湘南に住んでいた頃の隣人・Kさん夫妻に会いに、札幌へ。
Kさんの夫は大学の先生だ。勤務先はそのままで札幌に移住し、大学まで1000キロを毎週、飛行機で往復している。
その距離感覚、まるでオーストラリア人。スケールの大きな人だ。
K先生に大学院受験の結果を知らせると、
「法科大学院や、公認心理師、臨床心理士指定大学院は、国家試験の合格率が学校の評価に直結します。だから入試では、受験生を厳しく選別する」
「学部から上がってくる内部生を優遇する傾向は、どの学校もあり得ます」
「国立大は特に費用対効果にうるさい。だから老い先短い社会人より、若い学生を優先して入学させる傾向はあるかも…」
と、いうことだった。
1年半の受験生生活で得た教訓を、忘れないうちに書いておこうと思う。
①「意志力」でなく、「習慣」の力に頼るべし
→独学では意志力が続かないと思い、2年目から予備校に通った。「通信コース」もあったが、あえて「通学コース」を選択。名古屋まで170キロをJRで往復し、ビジネスホテルに泊まりながら講義を受けた。
おかげで生活にリズムが出来て、か弱い意志力に頼らずに済んだ。
②「公正世界信念」は、常に正しいとは限らない
→目に見えない「こころ」を扱う心理学は、絶対的な正解が存在しない。例えば心理学用語ひとつ取っても、本によって定義が違ったりする。だからどんなに勉強しても、あいまいな部分が残った。
入試では採点する教授の専門をしっかり把握しておかないと、無駄な努力ばかりで時間を浪費し、いつまで経っても合格にたどり着けない、ということが起こり得る。努力は常に報われる、とは限らないのだ。
③「運がいい人」とは「チャンスに遭遇する確率が高い行動をしている人」、つまり「試行錯誤の回数が多い人」
→答案用紙を論述で真っ黒に埋めても、なぜか結果は不合格だったし、圧迫面接で散々な目に遭っても、なぜか受かる時は受かる。
心理学は正解がないからこそ、意中の大学以外にも、複数の学校を受験することが大事だ。
④「自分が何に興味を持ち、喜びを感じるか」を探すなら、「特にがんばったつもりはないが、周囲からよく褒められること」を見つけるのが近道
→特にがんばったつもりはないが、予備校のテストはだいたい満点が取れた。そして受験が終わった今も、暇さえあれば心理学の本ばかり読んでいる。
好きこそものの上手なれ、だ。
⑤「成功」の対義語は、「失敗」ではなく「挑戦しないこと」
→もしK先生の言葉を2年前に聞いていたら、たぶん受験しなかった。
知らないが故の蛮勇が、結果オーライを導いた…‼
![]() |
| Sapporo Japan, November 2025 |

0 件のコメント:
コメントを投稿