2020年9月25日

活字中毒

 

 入院の際に妻が持参した本は、穂村弘の「世界音痴」だった。

 穂村弘は歌人だが、エッセイの名手でもある。めっぽう面白い。

 でもそのうち、

「人生最後の読書が穂村サンじゃねぇ・・・」

 と、言い始めた。

・・・わかる気がする。

そして差し入れたのが、村上春樹「世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド」。彼女は大のハルキ・ファンなので、たぶん再々読か、再々々読だったと思う。

病身には文庫本さえ重かったらしく、バラバラに裁断し、軽くして読んでいた。スマホにはあまり触らず、備え付けのテレビには目もくれなかった。

彼女のような本好きが喜ぶ記事を見つけた。米国の神経科学者、メアリアン・ウルフのインタビュー。「紙の本は深く読む脳を育む」という。

(以下、712日付読売新聞より要約です)

・トランプ米大統領は読書が嫌い。歴代大統領の中でも、異例の存在だ

・トランプ氏は読むことに習熟していないので、他者に共感できない。だから自分自身が知っていることを過信し、妄信してしまう。トランプ氏が唱える「米国第一主義」は、幼稚な自己中心主義だ

・ただ読書嫌いは、直ちに無分別を意味しない。哲人ソクラテスは「人生の意義は言葉を吟味し、問いを発し、自ら思考すること。読むことは書き手に頼ることにあり、怠惰に堕する」といって、読書を批判した

・ソクラテスの批判は、現代のデジタル文書に通じる。スマホなど現代のデジタル媒体は、「言葉を吟味し、問いを発し、自ら思考する」ために適した媒体ではない

・真の理解は、時に立ち止まり、後戻りして、作者が姿を現すのを待つことで得られる。デジタル媒体は、結末に向けて読みを急かしてしまう

・電子書籍にも同様の落とし穴がある。つい読み流し、吟味が疎かになり「深い読み」ができない

・加えて、デジタル媒体は文章が短くなる。読み飛ばす読み手は、書き飛ばす書き手になるもの。ツイッターは象徴的

・トランプ氏は、自身の思いつきを単純な短文でつぶやくことしきり。それでは事態の複雑さを見落とし、多角的な見方もできない

・速読向きのデジタル媒体に染まると、ヒトは考えに時間を割かなくなり、短絡的になり得る。米国には、デジタル世代は他者への共感が薄くなっているという知見もある

・子どもの時になるべく多く紙の本に親しみ、デジタル媒体に接する時は、意識的に注意深く読む習慣をつけることが大切

                      天国はwifi完備だったりして・・・




1 件のコメント:

  1. ご無沙汰しています。奥様入院されたのですか?お大事になさってください。神戸よりお祈りしています。私も去年入院中は読書三昧でした。写真集が好きなのですが重くて困りました。近くでしたら絵本などお持ちできるのだけれどお祈りだけしています。

    返信削除

自然学校で

  このところ、勤務先の自然学校に連日、首都圏の小中学校がやってくる。 先日、ある北関東の私立中の先生から「ウチの生徒、新 NISA の話になると目の色が変わります。実際に株式投資を始めた子もいますよ」という話を聞いた。 中学生から株式投資! 未成年でも証券口座を開けるん...