2020年6月27日

カブより儲かる投資先


 この春、NPOなどの仕事を整理して、生活の拠点を長野に移した。

 その直後に発生したコロナ禍で、取り組んできた5つの仕事のうち、3つがなくなった。ほぼ唯一の収入源となった株式市場も、大きく値下がりした。

 ネット証券の口座残高は、見るのが怖い。

でもウワサでは、世界の市場は悲観ムードを脱して、「ウィズ・コロナ」「ポスト・コロナ」に適応する企業の株が上がっているという。

 その代表がネット通販の巨人アマゾンや、検索やSNSを独占するグーグル、フェイスブック。アップルとマイクロソフトも、相変わらず強い。ウェブ会議やオンライン飲み会で話題のズームは、株価が10倍になった。

 パンデミックをいち早く抑え込んだ中国の株式市場も、底堅いようだ。

 ・・・と、いうことは。

 米国株や中国株ETFが大部分を占める私のポートフォリオは、意外に健闘しているかも。

 傷は浅いぞ、しっかりするんだ! 自分。



「幸せのメカニズム 実践・幸福学入門」などの著書がある前野隆司・慶応大学教授によると、「想定外・非日常の事態が起きても幸福を感じられるのは、物事を俯瞰的に見ることができる人」だという。

 リスクも大きい株式投資だが、海外企業に投資していると、世の中に対する見方が、自然と俯瞰的になる。会社員として日本の一企業に依存していた時よりは、リスクの分散にもなっているはず。

21世紀の資本」でピケティは、株式市場の伸び率がGDP(=給与所得)の伸びを上回ることを証明した。でも、さらに上がいた。

きちんとした幼児教育を受けた人は、そうでない人に比べて所得が高く、犯罪に手を染める回数が減り、生活保護の受給率も低い。

 そして米国の研究では、幼児教育プログラムの費用対効果は、株式投資による収益率を上回ったという(614日付読売新聞)。

ひと口に幼児教育といっても、いわゆる英才教育は実施直後には大きな効果が表れるが、小学校入学後、数年たつと消えてしまう。対人関係を築き、課題に対してきちんと対処するという「一生モノ」の能力を身につけることが大事だ(山口慎太郎・東大教授)。

「自分には子どもがいないという人にも考えてもらいたい。自分が年老いた時、介護サービスや年金などの形で支えてくれるのは子どもの世代。幼児教育の効果ははっきりしており、そこにお金をかけるのは誰にとっても利益がある」(同)

 パンデミックは、2年もすれば終息する。コロナ後の未来を、もっともっと高い山から俯瞰しなければ。


Tateshina Japan, Summer 2020

0 件のコメント:

コメントを投稿

自然学校で

  このところ、勤務先の自然学校に連日、首都圏の小中学校がやってくる。 先日、ある北関東の私立中の先生から「ウチの生徒、新 NISA の話になると目の色が変わります。実際に株式投資を始めた子もいますよ」という話を聞いた。 中学生から株式投資! 未成年でも証券口座を開けるん...