2020年8月29日

名ばかり夜勤

 

 家族の見舞いで訪れた、夕暮れの病院。

 病室に、看護師のMさんが入ってきた。

「私が今日の夜勤担当です、よろしくお願いします・・・でも実は家を出る前から、もう帰ること考えてます。ハハハ」

いつも労を厭わず、笑顔で患者に尽くすMさんの、正直すぎる発言。それだけ、夜勤がつらいのだろう。彼女が以前いた病棟は特に忙しく、ナースコールが鳴りっぱなしで仮眠も取れなかったという。

自分もずっと新聞社で宿直をしたので、その気持ちはよくわかる。

 深夜に朝刊の締め切り時間を迎え、ゲラのチェックが済むと、次の業務は上司の酒に付き合うこと。なにしろ職場で飲むので、逃げ場がない。未明にやっと解放されて、仮眠室へ。

 当時はひと晩中、消防無線を聞く決まりだった。火事が延焼して「第2出動」「第3出動」がかかると、カメラを掴んで現場に急行することになっていた。

 無線からは、絶えずザーザーと雑音が入る。寝ぼけ眼でチューニングをいじっても、収まらない。ある晩アタマに来て、無線のスイッチを切ってしまった。空腹時と眠い時に怒りっぽくなる、自分はわかりやすい人間だ。

 まだ新人の頃から、この「名ばかり宿直」の常習犯だった。でも幸い、翌朝テレビで昨夜の大火事を知って青くなることは一度もなかった。

 消防無線をぶっちぎって寝る新聞記者は、まだかわいいと思う。

 もしナースコールをぶっちぎって寝るナースがいたら・・・ちょっと怖い。

 

「睡眠こそ最強の解決策である」の著者、脳神経科学者のマシュー・ウォーカーが、CNNに出演していた。8時間寝ないと機能しない人(=私)を擁護する話だったので、喜んで要約を書いておきます。

・先進諸国では、睡眠時間の破滅的な減少が起きている。1942年に平均8時間弱眠っていたアメリカ人は、現在6時間30分。日本人はさらに短くて6時間21

・睡眠が短くなるほど、寿命が縮む。睡眠不足はあらゆる死因の予測因子だ

・「ショートスリーパー」として知られたサッチャー英元首相やレーガン米元大統領が認知症になったのは、偶然ではない。心臓病、がん、認知症と睡眠不足は、重大な因果関係がある

・だが十分な睡眠をとっている人は、怠け者という目で見られがち。現代は、少ししか寝ずにハードワークすることが自慢になる社会

・きれいな女性から朝のコーヒーに誘われても、もし7時間30分しか寝ていなかったら、私は断る。十分な睡眠を取らないために生じる弊害を知っていれば、8時間の睡眠を取る以外の選択肢は考えられなくなる

・よりよい睡眠のためには、平日も休日も同じ時間に寝て、同じ時間に起きることと、寝室の温度を下げること。体温を1度下げると、うまく入眠できる




2020年8月21日

退路を断って生きる


 コロナ禍のおかげで、ますます静かな今年の夏。

 そんな中、珍しいお客さんが、わが森に現れた。

 ニューヨークタイムス記者のUさん、海外向け報道番組ディレクターのIさん夫妻、元業界紙記者のHさん。

 こう書くと仰々しいが、みな「私鉄沿線の居酒屋で知り合った飲み友だち」なのだそうだ。

飲めるっていいな。うらやましい。

 でも、ただの酒飲み旅行ではない。それどころか、「地方移住」「2地域居住」「農業」などを共通のテーマに、2泊3日を現地視察の予定でびっしり埋めてきた。

その視察対象に、なぜか私も入ったらしい。

 記者時代、いつもメモを取りながら人の話を聞いていた。今回ばかりは逆に、自分の話をメモってもらえた。感激。

 

 Uさん一行は旅の最初に、4年前に東京から山梨に移住した家族を訪問している。400坪の笹林を手に入れ、保育園児を育てながら、自分たちの手で開墾している若夫婦だ。

 まず重機を運転して抜根するところから始め、雑草を刈って、やっと地面が顔を出す。上下水道がないから井戸を掘削し、電気も町から引き込んでこなければならない。

独学で大工仕事を習得した夫は、4年かけて、ここに家を建てるという。

そして妻は、獣や虫と闘いながら、土地の一部で野菜を育て始めた。コメも無農薬で作り、早くも家族の1年分を蓄えた。

久しぶりに、「開墾」ということばを聞いた気がする。そして、しっかりと大地に根を張って暮らすこの一家に、退路を断って生きる人の覚悟を感じた。

 

 日本人は農耕民族だというが、自分に限って、前世は遊牧民のような気がする。とにかく、1か所に腰を据えて暮らすことができない。

 社会人になってこの方、ずっと借家住まい。毎年のように転勤を希望して、ほぼ3年おきに引っ越しを繰り返した。いよいよ会社に居づらくなると、今度は株式市場という名の「砂上の楼閣」に乗り、漂っている。

「また原発がバクハツしたら、バンコクかクアラルンプールで暮らそう!」と、本気で思う。

 軽薄だ。退路を断つ覚悟どころか、「逃げるが勝ち」。

 果たしてこんなヒトの話を、メモを取って聞く価値はあるのか?

 

でも、この「ノマド的生活」こそ、地震や気候変動、金融危機やコロナにも左右されない「全天候型ライフスタイル」なのでは?という予感もある。

危うい仮説を信じつつ、これからも体を張って、実証実験を続けます。





2020年8月14日

満員電車は違法

 

株式投資を生業にする人の中でも、長期投資家はヒマな人種だ。

特に市場が乱高下している今は、嵐が過ぎるまで、ひたすら死んだふり。

滅多にトレードをしないので、ネット環境が悪くても平気。でも家族のリクエストで、森の中に光回線を引くことにした。

プロバイダーを介してNTTに電話し、住所を告げると「そんな山の中に?・・・この忙しいのに」という沈黙。工事日は、2か月も先になるという。

そして2か月後、大きなハシゴ車でやってきたNTTの人は、我が家をひと目見て言った。

「うわあ!この辺、電柱がないじゃないですか!いちばん近くの電柱は・・・えっあそこ?木の枝が邪魔で、これじゃ回線を引き込めません、まずは木を伐採して、それから改めて電話ください」

 あっという間に帰って行った。

 木を切れと言われても・・・あの辺はお隣さんの森だし。

 ヒカリ生活は夢と散り、再び情報過疎な生活が続くことに。

 

 JR東日本の「その先の日本へ。」や、サントリー「モルツ球団」などの傑作CMを生み出し、先日亡くなったクリエイティブ・ディレクターの岡康道氏。かなりプリミティブな問いを発する人だったらしい。

「なあ、どう思う? 満員電車って狂ってないか?」

「狂ってるけど、乗らないと学校に来れないしな」

「でも、乗ってる全員が我慢してるっておかしくないか?」

(小田嶋隆との対談「人生の諸問題」より)

8月9日付読売新聞によると、満員電車は厳密には「違法」らしい。1900年制定の鉄道営業法では「乗客は座席に限って乗車することができる」と規定し、事業者が強制的に定員を超えて乗車させた場合は、罰則もあるという。

 岡氏の疑問は真っ当なのだ。また、こんな問いも発している。

8月ってこんなに暑い必要あると思うか?」

「別に必要で暑いわけじゃないしな」

「そりゃそうだけど、全世界が全部暑いわけじゃないぞ」

「どういう意味だ?」

「だからさ。探せば涼しい場所もあるっていうことだよ」

「まあな」

「だろ? 涼しい場所に行かないのってただの間抜けだと思わないか?」

 コロナ禍の影響で、東京名物「満員電車」があまり見られなくなったという。ではこのままテレワークが普及すれば、涼しいこの森にも人が増えるだろうか。今のところ、その兆候はない。

 こんな所で暮らせるのは、長期投資家だけ?

 今朝の玄関先は、気温16度。



2020年8月7日

人生は、好きか嫌いか

 敏腕ファンド・マネージャーが投資先を選ぶ時、何を考えているのか?

 藤野英人・レオス・キャピタルワークス社長は「目先の得だけを重視すると長期的な利益につながらない。それよりも『好きか嫌いか』という視点が大事」だという。そしてそれは、仕事選びにも当てはまる、と。

(以下、日経ビジネス電子版に掲載されたインタビューの要約です)

・日本人は「仕事嫌い」が圧倒的に多い。ある調査では、自分が働いている会社に対する信頼度は26か国中25

・「働くことはつまらないことであり、苦行である。給料は我慢代でしかない」という認識が広く持たれている

・同じ調査では、アメリカ人と中国人の80%は「会社が好き」と回答した。「この会社は嫌い、信用が置けない」と感じると、すぐに辞めて好きな会社に移るので、常に好きな職場で働いている

・平均寿命が伸びて、年金だけでは老後の暮らしが成り立たない。「長く働くこと=苦行」という考え方のままでは、本来は喜ばしいはずの長生きを肯定的に捉えられない

・なぜ嫌いな職場に留まってしまうかというと、「仕事なんてそんなものだ。耐えればいつかいいことあるよ」という長年の“擦り込み”があるから

・日本社会では「損か得か」で意思決定することがよしとされ、「好きか嫌いか」で物事を決めるのはよくないとされている

・子どもの時から「好き嫌い」を否定する教育を受けているから、「好き嫌い」に対する感覚が鈍磨している人が多い。

・「食べ物の好き嫌いをしてはいけません」「誰とでも仲良くしなさい」「嫌いな教科もがんばって勉強しなさい」。好き嫌いをなくして標準化することが、日本の教育の大方針になっている

・そうやって好き嫌いの感覚を磨けない教育を受け続けた結果、「自分の自由意思だけでは選べない」という体質が完成してしまう

・さらに「働くことは楽しくてすてきなことだよ」と教えてくれる大人はめったにいなくて、どちらかというと“脅し”を受ける。「いい会社に入れるように勉強しなさい。そうしないと食っていけないぞ」と

・そうやって損得勘定で就職先を選ぶと、待っているのは“絶望”

・少子化が進むのも「選べなくなっている」のが原因。結婚する男女が減っているのは、損得勘定なしに感情に基づいて選ぶ訓練が不足しているから

・だから、「好き嫌い」を大事にして欲しい。「自分が心から好きなことって何だ?」と問い続けて、その先へと向かって欲しい

・理由や根拠は、後付けでいい。実際に好きな方を選び取ってから、「なんで自分はこっちが好きなんだろう?」と考え続けるのが、とても大事

・「好き嫌い」は、その人の価値観や哲学が反映される主観。だから損得勘定より一貫性があり、ブレにくい 





2020年8月1日

ニンジャ・クライマーの子どもたち


「夫婦そろってスーパークライマー」のMさん宅からは、日本有数の岩場が近い。この辺り、多くのクライマーが移り住んでいる。

そしてクライマーを親に持つ子は、まず例外なく「山が嫌い」だという。

「親が楽しみすぎちゃうから・・・なんでしょうね」

 Mさん夫が苦笑して言う。

スーパークライマーの仲間は、ニンジャ・クライマーやターザン・クライマー。類は友を呼ぶ。階段やエレベーターを使わずに東京スカイツリーを登れてしまうような、実力派ばかりだ。

だから彼らの子にとって、山登りといえば「垂直の岩壁を登ること」。

最初からオーバーハングしていたり、一つ目のホールド(手掛かり)が、大人がジャンプしなければ届かない場所にあったり。子どもには、とても歯が立たない。だからいつも、岩場の下で待つことになる。

頭上で親たちが、ヒト科とは思えない手さばき足さばきで登る、その姿をただ眺めるのみ。スマホゲームで時間をつぶそうにも、電波が届かない。

 だからひとりで留守番ができる年ごろになると、子どもは超インドア派になるという。家から出ようともしない。そしてママが「今日は肩が痛いから、山に行くのやめようかな」などとつぶやこうものなら、イヤな顔をする。

 なかには不登校になる子もいる。でもその原因は、いじめとは限らない。

 海外の岩場に行きたくなると、ニンジャ・クライマーたちは子どもに学校を休ませて、道連れにする。だから、子どもの頭から「小学生は学校に行かなければならない」という常識が、欠落してしまうようなのだ。

 そして滞在先で、怪しい外国人クライマーからパーティーに招かれ、「マリファナを吸うと人はどうなるか」を間近に観察している・・・かも知れない。

 そんなニンジャ・クライマーやターザン・クライマーは、とんでもない親なのか? 少なくとも彼らの子どもは、「大人の世界って楽しそう」という認識を持って育つはず。

このことは、どんな学校教育より大切なことじゃないだろうか。

そして「自分も早く大人になって、このしょうもない親から離れよう」と、旺盛な独立心を持つようになる、かも。

また、同調圧力が強く息苦しい日本社会では、学校以外で様々な価値観を知っておくことは、時に「自分の命を救う」ことにさえなると思うのだ。

よく屋内クライミング・ジムにわが子を通わせて、下で叱咤激励するパパやママがいる。Mさん夫によると、そういう熱心な親に限って、自分は岩に触ったこともないそうだ。

ではなぜ、子どもをクライマーにするのか。スポーツクライミングがオリンピック種目になったから? 子どもをメダリストにしたいから?

わが子に期待するより、まず自分が楽しめばいいのに。




肉食女子

わが母校は、伝統的に女子がキラキラ輝いて、男子が冴えない大学。 現在の山岳部も、 12 人の部員を束ねる主将は ナナコさんだ。 でも山岳部の場合、キャンパスを風を切って歩く「民放局アナ志望女子」たちとは、輝きっぷりが異なる。 今年大学を卒業して八ヶ岳の麓に就職したマソ...