2017年1月21日

プルメリアが香る街


 空港近くで朝のジョギング。池に氷が張っている。

 パスポートにスタンプを受けて離陸し、機内食を2回食べて7時間後に着陸。イミグレの外国人レーンに並び、4週間の滞在許可を受ける。

 到着階のタクシー乗り場が無人化されている。いつもこの国の言葉を、最初に聞く場だった。

 市内までは30キロ、小1時間。車窓から眺める帰宅ラッシュの人波は、妙に黒服姿が目立つ。

国王の逝去から100日。市民の多くが、いまだ喪に服している。浅黒い肌の女性に、黒いワンピースがよく似合う。

 夜、シャワーを浴びていたら突然、停電した。暗闇の中、湯が水になって頭から降り注ぐ。

でも大丈夫、今宵は熱帯夜だ。

 一夜明け、近くの公園をジョギング。プルメリアが香る。体長1メートルほどのオオトカゲが、チョロチョロ舌を出しながら歩道を進む。

 宿に戻って新聞を買う。今日は最高気温34度の予報。1面の片隅に、奇妙な見出しを見つける。

「当局、連続エイズ拡散犯を捜査中」

 HIV陽性の50歳チェコ人男が国内に潜伏し、女性との無防備な性交渉を繰り返しているという。

感染のショックで自暴自棄になったか。もし男が感染を知らなかったら、罪に問われないのか。知っていても事の前に告白すれば、無罪なのだろうか。

ところ変わればニュースも変わる。

思い立って高架鉄道に乗り、白昼の住宅街で降りる。小さなギャラリーで、「アフガンの少女」で有名な写真家の個展を見る。

アパートの2階に上がっていくと、会場は無人。受付にも人影がない。貸し切りで1時間、静かに作品と対峙できた。

この写真家はイラン・イラク戦争、湾岸戦争、アフガン内戦、9・11同時テロなどを取材。ユーゴスラビアでは乗っていた飛行機が墜落し、これまで2度も死亡記事が流れた。

会場に、アフガニスタン・バーミヤンで2007年に撮られた写真があった。ちょうど同じころ、私もそこにいた。そういえば、タリバンが爆破した仏像の近くで、ずんぐりした白人カメラマンを見かけた。

私はその時、撮影と安全に気を取られ、声を掛ける心のゆとりがなかった。

展示は、その経歴から想像されるような劇的な写真より、静かな人物ポートレートが多い。雨期のボンベイで車窓からスナップした、幼な子を抱いて物乞いする母親の写真が印象に残った。

(写真は「喪章をつけた女の子」 ©e.miyasaka)


0 件のコメント:

コメントを投稿

「オータニ・エフェクト」

  たまには、タイムリーな話題を。 今年も米大リーグの MVP に輝いた大谷翔平選手は、広告界でも唯一無二の存在だ。ロサンゼルスで広告代理店を経営する岩瀬昌美氏が、マーケターの視点から「オータニ・エフェクト」を取り上げている。 プレジデント・オンラインから、一部を紹介しま...