2017年7月29日

ポカラ食堂


 梅雨明けと同時に、信州の森に住まいを移す。2地域居住の2年目。

今年は、小さな湖畔の宿を手伝っている。宿の若主人に、もうすぐ赤ん坊が生まれる。夫婦で切り盛りしているので、ネコの手も借りたいのだ。

この夏の職場は、標高1400メートルの湖。そして通勤路は、1800メートルの峠を越える雲上の道だ。

ある晩、急きょ食堂を手伝うことになった。車で向かう途中、ケータイが鳴る。食材が足りないという。峠道を引き返して、山麓のスーパーへ急ぐ。

食堂に着くなり、エプロンと帽子を手渡される。ものの5分も経たないうちに、ドヤドヤとお客さんが入ってきた。

若主人のTさん曰く、いつも手伝ってくれる「ボート乗り場のおじさん」が、開店2時間前に「今日は行かない」と。それで動員されたのが、Tさんの友人Hさんとその友人、私の3人。

全員、この店で働くのは初めてだ。

近くのペンションで料理を作っているHさんが、厨房へ。ゆで卵しか作れない私は、注文取りと皿洗い。さっそく伝票と鉛筆を手に、テーブルに走った。

この店は、どんな料理を出すのだろう。まだ店のメニューも見ていない。お客さんは20人に増えている。何も知らずに、知った顔で注文を取る。

「とりあえずグレープフルーツサワーと、パイナップルジュース。氷なしで」

「かしこまりました!」

厨房に伝えると、「冷蔵庫にパイナップルジュースありますよね」「ないですか?」「・・・おかしいな」「あ、冷やしてなかった」

幸運だったのは、お客さんが台湾の学生グループだったこと。日本でのインターンを終えた打ち上げらしい。生ぬるいジュースを、笑って飲んでくれた。

店が大らかなら、客も大らか。

その後も飲みものと料理のオーダーが、五月雨式に降り注ぐ。何とかこなすうち、バン!いきなり店内が真っ暗になった。まさかの停電だ。

フライヤーや電子レンジを、厨房でフル回転させた。お客さんの数が、完全に店のキャパを超えている。ブレーカーを上げても、すぐまた電源が落ちてしまう。

 その様子を見ていた男子学生、「天井の照明を消してもいいですヨ」

 どこまでも優しい台湾の人たちだった。

 イー、アール、サン!最後にスマホで彼らの集合写真を撮って差し上げて、なんとか店じまいにこぎつけた。

 この食堂、メニューはカツ丼やポテトフライなのに、なぜか南アジアの小さな町の名前がついている。Tさんに聞くと、彼は学生時代にアジアを旅した。宿と食堂の経営でお金を作り、かつて訪れた貧しい国に学校を建てたいという。

帰り道、車の窓を全開にして走る。闇の中で、シカの目が光る。

寒いほどの夜風が心地よかった。


2017年7月22日

仕事より amour


 モスクワで働く友人が「君の町でドラが講演するから行ってこい」と言う。

 ドラって・・・誰?

 ドラ・トーザン。NHK仏語講座に出演していたフランス女性で、友人の知り合いらしい。

 ちなみに友人は日本人(男)だが、自らジャン・ピエールと名乗っている。フランスが好きなのだろうか。パリで少年時代を過ごした私は、フランスといえばどんより暗い空しか思い浮かばない。

根が素直なので、おとなしく講演を聞きに出かけた。

 テーマは「いつでもどこでも自分らしく」。ドラさん曰く、日本人は何でも我慢しすぎ。「行きたくないと言いながら、どうして会社の飲み会に参加するの?」。

「がまん、というフランス語はありません」

 かの国では、幼いころからはっきり「Non」を言うよう育てられる。家庭でも、学校でも。その結果、あらゆることにノンと言わなければ気が済まない人間ができあがる。

 彼女がパリに帰ると、毎日どこかで反対デモを見かける。ちょっとタクシーに乗れば、必ず議論を吹っ掛けられる。近所にパンを買いに行っても、政府に不満を持つ主人が自説を述べる。

 ノン、ノン、ノン。

「フランス人は我慢しなさすぎ。疲れます」

 日本に長く暮らすドラさんには、日本人とフランス人、その中間が心地いいそうだ。

 週末に通っている英語講座で、アメリカ人のグレッグにこの話をした。在日30年の彼は、

「そう、たまに帰省すると、人の声のデカさに驚くね。ニューヨークの空港で行列に並んでいたら、後ろの男がケータイで個人的な話を大声で・・・聞きたくないっちゅーの!」

 やはり、日本に戻るとホッとするという。

 ドラさんによれば、もうひとつフランス人が大切にするのがamour。歴代大統領は軒並み、その任期中にさえ新しい恋人を作った。国民も、自分が仕事よりamour優先なので、誰も文句を言わない。

 かつて日本の某首相は、女性問題が明かるみに出たとたんに失脚した。現首相は最初の政権時、仕事のストレスで病気になった。amourどころではない。日本のためにも、せめてバカンスはしっかり取って欲しい、と私も思う。

ドラさんの見解では、唯一の例外はドゴール大統領。レジスタンスの英雄にとって、国家こそが恋人だったようだ。



2017年7月15日

A Story From My Life②


 One another day I saw a girl with a water pot. A Japanese NGO dug a well near her village, so she came there to get some water. 

 Her house didn’t have electricity.  It didn’t have a toilet, either.  She had to walk a long way to get water.  Her school didn’t have a roof. While she’d been in the crowded market, her life was threatened by Taliban’s attack.

 This trip made an impression on me. I’d been to Afghanistan more 3 times.

Then I was transferred to Tokyo.

 Later, the security condition of Afghanistan was getting worse. My company prohibited us to go there.

When I got back to my daily life, I realized how lucky I am.

 Being born in Japan in this era is, like winning the lottery. There is no war.  You don’t have to be a Kamikaze pilot.  Water is clean.  There is electricity all over the country. Washlets are everywhere.

 It’s a miracle.

 Moreover, I had some savings before I knew it thanks to the world stock markets.

 I was truly satisfied with my 25 year’s career as a photojournalist. When I was 50, I quit my job.

From now on, I want to do something that is helping people less lucky than me.

 At the same time I have a dream to work in a foreign country again, so I’m studying English with you.



 Steve Jobs said, “Your time is limited. You’ve got to find what you love”.

 Meanwhile, our time is increasing. The life expectancy of Japanese is soon reaching 90. That indicates some of us live more than one century.

 However, Japanese government debt are 200% more than GDP, and its increasing every year. You cannot expect enough pension in the future. You have to work until 70 or 80.

Your work is going to fill a large part of your life. You cannot do something you don’t like for such a long time.

Therefore, you’ve got to find what you love.  Loving what you do is essential.

And, over a long time, I’m sure your love for work will change. Right now Takashi san is an engineer working for one of the finest companies in the world. But your love for the semiconductor must change. You have to start looking for another target to devote yourself someday.

  At that time your savings will help you.



To prepare for your next life financially, doing overtime work is not a smart way. Put your money monthly into the stock markets, especially to the global stock markets. The Japanese economy is likely to shrink due to the decrease of the population.

Never put your money into the bank account. The current bank interest rate is only 0.001%. In addition, you lose your money in the bank if the inflation is coming. Historically the only way to beat the inflation is invest to the stock markets.

In the short term, the markets are vulnerable. But if you are patient, your rewards are huge in the long term. Your savings will increase both by the growth of the world economy, and the magic of compounded profits.

Fortunately, we Japanese are good at patience and discipline.



Finally I introduce some books which I was strongly impressed by. 

There are few good Japanese books about personal finance. My recommendation are;

_Jeremy Siegel   “Stocks for the Long Run”___McGrawHill

_Bob Clyatt   “Work Less, Live More”___Nolo

_Vicki Robin & Joe Dominguez   “Your Money or Your Life”___Penguin Book

 You can get these books through Amazon USA.



 Again, I’d like to tell you three conclusions from my life; 

1.    You’ve got to find what you love

2.    But your love of the work you now do may change someday

3.    So prepare financially by investing to the world stock markets



 Thank you all very much.




2017年7月8日

A Story From My Life ①


 これは、コミュニティカレッジで行った英語プレゼンテーションの原稿。

 現時点の私の英語力である。今に見ていろ10年後。

「英語を学ぶ以上、アウトプットこそが最大の目的」と教えてくれたニューヨークタイムズ記者の上乃久子さん、お世辞でも beautiful presentation! とほめてくれた講師のグレッグ、私の英語を辛抱強く聞いてくれた受講生の皆さん、ありがとうございました。


Today I’d like to tell you a story from my life.
No big deal.  Just 10 minutes.
I’m now 52 years old. I’m working as a volunteer driver for people with physical challenges. Every morning I take people with wheelchairs to the hospital.
In the evening I become a volunteer teacher for disadvantaged kids. I’m also a volunteer Japanese teacher for foreigners.
 Yet most of my friends of my age are still working till midnight as company employees.
 Why can I do only volunteer work?
 It started when I was 30. At the time I was a photojournalist working for a newspaper.
Being a journalist is a very challenging, exciting occupation. With your press ID, you can go everywhere, from inside the parliament, to the Imperial Palace, to the front row seat of the ballpark. You can see everyone, from the prime minister, to the Nobel Prize winner, to the movie star.  
However, you have to compete with other news media every day. Your colleagues are your competitors, too. My company had published its newspaper twice daily, and each paper had 3 editions. It means you are under pressure to meet 6 deadlines a day.
Even at night I went to bed with my cellphone. If something happened, my boss told me to go somewhere in the world, even at 2am.
Then something slowly began to dawn on me. “Would I want to do this until I’m 60?”
My answer was “No”.
 At that time, I began to save some portion of my salary every month. Instead of putting into a bank account, I invested it in the stock markets.
I was lucky. The Hashimoto administration at the time begun the Deregulation of Finance.  I could buy foreign stocks instead of poor performing Japanese stocks.
 Come rain or shine, I put my money into the world stock markets. During this period, there were The Asian Financial Crisis in 1997, The Crash of IT Bubble in 2000, and the catastrophic Lehmann Shock in 2008.  Each time my assets were decreased by half.  But all of it provided me chances to buy into excellent companies at their cheapest price.
 When I was 40, I was assigned as a Bangkok correspondent. I got the freedom of decision as a journalist. I wanted to go to the site of great news.
I bought a ticket to Afghanistan.
 I flew from Dubai to Kabul by a United Nation’s flight. When it landed at Kabul airport, I found some wreckage of military planes, and some soldiers with machine guns stood on the rooftop.
 The street from the airport to downtown is so called “Suicide Bombing Street”. I hired a car with bulletproof glass. On the way, my driver never got close to US army vehicles to avoid Taliban’s suicide attack. It’s an amazing experience if you come home alive.
 The scenery of rural Afghanistan is beautiful and peaceful, but you cannot walk around the fields because there are so many land mines beneath your feet.  
One day I met a boy who lost his leg. When he hit a land mine, he was looking for unexploded bombs to exchange for money. His family’s income was just 60 dollars per month.
I took some pictures and wrote a story about him. It was published in the evening edition of the newspaper. 
                                                                 (to be continued,)

2017年7月1日

2粒の黒ゴマ


 50代と60代の男2人、手に手を取り合い「おてらの和尚さん」を歌う。

 せっせっせのよいよいよい・・・めがでてふくらんで・・・はながさいたら

 童心に帰って楽しかった!と言いたいが、大汗をかいた。

先日参加した「ファミリー・サポート研修」。子どもの遊ばせ方の講義で、「座ってないで実際にやってみましょう」と講師に言われ、このおぞましい光景をお見せしてしまった。

研修が平日朝に行われたせいもあり、25人中23人が女性。講師陣も、幼稚園教諭や保育士さん、栄養士さんら女性ばかり。女性に囲まれるのはうれしいが、アウェイ気分もたっぷり味わった。

3日間の研修を終えると「支援会員」の資格を得る。市内のお母さんと顔合わせした上で、子どもの預かりや、学校・保育園・習い事などへの送り迎えなどを手伝うことができる。

研修会場は、若いママでいっぱい。生後数か月の子どもを託児に預けてきた人や、3人の子どもを学校や保育園に送り届けてきた人。臨月の妊婦もいる。

自己紹介では、育児に忙しい中、空いた時間で少しでも人の役に立ちたい、と話す人が多かった。お互い苦労を知るからこそ、しんどいのに集まってくるのだ。

「保活」という言葉が象徴するように、核家族化と夫婦共働き世帯の増加に、地域の子育て支援がまったく追い付いていない。善意による相互扶助が、辛うじてセーフティネットの役割を果たしている。

「なんだかんだ言っても子育ては楽しい」という設問に、ほとんどのママが手を上げたので、少し救われた。

保健師さんによる「新生児の沐浴」の授業では、赤ちゃんの人形を抱いた。頭の大きさや重さ、グラグラと首が座らないところなど、本物そっくり。私には勉強になったが、周りは子育て真っ最中のママたち。時間のムダだろう。

現役の保育士さんからは、子どもの遊ばせ方を年齢別に教わった。彼女がきれいな声で歌ってくれたわらべ歌に、思わずうっとり。保育士は子どもを熟知し、熟練の技術を持ったプロフェッショナルだ。

休み時間に、東京から越してきたママと話した。東京では一人っ子が目立ったが、こちらは3人きょうだいもざらにいる、と驚いていた。まだ子育てしやすい環境だということか。

この研修を受けるに当たり、私は担当者から「できれば夫婦で受講して下さい」と言われた。

いろいろ事件も起きていて、男が警戒されるのはわかる。でも私が知る限り、お母さんたちの子育てはもう限界。ジェンダーに構っている余裕などないはずだ。

外国では、男が子育てをサポートするのは当たり前。

そもそも世の半分は男なのだ。使わなきゃ損でしょう。



自然学校で

  このところ、勤務先の自然学校に連日、首都圏の小中学校がやってくる。 先日、ある北関東の私立中の先生から「ウチの生徒、新 NISA の話になると目の色が変わります。実際に株式投資を始めた子もいますよ」という話を聞いた。 中学生から株式投資! 未成年でも証券口座を開けるん...