端な降り方ではない。その日、日本列島くまなく晴れなのに、奄美地方だけ「大雨洪水警報」である。

地図では目と鼻の先に見える沖縄は、すでに梅雨明け。連日快晴。

許せない。

レンタカーを借り、雨の島内を一周した。「暑くなくていいや」「2万円だし」「かえって緑がみずみずしいなあ」等々、負け惜しみを100回ぐらいつぶやきながら。これも人生だ。

ちょうど1年前にLCCのバニラエアが就航するまで、東京から奄美大島への直行便は1日1便のみ。東京や大阪から大型機がひっきりなしに到着し、大勢の観光客が押し寄せる沖縄とは対照的だ。

往復の機内では観光客より、おおらかさを身にまとった島の人が多い。地元紙に「飛行機代が安くなって、年1回の帰省を3回できるようになりました」という、喜びの声が寄せられていた。

空港から名瀬までの国道を外れると、海岸沿いの道はまるで私道。反対車線やバックミラーに、他の車を見かけない。山側の急斜面にはソテツや芭蕉が群生していて、地味ながらも南国らしい風景を満喫する。

路面に、褐色の泥水があふれ出している。それを見て思い出した。西隣の徳之島、東隣の喜界島は、以前に仕事で訪れた。奄美大島は初上陸と思っていたが、5年前に豪雨災害の取材で来ていた。

鹿児島を発った小さな取材ヘリコプターの風防ガラスに、大粒の雨が叩きつける。やがて洋上に、黒々とした島影。近づいて見ると、土砂崩れが建物や道路を押し流している。揺れる機内から撮影し、夕刊の締め切り間際に奄美空港に着陸。写真電送と原稿の吹き込みに追われ、気付けば再び離陸していた。滞在時間、1時間。

今回の旅で、奄美=雨、という印象をますます強くした。観光パンフレットには、陽光輝くコバルトブルーの海。どこかよそで撮ったに違いない。

2015年7月5日

取らぬ狸の・・・


 何やら見覚えのある、給与明細のような書類が前の会社から届いた。

 給料日の来ない生活になって、すでに半年がたつ。

 何かの手違いで給料がもらえるのか。期待して開けてみると、もっとすごかった。

賞与明細だ。

 会社を辞める時、誰もが「次のボーナスをもらってから」と考える。私も抜かりなく計算し、ボーナスを手にしてから退職した。まさかもう1回、もらえるとは。

実をいえば、この日が来るのを少しだけ予感していた。以前、転職した会社の先輩に「最後に働いた2か月分のボーナスが、忘れた頃に振り込まれた」と聞いていたからだ。

半信半疑でいた。本当だった。私にも、きっちり最後2か月分のボーナスがもらえる。退職のタイミングなど、まったく計算する必要なかった訳だ。

しかもその2か月、私は有給休暇で西表島に遊んだりして、全く会社に行っていない。本当にすばらしい会社だ。いまごろ気がついた。

ちなみに、先に転職したその先輩、「今の会社のボーナス半年分が、前職のボーナス2か月分より少なかった」と、ショックを受けていた。

キャリアを変える決断をして、人が新たな高みを目指すとき、一時的に収入が減るぐらい覚悟しなければいけない。

私など、減ったどころかゼロに近い。

なに、今は雌伏の時。そのうち私も、毎冬のタイ往復をビジネスクラスで行けるぐらい、お金持ちになってしまう予定だ。

問題は、この雌伏の時がいつまで続くかだ。3か月で終わるか、30年続くか、私にもわからない。そもそも、今が雌伏の時、という自覚が足りない。このボーナス、貯蓄してもすぐなくなるだろうし、自身の自己啓発に使うのは、もっとリスクが大きい。

それより人口統計に賭けた方が、はるかに確度が高そうだ。ジャック・アタリによると、2050年にはインド人が中国人を追い越し、ナイジェリア人がアメリカ人より多くなるという。人口増加とGDPの増加にはおおむね正の相関があるので、ボーナスはインド株やナイジェリア株に投入すべきだろう。

儲かるまで長生きするという、大目標もできる。

ギリシャ危機で世界市場が乱高下している。今が仕込み時だ。我ながら名案だ。

ところが。

夢のボーナス支給日と前後して、市役所から一通の封書が届いた。中には、住民税1年分の請求書。その額、ボーナス、プラス30万円。納付期限が迫る。

降って湧いた臨時収入は、右から左へ、3日で消えた。

人生、甘くない。

2015年6月27日

山の怒り



 ここ数年、日本列島で火山活動が活発化している。木曽御嶽山、箱根山、口永良部島、浅間山・・・まるで、東日本大震災が引き金になったかのようだ。
 そして活火山の動静は、専門家でも予測が難しい。私が新聞社に入社してすぐ、雲仙普賢岳が突然大噴火し、先輩カメラマンや火山学者が犠牲になった。
私も、あとから考えれば危なかったな、という記憶がある。
2006年5月、バンコク支局の私に、シンガポール支局のH記者から電話がかかってきた。「インドネシアのムラピ火山、噴火しそうだけど行かなくていいの?」
あわててジャカルタ支局の先輩記者に問い合わせる。「そういえば、そんなの話もありましたね」と、至ってのんびりした返事。
改めて現地情報を集めてもらうと、「周辺住民2万人に避難勧告、明日にも大規模噴火の可能性あり」とのこと。急きょ、ジャカルタ経由でジャワ島中部ジョグジャカルタに飛んだ。
町で四輪駆動車をチャーターして、火口から直線距離で4キロ地点まで行ってみる。空からどんどん火山灰が降りそそぎ、ヤシの木や田んぼの稲穂が真っ白だ。だが、近くの小学校は普通に授業をしている。マスク姿の子どもたちが、白黒映画のような風景の中を、元気に歩いてくる。
村の長老で、「ムラピ山の番人」を自認するマリジャンさんを訪ねた。彼は政府の避難命令を無視して火口に近づき、山の怒りを鎮める祈りを捧げている。ここでも、あまり緊張感は感じられない。
この状況、どう判断したらいいものか。とりあえず近くにホテルを取り、連日、バルコニーから噴煙を上げる山を眺めて過ごした。
そのうち、持ってきた文庫本を読み尽くした。やることがないので、中庭のプールで泳いだら鼻風邪をひいた。ホテル内にあるイタリア料理屋のパスタも、全種類を食べ尽くした。
引き際が難しい。ホテルの従業員に意見を求めると、「外国報道陣でまだこのホテルに残ってるのは、あなたぐらいですよ」という。
早く言ってくれればいいのに。
翌朝、そそくさと荷物をまとめてホテルを出ようとすると、別のスタッフが「昨日、夜中に大きな爆発があったのに、帰っていいのですか?」と言う。
どうしよう。
結局、里心が抑えられず、あとは野となれ山となれ、帰ってしまった。
この時の判断は正解だった。が、4年後の2010年、ムラピ山は大爆発を起こした。300人以上の犠牲者を出し、被災者は30万人を数えた。
「山の番人」マリジャンさんも、この時の火砕流に巻き込まれて亡くなった。取材に来ていた地元記者が多数、犠牲になったという。
 山の神は気まぐれだ。
 

2015年6月21日

国王親衛隊との対決


2006年12月、中東ヨルダン・アブドラ国王との単独会見が設定された。バンコクからタイ航空の深夜便で首都アンマンに向かった。

漆黒の午前4時、かつて日本赤軍が銃を乱射したアンマン空港に到着。飛行機から降りたとたん、強面にヒゲ面、革ジャンパー姿の、見るからにうさん臭い男たちに囲まれた。

「ユーがミヤクサか?」

「ミーが・・・ミヤクサ? ノー!」

「我々はロイヤル・パレスの者だ」

「もうホテルは取ってあるよ」 (私が予約したのはロイヤル・ホテルだ)

初めての国、それもイラクやシリアに囲まれた地に夜中に着いて、私は警戒心の塊になっていた。振り切って行こうとすると、有無を言わさず、手に持っていたパスポートを取り上げられてしまった。

多勢に無勢、両脇を固められて連行される。なんという国だ。どこに連れて行かれるのだろう。

入国審査場で長蛇の列を作る他の乗客を横目に、外交官専用ブースへ。彼らと入国審査官はなぜか親しく、私は特別待遇で入国することができた。

・・・え?

ようやく事態が飲み込めてきた。

私が「ロイヤル・パレス・ホテルの強引すぎる客引き」と思っていた連中。その正体は、泣く子も黙る?「ヨルダン国王親衛隊」だったのである。

やさぐれた風体と、あまりにもブロークンな英語(人のことは言えないが)のせいで、危うく間違いを犯すところだった。うっかり抵抗して、

「日本人、アンマン空港で王室側近と小競り合い。日本赤軍事件以来の不祥事」

などとニュースにされかねなかった。

会社のカイロ支局には到着便を知らせてあったが、よもや王室から迎えが来ていたとは。

身の危険が去って虚脱した私を、王室差し迎えの薄汚れたオペルがホテルまで送ってくれた。自分で手配しておいたホテル専用車はベンツだったので、そちらに乗りたかったが、断れなかった。

翌日の国王会見でも、ひと騒動あった。

カイロ支局長と私を迎えに来た親衛隊の車が、あろうことか、会見場に設定されたアンマン郊外の国王離宮を知らない。さんざん道に迷い、「日本メディア、国王との会見に遅刻する」寸前まで行った。用意周到かつ慇懃に、皇室取材の半日も前から記者を拘束する我が宮内庁のやり方は、必ずしも世界標準ではないらしい。

万事が整い、謁見したアブドラ国王は、見た目ビジネスマンのような、若々しく飾らない人だった。このカジュアルさが、現代ヨルダン王室の特質なのだろう。好感が持てた。

でも空港まで人を迎えに寄こすなら、せめてもう少し、それとわかる身なりで来て欲しい。可能なら、ゲストの名前も正しく覚えて頂きたい。


2015年6月13日

Keep Looking, Don't Settle


 友人のひとりが、最近は庭仕事にはまっている。地道に土と向き合って、昼食を忘れるほど夢中になれるそうだ。

 ふと、我が身を振り返る。最近、寝食を忘れるほど夢中になれたことがあっただろうか。熱中できることに出会った友がうらやましい。

 私は退職後、いろいろなボランティアに首を突っ込んでいる。どれも新聞社の中間管理職に比べ格段にやりがいがあるが、ランチも忘れるほどかと言われると、決して忘れない。

 子どもの頃、プラモデルを作ったり、友だちと雑木林でセミを取ったり、戦争のノンフィクションを読んだりして、時が経つのも忘れた気がする。逆に社会人になってからは、食べることも忘れるほど何かに熱中した記憶がない。

 高倉健は「大学を出たとき、何をやりたいかはわからなかったが、何をやりたくないかはわかっていた」そうだ。それでサラリーマンにはならず、結果的に俳優という職業に進むことになったという。

 高倉健と比べるのはおこがましいが、私の場合、もう少し明確に「報道カメラマンになりたい」という意思があった。それでも、この仕事に食べることも忘れるほど熱中したかというと、そこまでは行かなかった。

 否応なく食事を抜いたことはある。朝から晩まで事件現場に張り込んだ時のこと。いつ動きがあるかわからないので、その場を離れられない。某公共放送局の取材スタッフは、視聴者から集めた金で2段重ね幕の内弁当を食べている。私の会社からは、コンビニのパン1個さえ届かない。もう受信料は払わない、と逆恨みした。

 スティーブ・ジョブズが理想の iphone づくりに励んでいる時や、投資家のウォーレン・バフェットが企業の財務諸表を読み込んでいる時は、たぶん寝食を忘れていると思う。生涯を通じて心から熱中することに、若いころに出会う。本当にラッキーな人生だ。

 私も投資は大好きだが、寝食を忘れたことはない。ちなみに投資銀行で働く人によると、普通の仕事では、努力と成果はある程度比例するが、こと投資に関する限り、この法則が当てはまらないらしい。朝から晩までディーリングルームに張り付いているのに、全く利益を出せない人。その一方で、いつもはゴルフばかりして遊んでいるのに、ここぞという時に現れ、大きく賭けて大きく儲け、さっそうと消えていく人がいる、という。

 私の投資は草食系で、ひたすらインデックス型投信の積み立て。最初に銀行口座から自動引き落としする仕組みを作ってしまうと、あとは本当にやることがない。オートパイロットで水平飛行しているようなもので、寝食を忘れるほどの対象は、他を探さないといけない。難儀なことだ。

 アメリカで、20代男性が3日3晩、ぶっ続けでコンピュータ・ゲームをやり続け、心臓発作で亡くなった事件があった。最後まで好きなことに熱中して、幸せな人生でした、と言えるだろうか。

 優秀なゲームソフト製作者の術中にはまると、命が危ない。気をつけなければ。

2015年6月5日

ボランティア善人説


 先日、移送ボランティアの初陣で、おばあさんを自宅から病院まで送迎してきた。

気安く引き受けたはいいが、実は引っ越してきたばかりのよそ者だ。市内の主な道さえわかっていない。前日、何度も地図で予行演習した。

当日、住所を頼りに自宅に伺い、所属するNPOが「24時間テレビ」から寄贈された、車いす仕様の福祉車にお乗せする。

初対面の、しかも持病のある高齢者だ。緊張して運転した。車にも年季が入っていて、ゆっくり、慎重に路上のマンホールを避けて走らないと、段差がもろに体に響く。細心の注意を払った。

 無事、病院に着き、2時間ほど待つことになった。玄関先で偶然、同じNPOの先輩に会う。彼は現役時代タクシードライバーで、運転はお手のものだ。「タクシーと違って儲からないから、もう辞めようかな」と言う。ジョークなのか、本音か。彼から、図書館やショッピングセンター、駐車場のあるカフェなど、待ち時間のヒマのつぶし場所を教えてもらう。

帰りも何事もなく、自宅までお送りした。耳が遠いようで会話に苦労したが、優しい人だった。別れ際、とてもいい笑顔を見せてくれたので、ホッとした。

 このNPO、入ったばかりの私に「それでは来週火曜に、誰それの送迎をお願いします。住所はどこそこです」と、いきなり車のキーを渡す。移送サービス講習の修了証はおろか、運転免許証さえ見ようともしない。自由放任というか、信用してもらったというべきか。とてもおおらかだ。私が無免許でアル中の薬物常習者だったら、いったいどうするつもりだろう。

手伝いに通っている認知症グループホームでも、女性2人をドライブにお連れする機会があった。この時は施設の車で、城跡や駅前商店街、市役所など30分ほどのコースを巡った。「ここはどこ?長いこと住んでるけど、こんなところ初めて」「主人は決まった道しか運転しなかったから。私には免許取らせてくれなかったのよ、危ないからって」「あっ、こんな所にスーパーがある!お財布持って来ればよかった」と、2人は後部座席で大はしゃぎしていた。

施設の話では、入居者にうっかりお金を持たせると、際限なくモノを買い、それを惜しげもなくプレゼントしてくれて困るという。それはいいことを聞いた。次回はぜひ、財布を持ってきて頂ければと思う。

若いころ活発に暮らしていた人にとって、家や施設にこもり切りの生活は、さぞストレスが溜まるだろう。ドライブが気晴らしになってよかった。

ところで、いま3か所でボランティアをしているが、どこも私の前歴を聞こうともしない。日本では、ボランティア=善人、という位置づけなのだろうか。人さまの命を任されている気がするのだが。

たとえその人物が薬物中毒でなくても、もし新聞記者崩れだと、一切合財をブログに書かれたりもする。危険だ。

HIKIKOMORI

  不登校や引きこもりの子に、心理専門職としてどう関わっていくか。 増え続ける不登校と、中高年への広がりが指摘されるひきこもり。 心理系大学院入試でも 、事例問題としてよく出題される。 対応の基本は、その子単独の問題として捉えるのではなく、家族システムの中に生じている悪循...