2025年11月21日

たかがごみ出し、されど…

 

会社時代の同僚クリコさん一家が、長かった海外暮らしから心機一転、すぐ近くに引っ越してきた。

「これ読んどいてね~ なんだか知らないけど」

クリコさんが、市役所でもらった冊子をダンナに手渡した。

「…何これ」

外国籍(でも日本語ペラペラ)のダンナさま、冊子を手に呆然としている。

「ごみ 出し方の手引き」と表紙に書かれたそれは…

なんと、43ページもあった。


そうなのだ。わが家は隣のM市だが、ごみ出しルールの細かいこと!

毎日、家庭で出るごみを、25品目に分別しなければならない。

例えば、プラスチックごみは「長辺30センチ以上」と「それ以下」に分別。

ビン類は、「透明」か「茶色」か「その他の色」に分別。

「キリン」「アサヒ」「サッポロ」のビール瓶は、収集日が別。

紙類を、まとめて「燃えるごみ」に出すのはご法度。

封筒やメモ用紙、はしの袋などの小さな紙は、分別して「資源ごみ」へ。

和紙や感熱紙、写真は、「燃えるごみ」へ。

ペットボトルは、よく水洗いして「資源ごみ」へ。

キャップとラベルは必ず外して、「プラスチックごみ」として出すべし、等々…

ごみの回収日は、曜日別、品目別に「週2回」「週1回」「月2回」「月1回」と決められている。カレンダーとにらめっこして、間違えないよう細心の注意を払いながら、朝8時30分までに出す。

そして、ごみ袋の表に、必ず名前を書く。

うっかり忘れると、回収してもらえない。

いやはや…


 ところが同じ県内でも、C市はとても大らか。

分別は、「可燃ごみ」と「不燃ごみ」の2種類のみ。

金属やガラス以外のごみをまとめて、「可燃ごみ」袋にぶち込める。

C市には、プラスチックを燃やしてもダイオキシンが出ない「高性能焼却炉」でもあるのだろうか。それとも、「住民に高齢者が多いから、やむなくルールを簡略化した」とか?

そして、自宅近くの「ごみステーション」は24時間365日、いつでもごみ持ち込み可。M市とC市を往復しながら双方で暮らしていると、ごみを捨てやすいというそれだけで、生活の幸福度は断然、C市の方が高い。

たかがごみ出し、されどごみ出し…



0 件のコメント:

コメントを投稿

たかがごみ出し、されど…

  会社時代の同僚クリコさん一家が、長かった海外暮らしから心機一転、すぐ近くに引っ越してきた。 「これ読んどいてね~ なんだか知らないけど」 クリコさんが、市役所でもらった冊子をダンナに手渡した。 「…何これ」 外国籍(でも日本語ペラペラ)のダンナさま、冊子を手に呆然とし...