2020年10月10日

「死ぬ気まんまん」

 

秋の夜長に、妻の入院前後に読んだ本を再読した。

NHKアナウンサーの絵門ゆう子さんは、自身ががんと診断されてから産業カウンセラーの資格を取り、多くのがん患者と接してきた。

絵門さんによると、勇気を奮って訪れたがん専門病院や大学病院で、初対面の医師に、救いようのない言葉を投げかけられる場合が非常に多いという。

「がんでも私は不思議に元気」(絵門ゆう子著、新潮社)に実例が出ている。

「あなた、あと3か月だよ。なんでここに来たの?」

「あなたのようになった人で、5年も10年も生きた人はいませんよ」

「ここに来たからって、治ると思ってもらっては困りますからね。何をしたところで、あなたは必ずがんで死にますから」

「もうあなたに効く薬はありませんから。身辺整理でもしたらどうですか?」

「こんな状態になった人は、普通は旅行することとかを考えるんですよ」

「あなたみたいな人は治しようがないので、ホスピスに紹介状書きますから」

「悪いのはあなたの運ですからね。私たち医者が悪いんじゃありませんから」

・・・わが耳を疑う。人間以下だ。

 日野原重明・元聖路加国際病院院長は、絵門さんとの対談で

「医師が診断をし、治療をするとき、患者から希望を取るのは暴力です。ところが、はっきり言うことがカッコのいい知的な医者だ、というふうなサイエンスがのさばっている。そのような教育は、どうしても間違っています」

と言っている(同書より)。

 この本が書かれたのが2005年。その後、状況は改善されたのだろうか。

 絵門さんは、医者が余命を告げることにも否定的だった。

「死刑宣告された死刑囚だって、執行日は告げられない。それを知らされたら狂乱してしまうかもしれないと、死刑囚の精神を守るための配慮であろう。であれば、「余命」を言われてしまうがん患者は、何一つ罪を犯していないのに、死刑囚に施される配慮さえされていないことになる」

 死生学が専門の哲学者アルフォンス・デーケンさんも、その著書「死とどう向き合うか」(NHK出版)の中で

「人間は真実を知る権利とともに、知ることを拒む権利を持っている」と書いている。

「患者自身が知りたいという意欲を持っているか、告げないことで患者の心に葛藤を与えていないかなど、さまざまな点を検討してから告知すべき。決して告げることだけを優先させてはいけない」(同書より)

 余命宣告されたその日に「これでお金の心配をしなくて済む」と、貯金でオープンカーを買ったのは、絵本作家の佐野洋子さん。腹の据わった人だ(「死ぬ気まんまん」佐野洋子著、光文社)。

 ちなみに妻の主治医は、「たとえ手術中に致命的なミスがあっても、この人だったら笑って死ねる」とさえ思える人だった。




0 件のコメント:

コメントを投稿

自然学校で

  このところ、勤務先の自然学校に連日、首都圏の小中学校がやってくる。 先日、ある北関東の私立中の先生から「ウチの生徒、新 NISA の話になると目の色が変わります。実際に株式投資を始めた子もいますよ」という話を聞いた。 中学生から株式投資! 未成年でも証券口座を開けるん...