2025年2月27日

パリのメトロと営団地下鉄

 

去年の今ごろ、ヨーロッパを旅行していた。

まず思い出すのが、パリのメトロ車内がとんでもなくウルサかったこと。

「口から先に生まれてきた」ようなフランス人が肩を寄せ合うのだから、結果は推して知るべし。ひとり客も負けじと、ケータイでしゃべり倒す。マナーモードなんかクソ食らえだ。とにかく騒々しい。

ロンドンの二階建てバス車内も似たようなものだった。英語の他に、アフリカや南アジア系の言語が飛び交っていた。

ひと月ぶりに帰国して乗った、平日の東京・営団地下鉄。車内の誰もが黙りこくった静けさに、かえって違和感を覚えた。

同じ違和感を持った人を見つけた。米ベンチャーキャピタルFloodgate共同創業者のアン・ミウラ・コーさん。DeNA創業者で経団連副会長の南場智子さんと対談した、その一部を紹介します(日経ビジネス電子版より)。

 ・来日するたびに痛感し、正直少し怖いと感じることは、地下鉄に乗る時は家族に「静かにしなさい」と注意すること。それが日本のルール。日本には数多くのルールがあり、それを守る人が報われる社会

家族で来日し、子供を日本の小学校に通わせた知人は、子供が給食を全て食べるよう先生から指導されて驚いていた。給食を残すので母親が学校に呼ばれたそうだ

・何を食べるか、自分が何を口に入れるかはものすごくパーソナルな問題で、個人が決めるべきだ、という米国の常識とのギャップを感じていた

ルールを破るのは全てが本当に悪なのか。むしろ今までの常識を覆すきっかけと捉えたら、報いるべき場面もあるのではないか。ただ「やめろ」と止めるのではなく、どういう意図を持ってルールを破ったのかに関心を持つべき

常識に抗うことが素晴らしい起業家の出発点となっている場合が多い

偉大な起業家の多くはパターンブレイカー、前例を踏襲せずに既存のルールを破る。そこに自分の存在価値を見いだす。一方の日本ではルールを守ることが最上級に重視されている

AIの登場により何もかもが変わるクレイジーな時代だが、これは大きなチャンス。どこの国の誰であっても、次々に登場するすべてのAIツールを使いまくって何ができるか見極めるという点では同じ学習曲線に乗ることができる

・私は子供たちにAIを使うように言っている。教師が何を言おうと気にせず使うように。これは破るべき重要なルール(笑)

・すべてのツールを使ってみて、毎日使ってみて、何ができるか発見してみて。頭の中に質問が浮かんだら、クロードやチャットGPTに聞いてみて

・私は子供たちに、グーグルの検索を使わず、まずそういったAIツールを使ってみるように言っている



0 件のコメント:

コメントを投稿

人生は経営でできている

  「世界は経営でできている」 岩尾俊兵著 講談社現代新書 「経営」と聞くと、つい企業経営のことばかり思い浮かべてしまう。 だが経営学者である著者の岩尾氏によれば、経営の目標は 「自分と他者を同時に幸せにすること」 そして私たちの日常は、経営の視点で見れば改善でき...