2025年11月6日

大学院受験の魑魅魍魎

 

改めてわが身を振り返れば、高校受験も大学受験も就職活動も、第2志望にご縁を頂いている。

そして、第2志望に行って本当によかった(=第1志望に落ちてよかった)と、心から思う。

いやいや、負け惜しみでなく本当に!

今回の大学院受験もまた、第2志望校に行くことと相成った。

セラヴィ、それが人生だ。気持ちも新たに、充実した2年間を送りたい。

 

「高校受験や大学受験と大学院受験は、まったく異なります。大学院受験は、誰も助けてくれない大人の受験です」

予備校でお世話になった、ミヤガワ先生の言葉を思い出す。

高校や大学受験の時は、予備校の模擬試験を受ければ、自分の実力が偏差値で示された。全受験生の中での自分の位置を、正確に知ることができた。

今回、心理系大学院に挑戦するに当たり、1年目は独学で勉強し、第1志望校だけを受験して惨敗。次の年は予備校に通った。

本番1か月前に行われた実力診断テストでは、自慢じゃないけど(自慢だけど)全国7位。上位5%に食い込む点数が取れた。

我ながら頭脳明晰! 心理学部の学生なんかに負けねーぞ!

好きこそものの上手なれ、だ。

そして迎えた、試験本番。

出題された設問には、明らかに予備校の模試レベルを上回る、かなり難解なものが含まれていた。

そして、

「心理系大学院入試に正解はない。教授がいいねと思った論述がマルになる」

というウワサが、疑心暗鬼をかき立てる。

さらに、合計300点満点のうち、専門科目と英語が200点で、たった15分間の面接に100点が配分されるという現実。

(第2志望校は、400点満点のうち面接が200点を占めた)

筆記試験でがんばっても、面接次第でいくらでも不合格があり得る。だから面接は、極度の緊張を伴った。

「就職面接は自己呈示でいいけど、大学院受験は自己開示の方がいい」

というミヤガワ先生のアドバイスに従い、面接では「自分をこう見せたい」と意図的に印象操作を行う(自己呈示)より、自己の内面を正直に、率直に伝える(自己開示)ことを心掛けた。

1勝1敗だった今回の結果を考えると、結局、その大学のカラーに合う人材かどうかが合否を分けたのかも知れない。

「大学院受験は大人の受験」という先生の言葉が、身に染みた。

Tateshina Japan, 2025


0 件のコメント:

コメントを投稿

「成功」の反対は「失敗」にあらず

  湘南に住んでいた頃の隣人・ K さん夫妻に会いに、札幌へ。 K さんの夫は大学の先生だ。勤務先はそのままで札幌に移住し、大学まで 1000 キロを毎週、飛行機で往復している。 その距離感覚、まるでオーストラリア人。スケールの大きな人だ。 K 先生に大学院受験の結果...