2025年10月3日

代理母とモンスターマザー

 

心理学の世界に「ハーロウの代理母」という、かなり有名な実験がある。

まず、アカゲザルの赤ちゃんを、母ザルから引き離して檻に入れる。

次に、2体の模型の代理母を同じ檻に入れる。

1体は針金製。胴体の表面に、針金がむき出しになっている。

もう1体はタオル製。胴体に、タオルを巻き付けてある。

通常、アカゲザルの赤ちゃんは、母親にしがみついて一日の大半を過ごす。

さて、本当の母親がいないこの子ザルは、どちらの代理母にしがみついたでしょう?

実験の結果は、大方の予想通り。

子ザルは、タオル製の代理母にしがみつく時間の方が圧倒的に多かった。

だが意外なことに、針金製の代理母にミルクが出る人工乳首を付けてもなお、子ザルはタオル製代理母の方を好んだという。

この結果は、子どもはおっぱいで空腹を満たしてくれるから母親を好きになる、という「二次的動因説」への反証となり、父親の育児参加を促すきっかけになった…ということだ。

 それでは、もし私と妻の間に子どもがいたら、その子は私に愛着を示してくれただろうか?なにしろ私はおっぱいも出ない上に、針金のように痩せている。

もしかしたら、心理学史に残る人体実験として、後世に名を残せたかも!

 

ハーロウはまた、「モンスターマザー」という実験も行っている。

今度は、子ザルがタオル製の代理母に抱きつくと、突然、針が出て来て突き刺す、というプログラムを組んだ。

実験の結果、子ザルたちは針に刺されてもなお、「母」に抱きつくことをやめなかった。

何度刺されても、泣き叫んで抱きついた。

虐待する親に向けられる、子どもの献身的な愛。

果たしてこの行動、人間にも当てはまるのだろうか。

 ※実験が行われたのは、1960年代のアメリカ。そのあまりの残酷さに、現在これを追試して再現することはできない。

 

一連の実験を行ったハリー・ハーロウは天才心理学者と呼ばれ、「愛を科学で測った男」として伝記小説にもなっている。

「愛」を研究対象にしたハーロウ自身、生きることに不器用で、「愛」に悩み苦しんだと言われている。

Bangkok Thailand, 2025


代理母とモンスターマザー

  心理学の世界に「ハーロウの代理母」という、かなり有名な実験がある。 まず、アカゲザルの赤ちゃんを、母ザルから引き離して檻に入れる。 次に、2体の模型の代理母を同じ檻に入れる。 1体は針金製。胴体の表面に、針金がむき出しになっている。 もう1体はタオル製。胴体に...