2020年8月7日

人生は、好きか嫌いか

 敏腕ファンド・マネージャーが投資先を選ぶ時、何を考えているのか?

 藤野英人・レオス・キャピタルワークス社長は「目先の得だけを重視すると長期的な利益につながらない。それよりも『好きか嫌いか』という視点が大事」だという。そしてそれは、仕事選びにも当てはまる、と。

(以下、日経ビジネス電子版に掲載されたインタビューの要約です)

・日本人は「仕事嫌い」が圧倒的に多い。ある調査では、自分が働いている会社に対する信頼度は26か国中25

・「働くことはつまらないことであり、苦行である。給料は我慢代でしかない」という認識が広く持たれている

・同じ調査では、アメリカ人と中国人の80%は「会社が好き」と回答した。「この会社は嫌い、信用が置けない」と感じると、すぐに辞めて好きな会社に移るので、常に好きな職場で働いている

・平均寿命が伸びて、年金だけでは老後の暮らしが成り立たない。「長く働くこと=苦行」という考え方のままでは、本来は喜ばしいはずの長生きを肯定的に捉えられない

・なぜ嫌いな職場に留まってしまうかというと、「仕事なんてそんなものだ。耐えればいつかいいことあるよ」という長年の“擦り込み”があるから

・日本社会では「損か得か」で意思決定することがよしとされ、「好きか嫌いか」で物事を決めるのはよくないとされている

・子どもの時から「好き嫌い」を否定する教育を受けているから、「好き嫌い」に対する感覚が鈍磨している人が多い。

・「食べ物の好き嫌いをしてはいけません」「誰とでも仲良くしなさい」「嫌いな教科もがんばって勉強しなさい」。好き嫌いをなくして標準化することが、日本の教育の大方針になっている

・そうやって好き嫌いの感覚を磨けない教育を受け続けた結果、「自分の自由意思だけでは選べない」という体質が完成してしまう

・さらに「働くことは楽しくてすてきなことだよ」と教えてくれる大人はめったにいなくて、どちらかというと“脅し”を受ける。「いい会社に入れるように勉強しなさい。そうしないと食っていけないぞ」と

・そうやって損得勘定で就職先を選ぶと、待っているのは“絶望”

・少子化が進むのも「選べなくなっている」のが原因。結婚する男女が減っているのは、損得勘定なしに感情に基づいて選ぶ訓練が不足しているから

・だから、「好き嫌い」を大事にして欲しい。「自分が心から好きなことって何だ?」と問い続けて、その先へと向かって欲しい

・理由や根拠は、後付けでいい。実際に好きな方を選び取ってから、「なんで自分はこっちが好きなんだろう?」と考え続けるのが、とても大事

・「好き嫌い」は、その人の価値観や哲学が反映される主観。だから損得勘定より一貫性があり、ブレにくい 





0 件のコメント:

コメントを投稿

8000mの世界

  「行動する写真家」 47 歳の石川直樹さんが、ヒマラヤの 8000m 峰全 14 座の登頂に成功した。 登山装備の他に中判のフィルムカメラを担いで、山麓から頂上まで、写真を撮りながら登る。本当にすごいと思う。しかも記録を見ると、 2022 年 ダウラギリ、カンチェンジ...