最近、わが家を訪れた人に言われた。
「ここ、新聞配達の人に申し訳なくないですか?」
確かに。
八ヶ岳の中腹にあるこの家まで、市街地から車でも30分かかる。そして、森の中に点在する周りの家は、夏のほんの一時期しか使われていない。
雨の日は水が流れ、冬になると凍結する道を登って、もしこの家のためだけに新聞を届けてくれているとしたら、本当に申し訳ない。
考えるまでもなく、人口より野生のシカの方が圧倒的に多いこの地域で、電気・水道・ガス完備、郵便やアマゾンも届き、頼めば生協のトラックまで来てくれるこの生活は、かなりぜいたくだ。
私の留守中、福沢諭吉さんが数枚入った現金書留が、外の郵便受けに投げ込まれていた。郵便局の人も、ここまで来て無駄足はイヤだったらしい(実はこういうこともあろうかと、郵便受けの中にハンコを転がしてある)。
また、暗くなるころに宅配便のお兄さんが電話してきて、
「本日指定の荷物が集配センターに届いたんですけど・・・明日にしてもいいですか?」と、泣きを入れてきたこともある。
でもテレビもラジオもない、ケータイもド〇モの電波が辛うじて届くだけの生活に、新聞は大切なライフラインなのである。
こんど新聞販売店に電話して、もしこの辺の客がウチだけだったら「冬場は3日に1度でいいですから」「1週間に2度だけでも・・・」と、言ってみよう。
登山道や山小屋を使わず、釣りや狩りで食料を現地調達しながら山を登る「サバイバル登山家」の服部文祥さん。昨年から、山に囲まれた茅葺きの廃屋で暮らし始めたという(以下、引用はすべて10月6日付読売新聞より)。
「母屋の横50メートルに渓流が流れ、鳥、風、ときどき遥か上空を飛んでいく飛行機の音しかしない。携帯電話はもちろん届かない」
彼が実践するサバイバル登山では、「空気はもちろん、水も食料も宿泊費もすべて無料。お金ではなく、労力と引き換えに手に入れる」
だから「ふと立ち止まって街の生活を考えると、自然界では無料のものにお金を払うため、賃金労働に追われているのではないか」
「手軽で効率が良くなった先で、我々はいったいなにをしているのだろう。やるべきことを失って、必死で暇つぶしをしているようにも思える」
「ちょっとした労力や手間を惜しまなければ、国や自治体やライフライン企業に頼らず暮らすことができる」
そうはいっても、家を修繕し、畑をいじり、くたびれた体で五右衛門風呂を沸かし、カマドに火を起こして飯を炊く服部さんの生活は、大変そうだ。
文明生活を甘受しながら山に暮らし、必死で暇つぶしをする。
やっぱり私は、こちらの路線でいきたい。
0 件のコメント:
コメントを投稿