2019年8月30日

はるちゃん怖い


 東京から来た小学生が繰り広げる、八ヶ岳でのサマーキャンプ。

日目のハイライトは木登りだ。

ヘルメットとハーネスに身を固めて、高さ10メートル超のカラマツを登る。

命綱のロープを私に預けて、何の躊躇もなく、スルスル登っていく子がいる。見る間に、小さな背中が枝葉の影に消えていく。

 東京湾岸のタワーマンションから来た子も多い。地上100メートルで暮らしていれば、この程度の高さは、何でもないのかも。

 でも高みが苦手で、動けなくなる子もいた。落ち着いてゆっくり登りな、と励ますそばから、

「ギブ(アップ)ならギブって早くいいなよ!」

 待っている子が、しきりに急かす。こういう容赦ない発言は、女子に多い。

そして男子に多いのが、このパターン。登り始めてすぐ、

「うわ~、アリだ!このアリ、噛まない? もうダメ・・・ギブ、ギブ!」

 たかがアリで、3メートル登っただけで、降りて来る。



 夕暮れの森でバーベキューをしていたら、突然の雷雨に見舞われた。にわかに雨が強まり、横殴りに降りつける。突然、至近距離で大きな雷鳴がとどろいた。急いで子どもたちを、本部棟に避難させた。

「カミナリこわい~」男の子が泣く。恐怖で、ろれつが回っていない。

でも女子は、意外に怖がらない。バリバリッという雷の轟音にも、「うるさいなあ」。それより、鉄板に残った焼きそばに、未練たっぷり。



 そして夕食後は、ナイトハイクの時間。野生動物を探して、夜の森を歩く。

ピーッ

 静寂を切り裂いて、鋭い鳴き声が響いた。シカが発する警戒の声だ。

 コンビニはもちろん、人工的な光が一切ない漆黒の闇は、初めてだったかも知れない。「怖い」「帰りたい」1年生が、泣きながらしがみついてきた。

 中でもはる子ちゃんは、とりわけ内気な子だった。点呼で名前を呼ばれても、返事ができない。木登りでは足がすくんで、動けない。

 3日目の朝、子どもたちが騒いている。その輪の中心には、はる子ちゃん。カエルを素手で捕まえて、今まで見せたことのない、満面の笑顔だ。

 山登りの最終日も、みんなが急坂にハアハア言っている間、彼女だけは、ひとり別世界。トンボがハエを食べる様子を、熱心に観察していた。

末は生物学者か、昆虫博士か。



サマーキャンプの子どもたちは、アリ、雷、夜の森を恐れた。

私は、カエルを両手にニンマリ笑うはる子ちゃんが、いちばん怖かった。


流しそうめん in Yatsugatake, summer 2019


2019年8月23日

火事場の天使


 都会の小学生を対象にした、3泊4日のサマーキャンプ。

 八ヶ岳を舞台に、登山や秘密基地作り、オリエンテーリング、木登り、ボルダリング、バーベキュー、テント泊など充実した内容で、毎年行われている。

髪が白かったり薄かったりするキャンプリーダーに、この夏16歳のイケメンが加わった。

 身長178センチ、ハーフのふみ君。来年から南米サッカー留学するという。

 サマーキャンプ初日、子ども用のテントを張り終えたふみ君の両腕に、女の子3人がぶら下がっている。風に乗って甘い声が聞こえてきた。

「ねえねえ、一緒に寝ようよ~」

人生一度でいいから、女性3人にすがりつかれて、そう言われたかった。

キャンプ2日目はオリエンテーリング。地図と磁石を頼りに森を歩き、できるだけ多くのフラッグを見つけて点数を競う。第6班リーダーの私は、水分補給用のペットボトルを手に、7人の子について歩く。

「ねえもっとゆっくり歩いてよ。班行動でしょ!」「そっちが遅いんだろ!」

 歩き始めて10分で、トモちゃんとハカセがけんかを始めた。小学生同士とはいえ、ど迫力。何とか、この緊張を緩和しなければ。

「まあまあトモちゃん、水でも飲もう」(笑)

 子どもは回し飲みを嫌がるので、ペットボトルを高く掲げ、トモちゃんの口めがけて水を注いであげた。サッカーのテレビ中継で選手がやる飲み方だ。

でもユース選手のふみ君によると、プロでも喉が潤う程度で、ひたすらユニフォームが濡れるだけらしい。案の定、トモちゃんの口から水が溢れて、服がびしょ濡れに・・・

 悲鳴を聞いたハカセたちが集まってきた。そして、「ボクも!」「私も!」誰がうまく飲めるかを競い、みんなで口を開けて待っている。ヒナを養う親ツバメになった気分。

 キミたちのツボは、そこだったのか。それまでバラバラだった班が、一気に団結した。

でも水飲み休憩ばかりしていたら、競技がおろそかに。結果は…最下位。

そして夜のバーベキューは、小枝を集めて火をつけ、太い薪を燃やすまでが難しい。マッチを見たこともない今の子に代わって、各班リーダーが仕切る。

もし私が火を起こせなければ、周囲がうまそうに食べている中で、かわいい7人を飢えさせることになる。このプレッシャーは記者時代の、〆切30分前になっても1面用の写真が撮れていない状況と同じか、それ以上だ。

幸い火は点いた。でも、薪をくべすぎた。鉄板の油に火が燃え移り、あっという間にソーセージが黒焦げに。野菜も全半焼。子どもたちの視線が痛い。

「実はこんな事もあろうかと・・・」まさにその時、予備のソーセージを手に、キッチンスタッフのきみ子さんが現れた。後光が差して見えた。





2019年8月16日

ゲストハウスの夏


 夏休みの親子連れでにぎわう、とある信州湖畔の宿。

 朝、無心で廊下を掃除していたら、よれたTシャツを着たメタボおじさんの足が・・・ただブラブラと歩いている。

(掃除の邪魔だあ。早く出発してくれないかな)

 そしてその日の清掃を終えて、若き支配人のたまちゃんから衝撃の事実が。

「あの人、オックスフォード大学の教授らしいですよ」

「エーッ」

「本人は『別に有名でも何でもない』って言ってたけど」

 たまちゃんがもらった名刺でググったら、ホントにオックスフォード大公式HPに写真入りで紹介されている。リウマチ研究の専門家、とある。

ガーガーと掃除機で追い立てたりしなくてよかった・・・



 お盆などの繁忙期に、ここの客室係をさせて頂いて3シーズンめ。

この宿、普通のホテルと違い、「ホステル」や「ゲストハウス」と呼ばれている。個室もあるが、2段ベッドの相部屋もある。大きなダイニングと共同キッチンを備え、自炊ができる。宿泊料は、地域で1,2を争う安さ。

 ユニークな宿ゆえ、お客さんも実に様々だ。

 先日は初老のスペイン人男性が、外国ナンバーの大型バイクでやってきた。ユーラシア大陸を横断して、はるばる日本まで走ってきたのだろうか。

 ヤクザ風のこわもて男性が帰り際、黙って宿の周りの雑草を刈っていってくれたりもする。

 フィリピン女性10数人を引き連れて泊まりに来る、謎の日本男子も。

 また、某大学「星空研究会」の合宿地にもなっている。彼らはいつも未明に戻ってきて、昼間はひたすら寝ている。

チェックアウト時間が過ぎて、誰もいない女子トイレを掃除していたら、寝ぼけ眼の「星空」女子が入ってきて焦った。



宿では旅人のために、朝食を無料で提供している。でも時おり想定外のことが起き、私が9時ごろ出勤すると、支配人がゲッソリしている。

「あの人、ひとりでソーセージ20本食べたんですよ!」

「子連れの一家が、お米を5合も食べて・・・ごはん炊き直しました」

「自転車ツーリングの外国人に、スクランブルエッグ3キロ食べられた~」




助っ人客室係は盛夏の高原で、布団の上げ下ろしにいい汗をかく。

でもオーナーや支配人を見ていると、この世界も大変そう。


Kirigamine, summer 2019

2019年8月10日

トイレの彼方にエベレスト


出家僧のようなスキンヘッドの、ビルマの竪琴さん。

 竪琴さんは私同様、50歳前後で会社を辞めて、名実通り?ミャンマーに渡った。その後日本で何度か会ったきり、ずっと消息不明になっていた。

「おととい9か月ぶりに帰国したよ。王将のギョーザはおいしいね~」

 ひょっこり姿を現した竪琴さん、ずっとネパールやインドを放浪していたらしい。昨冬は、富士山より高いヒマラヤの村で暮らしていたという。

車道の終点から歩いて1週間、プロペラ機が離発着する小さな飛行場からでも、徒歩2日かかる。そんな村の、トイレもシャワーも、暖房さえない石組みの空き家を借りて、5か月間。

「一体全体、そこで何してたんですか?」

「特に何も・・・ただ生活してただけ」

 私も正体不明の人に見られることがあるが、この人は完全に解脱している。

 標高3800メートルの村の朝は、室内でも気温マイナス6度。竪琴さんは物置で見つけた、過去の登山隊が残していった寝袋にくるまり、子猫を胸に抱いて、ひたすら部屋の空気が太陽で暖まるのを待った。

 ネットはつながらない。本さえ持参しなかった竪琴さんは、湯を沸かして紅茶を作り、日がな窓からヒマラヤの雪景色を眺めて過ごした。勝手に入ってくる近所の女の子(3歳)が、話し相手だったという。

家にトイレがないので、日が暮れてから外の畑で用を足す。ついでに坂道を30分ほど登り、峠に出る。その彼方には、世界最高峰エベレスト。

月明かりに照らされて、黒々と佇んでいる。

竪琴さんは2~3週に一回、バザールが開かれる大きな村へ買い出しに行った。エベレスト街道沿いのその村は、外国人トレッカーで溢れていた。

欧米人の他に、最近は中国や東南アジア、地元ネパール人客も多い。現地では「日本人は短い休みに無理やり来て、高山病で死にそうになって歩いているから、ひと目でわかる」と言われている。

ここではカフェが軒を連ね、スターバックス(の豆を使った)コーヒーも飲める。その賑わいとは逆に、竪琴さんが滞在したような周縁の村は、空き家だらけになっている。

村の男たちは、主に北欧へ出稼ぎに。登山道作りが得意な彼らは、豊かな国の自然公園に仕事を得て、海を渡るのだ。

その子ども世代は、英語圏に留学する。クルマも通らない寒村は外国人相手に稼いで、意外にリッチなのである。

村を出たシェルパ族に代わってひと儲けしようと、低地に住む他部族が外国人の道案内をするようになった。その挙句に山岳ガイドが高山病に罹るという、笑えない事態になっている。

こんな話をしてくれた竪琴さん、今頃はどこの旅の空・・・

Tateshina, summer 2019

2019年8月3日

樺太から東京へ



玄関に、シカの糞がてんこ盛りになっている。

 家の前を、キツネが横切る。

ミズナラやカラマツの木立に囲まれて、部屋は昼なお薄暗い。

 そして8月でも、朝起きてから灯油ストーブをつけている。

 我が家は信州の山奥。標高1600メートル。



 一般に、高度を100メートル上げると、100キロ北上したのと同じ気候になると言われる。東京~稚内間が1100キロだから、この辺は樺太並みの気候ということになる。

 札幌でさえ、今年は熱帯夜になる。

もしかしたら、日本屈指の冷涼な土地かも知れない。



 お盆前後のひと時、周囲に点在する家に明かりが灯る。でも、厳しい気候や人里離れすぎているために、定住者はまれだ。

 一番近いコンビニまで、歩くと2時間半。

 バス停まで、林の踏み跡を近道しても15分。そこから最寄りのJR駅まで40分。そのバスは1日3本しかない。

 ケータイの電波は微弱で、先日は家族の急を知らせる電話が届かなかった。緊急地震警報でさえ、鳴ったり鳴らなかったり。

台風で一帯が停電した時は、電気も水もなしで3日間過ごした。

そんな我が家にも、郵便局や新聞配達のクルマが、つづら折りの山道を上がってくる。頼めば、生協のトラックが食料を届けてくれる。

中には、クルマなしで定住しているツワモノがいるらしい。覚悟さえあれば、何とかなるのだろうか。でもウチでは、2か月借りっぱなしのレンタカーがライフラインだ。



先日森の家を出て、東京に向かった。

距離200キロ、標高差1600メートルの旅。

谷間を走る高速道路までクルマで行き、ハイウェイバスで、一路大都会を目指した。

「東京まで50キロ」の標識近くで、赤いフェラーリが炎上する事故。延々2時間の足止めを食う。朝はシカに気をつけながら運転したのに、東京に近づくにつれて、事故も都会的になる。

そして着いた午後7時の新宿は、気温30度超。深山の冷気とバスの冷房から、やっと解放された。

「樺太」から下りて来ると、この暑さがありがたかった。

(最初の5分だけ)


我が家(の6軒隣の家)

肛門性格

  心理学の概論書を読んでいると、とにかく驚くことばかりだ。 「エーッ、そうなの?」「どうしてそんなことがわかるの?」 ひとりで叫んでいる。 例えば、精神分析の祖ジークムント・フロイトは、人は生まれた時から性欲(小児性欲)を持っていると論じた。 0歳から1歳半まで...