2025年1月31日

非正規で10年

 

正社員として25年働いた後、非正規で働き続けて丸10年になる。

その間、職を転々としたが、上司や同僚は不思議と女の人が多かった。

職種が主に「医療」「福祉」「教育」だったから?

それとも、「非正規」という雇用形態に女性が多いのか。

極めつけは、看護助手として病院で働いたとき。

配属された病棟の、医師や看護師全員が女性。男は私ひとりだけ。

22対1。

一瞬、これはパラダイスかも!と錯覚したが、実はかなり居心地が悪かった。

やっぱり男女半々ぐらいの職場が、いちばん働きやすいのかなと思う。

でもそういう仕事場は、ありそうで、なかなかない。


 非正規雇用で働くということは、「人生の自由度」と「収入の低さ(不安定さ)」をトレードオフすることだと思っている。

でも非正規に女性が多い理由が、そんな悠長な話でなく、属するジェンダーのせいで不平等を被っているとしたら?

人口の半分をないがしろにするような国に、明るい未来があるとは思えない。

 

以下は、日経ビジネス電子版に抜粋されていた『教養としてのインテリジェンス エピソードで学ぶ諜報の世界史』(小谷賢著)の、そのまた抜粋です。この国のジェンダーギャップは、かなり根深いものがありそうだ。

 第2次大戦中、1942年のミッドウェー海戦で、米軍は暗号解読組織の貢献によって日本海軍空母部隊の待ち伏せに成功、撃滅した

・米英は暗号解読の重要性を認識し、そこに資源を積極的に投入した。終戦までに、米国の暗号解読組織は2万人、英国も1万人に膨れ上がった。日本は、陸海軍合わせても数千人規模にとどまった

・米英は、女性を含む民間人を暗号解読官として採用した。ミッドウェーで日本海軍の作戦暗号を解読したジョセフ・ロシュフォート海軍中佐も、アグネス・ドリスコールという女性解読官に教えを受けていた

・米国では最終的に1万人もの女性が軍の暗号解読に従事した。英国の暗号解読組織でも、同様に女性が活躍した。日本陸海軍では女性どころか、数学者や言語学者など、外部の有識者が暗号解読に関わることさえ検討されなかった

・暗号戦をサイバー・セキュリティーに置き換えると、日本は今も同種の問題を抱えている。米サイバー軍6200人、中国人民解放軍のサイバー部隊3万人に対して、自衛隊のサイバー防衛隊は800

・現代においてもなお、日本の政治家や官僚はサイバー・セキュリティーの重要性を十分に認識していない

Iiyama Nagano Japan, January 2025


0 件のコメント:

コメントを投稿

末期の言葉は日本語で

  台湾の南西部、台南という町に来た。 バティックエア・マレーシアという LCC が、名古屋から台南の隣町、高雄まで直行便を飛ばしている。4時間ほどのフライトだった。 ホテルのすぐ隣は、国立成功大学。その名を台湾の英雄、鄭成功にちなんだ名門大学だ。いま台湾を率いる民進党・...