2017年3月31日

雪のランタン谷で


母校の山岳部員とヒマラヤへ。

昨年はアンナプルナ山群。今年はランタン谷を歩いた。

 部員には女子もいる。日ごろから心身を鍛え、合宿で雪山や岩壁に挑む。普通の大学生とは、モノが違うと感じる。

 上級生は、遭難事故を経験している

3年前、吹雪の北アルプス。リーダー格のメンバーを目の前で失った彼らは、着のみ着のまま氷点下の一夜を耐え抜き、ヘリコプターで救出された。

 病院に下ろされた時は低体温症のため、自分で歩けなかったという。問わず語りに語られる話からは、間一髪の生還だったことが伺えた。

 ヒマラヤで目撃した、彼らハタチの食欲はすさまじい。お腹が空くと殺気立ってくる。怒ったようにダルバート(野菜カレーと豆のスープ、ごはんがセットになったネパール定食)をお代わりする姿を見ていると、生きててよかったねと思う。

 心の傷が癒えない部員がいる。風雪への恐怖。そして、亡きメンバーに対して「あの時、もっとできることがあったのでは」と考えてしまう人がいる。

 過酷な冬山で仲間を救えるのは、劇画に出てくるスーパーマンだけだ。山登りは自己責任。東北の「津波てんでんこ」の言い伝えと同様、山でもまず、我が身を守ることが大切だ。

「あなたに責任はない」と毎日100回、周りが言う必要がある。

 前に他大学が遭難事故を起こした際、「このレベルの山登りをしていれば、何年かに1度は事故が起きても仕方ない」と監督が言った。山岳部では違和感のない発言だが、それは記者会見の席上。かなり物議を醸した。

山の事故が裁判沙汰になる今なら、ただでは済まない。でも部員はみな、危険は覚悟の上で登っている。

山では想定外の雪崩、落石、悪天候、ほんのわずかなミスが命取りになる。私自身、ずいぶん際どい思いをした。雪の穂高を登っていて、目の前で登山者が滑落死したことがある。友人知人の何人かは、山に逝った。

そのせいで刹那的になったとか、性格が屈折したということは(たぶん)ない。その逆だ。生きているだけでラッキーという境地は、日常のささいなことに幸せを見い出せる。特に逆境で、それは大きな心の支えになる。

がんで余命宣告を受けたスティーブ・ジョブズが、大学の卒業式で「If you live each day as if it was your last, someday you’ll most certainly be right」と語りかける場面をyoutubeで見た。死を実感できない学生たちは爆笑していた。

 毎日毎日、今日が最後と思いながら生きるのは大変だ。だが死に直面する体験をして「いずれ人は死ぬ。あす死ぬこともある」と、観念でなく実感として持つことは、1日1日を大切にすることにつながる。

 若い時にとても大変な経験をしたが、それは決して無駄なことではなかった。そう思える日がきっとやってくる。卒業していく部員に、そのことを伝えたい。

キャンチェン・ゴンパの朝


0 件のコメント:

コメントを投稿

肛門性格

  心理学の概論書を読んでいると、とにかく驚くことばかりだ。 「エーッ、そうなの?」「どうしてそんなことがわかるの?」 ひとりで叫んでいる。 例えば、精神分析の祖ジークムント・フロイトは、人は生まれた時から性欲を持っていると論じた(小児性欲)。 0歳から1歳半まで...