2024年10月11日

無節操な読書でもOK!

 

ほんの出来心で、いま心理系大学院を目指している。でも受験勉強にも飽きて、町に出て本を10冊、衝動買いした。

「流出する日本人」「世界は経営でできている」「日ソ戦争」「愛着障害と複雑系PTSD」…ノンフィクション系が多いが、ジャンルはバラバラだ。こんな乱読じゃイカンなぁ、と思っていたら、ネットにこんな記事があった。

「無節操なインプットが強力な『知的戦闘力』を生む」

自分にとって都合のいい話は、すぐ目に入ってくる。これを心理学用語で「知覚的鋭敏化」というらしい。

以下、記事の一部を紹介します(日経ビジネス電子版「知的戦闘力を高める独学の技法』の著者、山口周氏インタビューより)

・人生全体で見れば、アウトプットの量とインプットの量は同じ。インプットせずにアウトプットしていれば、どこかで枯れてしまう

・アウトプットがぱったりと枯れてしまう人がいる一方で、長期間にわたってアウトプットの質・量を維持できる人(斎藤孝氏や内田樹氏など)がいるのは、人生のどこかでインプットし続けている時期があるから

・アウトプットが一時的にウケて、次々と仕事が舞い込んだ状況でインプットのために勉強するのは機会費用が大きい。その時間を執筆や講演に使えばお金になるのに、インプットのための勉強はお金を生まないから

・機会費用を小さくするには、まだ誰からも「本を書いてほしい」「アドバイスをしてほしい」「手伝ってほしい」といわれていない時期、時間が腐るほどあるという時期に、思いきりインプットする

・そして「アウトプットが必要になったとき」というのは、もう「舞台に立て」といわれているわけだから、そこで勉強をしているようでは、どうしても付け焼き刃的な知識の表面的なインプットにならざるを得ない

・他者からアウトプットを求められる時にその人らしいユニークな知的アウトプットを生み出せるかどうかは、無節操なインプットの蓄積による。若いときの無目的で無節操な勉強こそ、継続的に知的生産力を維持するためには重要

・でも「心地良いインプット」には要注意。「共感できる」「賛成できる」ような心地よいインプットばかり積み重ねると、同質性の高い意見や論考ばかりに触れることになり、知的ストックが極端にかたよって独善に陥る

・どんなに知的水準の高い人でも「似たような意見や志向」を持った人たちが集まると、知的生産のクオリティは低下してしまう。多様な意見のぶつかり合いによる認知的な不協和が、クオリティの高い意思決定につながる。これは個人の知的ストックにおいても同様

・キャリアカウンセリングをする際、「好きなもの」よりも「嫌いなもの」を聞いた方が、その人のパーソナリティの深い部分に入り込めることが多い。本を読んで強い反感や嫌悪感を覚えたときは、そこをメモしておこう。後でいろいろな気づきにつながることになる

The Notting Hill Bookshop, London 2024


2024年10月4日

美意識を鍛える

 

ニューヨークのメトロポリタン美術館で、早朝に行われるギャラリートーク。

これまで参加者は旅行者や学生ばかりだったが、最近はスーツ姿の知的プロフェッショナルが目立つという。

なぜ彼ら彼女らは、出勤前の多忙な時間を割いてまで美術館に通うのか? 

「世界のエリートはなぜ『美意識』を鍛えるのか?」山口周著 光文社文庫

本書によると、それは「犯罪を犯さないため」なのだという。

 内容の一部を紹介します。

・昨今の日本企業でコンプライアンス違反を主導した経営幹部の多くは、有名大学を卒業して大企業に就職したエリートたち

・高い業績を上げる人材は達成動機が強いが、高すぎる達成動機を持つ人は「達成できない」という自分を許すことができないため、粉飾決算などのコンプライアンス違反を犯すリスクが高い

・地下鉄サリン事件で有罪判決を受けたオウム真理教の幹部は、東大医学部卒などの超高学歴者。オウム真理教ほど「偏差値は高いが美意識は低い」という日本のエリート組織が抱える闇をわかりやすい形で示した例はない

・オウム真理教に似ているのが戦略系コンサルティング業界と新興ベンチャー業界。昇進の条件に人望や見識といった情緒的な側面はほとんど含まれない。「生産性」だけが問われ、美意識が問われない。問われるのは「早く結果を出すこと」

・ナチスドイツで数百万人のユダヤ人虐殺を主導したアドルフ・アイヒマンは、裁判で「自分は命令に従っただけ」と徹底して無罪を主張した

・「彼(アイヒマン)の最も恐るべき点は、自白によってすべてを語ったのちでも、心から無罪を信じて、それを主張しえたことである。再び同じ状況になれば、彼がまた同じことをすることは明らかである。私たちもするだろう」__エーリッヒ・フロム

・絶対善と考えられる「誠実さ」という概念は、その拠り所となる規範次第で、極め付きの犯罪行為を駆動させる動力源になりうる

・グーグルの社是は「Don’t be Evil(邪悪にならない)」

・偏差値は高いが美意識が低い人に共通するのが、文学を読まないこと。古代ギリシャ以来、人間にとって何が「真・善・美」なのかを純粋に追求してきたのが、宗教と近世までの哲学。そして同じ問いを物語の体裁をとって考察してきたのが、文学

・アメリカ陸軍が現在の社会を表現するために作った言葉が「VUCA」。現代はVolatile(不安定)で、 Uncertain(不確実)で、 Complex(複雑)で、Ambiguous(曖昧)。このような状況の中で、古典的な問題解決アプローチは機能しない

・これまでのサイエンス重視の意思決定から、これからは自分なりの美意識に照らして判断する態度が必要になる

Musee du Louvre, Paris 2024


 

無節操な読書でもOK!

  ほんの出来心で、いま心理系大学院を目指している。でも受験勉強にも飽きて、町に出て本を 10 冊、衝動買いした。 「流出する日本人」「世界は経営でできている」「日ソ戦争」「愛着障害と複雑系 PTSD 」…ノンフィクション系が多いが、ジャンルはバラバラだ。 こんな乱読じゃイカ...