2016年4月17日

危険な日本語学習


 サクラ咲く春に帰国。久しぶりに、外国人に日本語を教える地元のボランティアグループに顔を出した。

最初に担当したのは、台湾女性のツルさん。数年前に日本人の夫を亡くし、ひとり暮らす自宅のローンを年金で返し続けている。完済まで、あと4年。

この冬、久しぶりに台湾・玉山山麓にある生まれ故郷に帰省した。台湾もいいが、日本の家を引き払う気はない。「ワタシにとっては台湾で暮らすのも、日本で暮らすのも一緒」なのだそうだ。

ツルさんの1日を、日本語で綴ってもらった。最近の日課は、朝夕のイヌの散歩。畑仕事で収穫した野菜を、近所に配って回るのが楽しみだ。時々、近くに住む孫たちが押しかけてきて、夕食の支度がいきなり大仕事になる。

別の日には、来日したばかりの中国人男性と会話の練習。30代の周さん、ポロシャツにジャンパー姿だが、中国では名の知れた大企業のアジア地区担当役員。これまでタイやインドネシアを統括してきたが、今回日本に拠点を作り、新しく市場を開拓したいという。

故郷の自宅には、1000万円以上もするドイツ製高級車があるそうで、趣味はドライブ。日本語だけでなく、文化や風習も学んで、日本企業との交渉に生かしたいと意欲的だ。

この日本語教室に顔を出し始めて、はや1年。これまで中国人、ベトナム人、インドネシア人、フィリピン人、台湾人、ロシア人、ブラジル人、エルサルバドル人、イギリス人、香港人と1対1で交流した。東京から80キロ離れた田舎にも、本当にいろいろな国の人が暮らしている。

日本人の配偶者と結婚した人。日本企業に就職、または研修生として働いている人。2歳の一人娘を祖父母に預け、夫婦で出稼ぎに来た人もいた。

収入を少しでも増やすため、日本語検定を目指していたベトナム人のハイさん。かなり覚束ない日本語だったのだが、久しぶりに会うと、留守中に受験して見事に合格していた。

ところで、日本語が上達すると、なぜか物腰まで日本人に似てくる人がいる。特に、ていねい語をマスターした頃が要注意。本音と建前を使い分けたり、空気を読んだり、といった高等技術を覚える人さえいる。

日本語ペラペラの外国人の中にも、アイデンティティを失わない人はいる。すぐに思い浮かぶのは、元横綱・朝青龍だ。彼の完璧な日本語の向こうからは、モンゴルの悪童の香りがプンプン漂ってくる。

道具としての日本語は使いこなしても、中国人は中国の流儀、ロシア人はロシアの流儀を貫いて欲しい。大陸の乾いた風をびゅうびゅう吹かせるべきだ。

日本社会が持つ湿った同調圧力を、「外圧」で吹き飛ばして欲しい。

0 件のコメント:

コメントを投稿

自然学校で

  このところ、勤務先の自然学校に連日、首都圏の小中学校がやってくる。 先日、ある北関東の私立中の先生から「ウチの生徒、新 NISA の話になると目の色が変わります。実際に株式投資を始めた子もいますよ」という話を聞いた。 中学生から株式投資! 未成年でも証券口座を開けるん...