2022年3月12日

黙食は罰ゲームか

 

 春まだ浅い北八ヶ岳の森に、東京の中学生がやってきた。

 バスを降りると、校長先生が生徒より軽快に、ずんずん雪道を進んでいく。学生時代は山岳部だったという。

まん延防止等重点措置のさなか、予約をキャンセルしなかったのは、この学校だけ。何としても子どもを自然に触れさせよう、という熱意を感じた。

 

 校長先生と一緒に、女子を引率してスノーシューで森を歩いた後、自然学校に戻って昼食。キッチンで茹でた担々麺を手に、食事の輪に加わった。

「これウマいんですよねー」

 隣のスタッフに話しかけようとしたら、

「シッ!」

口に手を当てて、目配せする。

見わたすと、生徒たち、引率の先生、添乗のバスガイドさん、皆が皆、ひと言も口を利かず、ただ黙々と弁当を口に運んでいる。

 いまだに、黙食してるのか…

 

 びっくりしたのは、その徹底ぶりだ。「まるでお通夜のよう」という言葉があるが、お通夜だってもう少しにぎやかだと思う。

水を打ったような静けさ。

異様だった。

 

 町の飲食店で見かける「黙食」を促す貼り紙は、あくまで会話を控えましょうという「努力目標」。気にしない客もいる。

 でも小中学生にとっての黙食は、教師という絶対的存在に促されるだけに、「強制」に近いのではないか。

 生徒たちの様子を見ていて、そう感じた。

 

「努力目標」と「強制」とでは、受けるストレスがまったく違う。

2年も続く学校現場での黙食が、本当にまだ必要なのか。

授業の合間の、貴重な友だちとの会話を奪ってまで…

もっと議論があっていい気がする。

 

 目の前の友に話しかけることもできず、黙々とすする担々麺の、なんと味気ないことよ。罰ゲームと呼ぶには生易しすぎる。拷問に近い。

「ランチタイムにおしゃべりできないなら、コロナにかかった方がマシ」

 本気でそう思った。ここがフランスやイタリアだったら、暴動が起きるだろう。私の体には、ラテンの血が流れている。

 全国のラテン系小中学生よ、決起せよ!




 

0 件のコメント:

コメントを投稿

人生は経営でできている

  「世界は経営でできている」 岩尾俊兵著 講談社現代新書 「経営」と聞くと、つい企業経営のことばかり思い浮かべてしまう。 だが経営学者である著者の岩尾氏によれば、経営の目標は 「自分と他者を同時に幸せにすること」 そして私たちの日常は、経営の視点で見れば改善でき...