2018年1月27日

サイゴンでは走らないほうがいい・・・かも


 午前6時30分のサイゴン。

 聖マリア教会を横目に見ながら、ジョギングで統一会堂を目指した。

 街は車とバイクで溢れている。今回の旅で泊まった別のホテルは朝食付だったが、なんと5時30分から開いていた。ベトナム人は、朝がとても早い。

 フランス統治時代の名残か、並木道とカフェが多い。すでにカフェは満席のにぎわい。路上の屋台では、パクチーがたっぷり挟まったベトナム式バゲットサンド「バインミー」が飛ぶように売れている。

 サイゴンの朝のラッシュは、道という道が、車とバイクで埋め尽くされる。そして赤信号でも、右折するバイクが突っ込んでくる。歩行者用の信号が青でも、こちらが一人だと多勢に無勢で、横断は命がけだ。

 そして問題は、信号のない四つ角が多いこと。同じ方向に向かって歩く市民も見当たらない。仕方なく車をやり過ごし、バイクの密度が薄くなったタイミングで、わざとゆっくり道を渡った。そして、バイクが私をよけてくれるのを祈った。

怖いからといって一歩を踏み出さなければ、永遠に道を渡れない。

 朝の歩道を歩いたり走ったりしているのは、なぜか私だけ。地元の人は、隣のタバコ屋にさえバイクで乗り付けるようだ。自分の足で歩くのを徹底的に厭う、暑い国の民。タイ人と同じだ。

 車道が渋滞して動かなくなると、バイクの群れが歩道を走る。一度は小学校近くの歩道で、後ろに子どもを乗せた2人乗り、3人乗りのバイクに包囲された。自転車で歩道を走る学生に目くじら立てた日本での私が、バカらしくなってきた。

何度も難関をくぐり抜けて、やっと統一会堂を周回する道にたどり着く。もはや走る気力が残っていない。たらたら歩いていたら、トレーニング中の女子高生たちに、どんどん抜かれた。

少しでも道を渡る回数を減らそうと、帰りは別の道へ。案の定、道に迷う。頼りのスマホが衛星を把捉できず、数日前に使ったバンコクの地図のまま動かない。

ヒマそうなおじさんたちが、プラスチックの椅子に座って通りを眺めている。計3人に道を訊いた。

「グエンティミンカイ通り、あっち?」「おお、グエンティミンカイ通り!こっちだ」

 それぞれが指さす方向に進むが、ますます景色に見覚えがなくなっていく。たぶん、私の発音が悪いせいだ。進退窮まった。そのうち、予約してあるダラット行フライトの時間が迫ってきた。

 アパートの鍵と一緒に、5万ドン札(約250円)がポケットに入っていた。通りがかりのタクシーを停めると、幸い運転手は、私のアパートを知っていた。

 やがて車窓が、見覚えのある近所の風景を映し出す。心の底から安堵する。3キロ近くも見当外れの方角に走っていた。

 こちらのタクシーは、初乗り50円。

早朝の小さな冒険は、150円でリセットされた。



2018年1月20日

うつぶせ寝の人


 バンコク行きフライトを前に、羽田空港のANAラウンジで憩う。

 並んだソファがビジネスマンで埋まっている。日系航空会社のラウンジは、本当に「日本人・中年・男」比率が高い。それぞれ軽食をほおばりながら、無言でパソコンやスマホをいじっている。

私たち夫婦は異色の存在だ。

 それに2人が手にしているのは、エコノミーの搭乗券。しかもマイレージを使ったタダ券だ。

なぜ、こういう場違いな人間が紛れ込めるのか。話は10年前にさかのぼる。



その頃の私は出張続きで、3日に一度は飛行機に乗り、機内食で生きていた。バンコクをベースに働いていたので、タイ航空のマイレージが毎年「5万」と貯まった。

ある日、会社の同僚Tが訪ねて来た。旅行業務取扱管理者の資格を持つ彼に、「ANAのマイレージを貯めて一度上級会員になれば、あとは会費を払うだけで半永久的にラウンジを使えますよ」と教わった。

当時は、事件事故の現場に一刻も早く着くことが仕事だった。空港ラウンジにいても、CNNを見ながらいつも緊張していた。

今こうして、家族とゆったりラウンジですごす時間は格別だ。Tには感謝している。

 彼は「ぼくはうつぶせでしか寝られないから」と、ヒラ社員なのにビジネスクラスで出張していた。口八丁手八丁の彼にしてみれば、その程度の細工は造作ない事だったのだろう。

 私も、経理担当者との間に信頼関係を築き、同じくヒラ社員のくせにビジネスクラスで飛んでいた。経費精算を1年も溜め込む先輩がいたおかげだ。出張後にきちんと領収書を出すだけで、絶大な信用を得ることができた。

 一度、Tと同じ飛行機に乗り合わせた。彼は座席をフルフラットにして、本当にうつぶせ寝していた。

今でも、実に立派な後頭部をしている。



 その後しばらくして、リーマンショックが起きた。職場の海外拠点は軒並み閉鎖され、国外出張も極端に制限されるようになった。大らかだった会社の雰囲気は、跡形もなく吹き飛んでしまった。

「日本経済への影響はハチに刺された程度」。当時の財務大臣の言葉を、今でも苦々しく思い出す。



 この9月で、リーマンショックから10年になる。



2018年1月13日

大きく勝つより、まず生き残ること㊦


 ポートフォリオ内の累積リターン・ベスト3です。

   JFアジア成長株ファンド                298%

   Nasdaq 100 Trust ETF                                                         252%

   Berkshire Hathaway Inc                                                       243%

 いずれも2000年前後、投資を始めた頃に買いました。そのままほったらかしにして、気がついたら3~4倍になっていました。

 買って放置する。この単純な戦略は、リーマンショック級の大暴落を挟んでも、立派に機能します。この数字が証明しています。

 ただし、個々の企業を放置すると、東電やJAL株のように紙くず同然になり得ます。投資信託やETFで市場に広く分散投資することが肝心です。

※③は一企業ですが、多くの子会社と他社株式を有するコングロマリットです

 次に累積リターン・ワースト2です。

   PowerShares Global Clean Energy ETF                      -46%

   VanEck Vectors Vietnam ETF             -30%

   は、「テーマで買ってはいけない」という見本です。「化石燃料は30年以内に枯渇する」と仮説を立てて投資しましたが、惨憺たる結果です。

ジョセフ・ナイによると、米国のシェールオイル・ガスは今後200年持つそうです。パリ協定から離脱したトランプ政権の強気も、エネルギー自給の現実化が背景にありそうです。

再生エネルギー企業を個人的に応援したいので、このETFは売りません。

  ベトナム経済は、その人口構成や国民性、ASEAN域内の貿易自由化などで必ず離陸します。近々、現地に様子を見に行きます。

 ワースト3を挙げるつもりでしたが、他はすべてプラスのリターンでした。ひたすら放置すれば、たいてい報われます(性格がしつこいだけかも?)

 本ファンドは、日本に悲観的です。人口減少と少子高齢化への無策。日本企業得意の長時間労働は、「女性は活躍するな」と言っているようなものです。「乾いた雑巾を絞るようなコストダウン」からは、破壊的イノベーションは生まれません。

 少しずつ円資産を減らし続け、今ではポートフォリオの81%が外貨建てです。当然、円が全面高になれば、その影響を免れません。

 いざという時はバンコクにアパートを借りて、夫婦で慎ましく暮らします。

 逆に日本国債がデフォルトし、超円安になれば大富豪です。市販の宝くじより、当選確率は高そうです。

 自分と大事な家族を、日本国が抱えるリスクから切り離す。その手段としての国際分散投資は、すべての人に有効です。投資信託を使えば、1000円から気軽に始められます。

 もし将来、大富豪になってしまったら・・・欲しいモノが思い浮かばないので、エミレーツやシンガポール航空のファーストクラスに乗って旅に出ます。




2018年1月6日

大きく勝つより、まず生き残ること㊤


 明けましておめでとうございます。

 新春恒例、ミヤサカ・ファンドの運用報告をさせて頂きます。

昨年はオランダやフランス、ドイツで選挙が行われました。懸念されたポピュリズムは盛り上がらず、政治イベントで一昨年ほどの波乱はありませんでした。

 北朝鮮や中東などの地政学リスクも、世界経済への影響は軽微でした。

 ダウ平均は年間25%、日経平均は同19%上昇しました。

MSCI世界株指数は21%上昇しました。

 ドル円は3%の円高、ユーロ円は11%の円安でした。



こうした外部環境の下で、当ファンドは17%上昇しました。

 資産配分は株式60%(日本8%、先進国31%、新興国21%)、債券24%(日本8%、海外16%)、REIT16%(日本3%、海外13%)です。



現在、アメリカ・ドイツ・インドなどの株式市場が史上最高値圏にあります。加えて昨年末にトランプ減税が実現し、世界を楽観が支配しています。

未来は予測できませんが、景気サイクルは常に上下動を繰り返します。永遠に上がり続けることもなければ、永遠に下がり続けることもありません。

いま市場がどの位置にあるのか。1年で20倍になったビットコイン相場は“Irrational exuberance(根拠なき熱狂)”を思わせます。世界市場の先行きには、用心深さが必要かも知れません。

当ファンドの受益者には定期収入がないので、大きく勝つより、とにかく生き残ることを目指します。昨年、値上がりした日本株と米国株を一部売却しました。いま以上に市場を陶酔が支配した場合は、株式比率を50%まで落とします。

この50%という比率は、GPIF(日本の年金を運用する政府機関)と同じ保守的な資産配分です。しかし当ファンドでは株式中の日本株比率を減らし、新興国市場に投資することでαを生み出したいと思います。

今年のNISA枠では中国株を買います。といっても新規投資は控えて、課税口座の中国株を売った資金を当てます。東証の中国株ETFは流動性に乏しく、あり得ないほど乖離率が高いので、香港上場ETFに投資します。

 中国株は世界市場との相関が低く、ポートフォリオの安定に寄与します。それ以上に、年6%台の成長を続ける世界第2の経済に投資しないのは、機会の損失だと考えます。

政府の介入で価格が歪められるのが玉に瑕ですが、今後もMSCI世界株インデックス以上の比率で中国に投資したいと思います。



(後編に続く)











肉食女子

わが母校は、伝統的に女子がキラキラ輝いて、男子が冴えない大学。 現在の山岳部も、 12 人の部員を束ねる主将は ナナコさんだ。 でも山岳部の場合、キャンパスを風を切って歩く「民放局アナ志望女子」たちとは、輝きっぷりが異なる。 今年大学を卒業して八ヶ岳の麓に就職したマソ...