2024年11月29日

マルハラ、リモハラ、セクハラ

 

「マルハラ」

メッセージの文末にマル(句点)をつけるのは、ハラスメントに当たる

→文末にマルがあると、相手が怒っているような気がするから

「リモハラ」

→リモートハラスメント。新型コロナウイルス禍の在宅ワーク中、会社にずっとPCのカメラオンを指示されたり、オンライン飲み会を強要されたりしたことに由来

…マルハラ? そんなハラスメントあったんか。知らんかった~

元々、SNSのメッセージには句点をつけていない。単に面倒くさいだけだが、それで正解だったのね。

 

相手が嫌がらなければ、セクハラではないのか?

「ビジネス倫理学」が専門の杉本俊介・慶応義塾大学商学部准教授が、この問いに明快に答えている(以下、日経ビジネス電子版の同氏インタビューより)。

・何がハラスメントで、何がそうでないのか。「相手が嫌だと思うことはしない」というのが基本的理解だとしたら、相手が嫌だと思わなければいいのか?

・そうなると、ハラスメントは相手次第という結論になってしまう。同じ行為でも、嫌がる人もいれば嫌がらない人もいる

・倫理学者イマヌエル・カントの「義務論」では、相手を手段として扱わず目的として扱うべきで、相手を目的として扱うとは、相手の人格を尊重するということだという

・奴隷制時代の米国で、奴隷として働かされた人たちがその環境に慣れて、誰もが嫌だと思っていないと仮定する。たとえ嫌がっていなくても、人を奴隷として働かせることはやってはいけない。なぜなら、奴隷制は人を単に手段としてのみ扱う制度だから

・「なぜハラスメントは不正なのか」と考えるのが倫理学的な思考。義務論では、相手が傷つくかどうかではなく、人としてやってはいけない行為だから、ハラスメントは不正だと考える

・パワハラも部下の人格を尊重せず、もっぱら手段としてだけ扱っている。そういう行為は、人としてやってはいけないから不正

・セクハラをしてはいけない理由として、「差別になるから」という考え方も重要。多くの場合、セクハラは男性から女性に向けられるから、女性という集団全体を貶(おとし)めている側面がある

・たとえ個人が同意したとしても、属している集団全体への苦しみにつながるから、セクハラは良くないことと説明できる

・会社や社会の中には、私たちが見過ごしている、気づけずにいる不正がまだまだある。それを放置しないためにも、行為の根拠までさかのぼって不正かどうかを考える倫理学的な思考が必要

Varanasi India, 2024



2024年11月22日

8000mの世界

 

「行動する写真家」47歳の石川直樹さんが、ヒマラヤの8000m峰全14座の登頂に成功した。

登山装備の他に中判のフィルムカメラを担いで、山麓から頂上まで、写真を撮りながら登る。本当にすごいと思う。しかも記録を見ると、

2022年 ダウラギリ、カンチェンジュンガ、K2、ブロードピーク、マナスル

2023年 アンナプルナ、ナンガパルバット、ガッシャブルムⅠ、チョ・オユー

この2年間で9座に登っている。

当然、移動にはヘリコプターを駆使しているだろう。登山技術や体力に加えて、写真家には珍しく資金力もある人なのかな…

登山の様子はNHK特集でも放映されたが、活字メディアでは集英社.com に掲載された石川さんのインタビューが、質問者の問いかけが的確でよかった。

(以下、インタビューから垣間見えた現代ヒマラヤ登山事情です)

・以前のシェルパは、登山は仕事と考える人が多かった。登山シーズンが終われば故郷の村に戻り、ヤクを飼育したり、宿を経営したり。

だがイマジン・ネパール社のミンマ・Gら、最近の30代のシェルパたちは通年山にいる。春秋ネパール、夏はパキスタン、そして冬は別の海外の山へ。

彼らはヒマラヤから外の世界に目を向けた最初の世代であると同時に、自分たちの業績をSNSでアピールするようになった最初の世代。国際ガイドの資格を取得し、海外遠征の経験も豊富。英語や中国語、ウルドゥー語を話し、国際感覚や社会性といったバランスも持ち合わせている。

・石川さんがシシャパンマ登山中、アンナ・グトゥとジーナ・ルズシドロ、2人の登山家もシシャパンマ山頂を目指した。たが双方のルート上で雪崩が発生し、彼女たちと同行のシェルパ、合計4名が亡くなった。2人は「アメリカ人女性初の14座登頂」の栄誉を賭けて、競争するように登っていたという。

(石川さんはこの時の状況を本に書く予定)

・石川さんが初めてヒマラヤを目指した20数年前、8000m峰に登るのは年に1度が一般的だった。お金も時間もかかるし、準備も大変だった。

数年前、ネパール人登山家ニルマル・プルジャが14座全てを7ヶ月で登るという人類最速の記録を打ち立てた頃から、高所に順応した体ができたら連続して8000m峰に登っていく方法がポピュラーになった。

・これまで8000m峰全14座に登ってきた人たちが、いくつかの山で頂上を間違えていたことが最近になって仔細に検証され、わかりはじめた。

ドイツの山岳史家エバーハルト・ユルガルスキーが、今まで14座を登頂した人について、だれが本当の頂上に登ったのか、だれが登っていないのかを、昔の登頂時の写真などから全部調べ上げ、それを「8000ers.COM」というサイトでリスト化して発表した。

石川さんも、カンチェンジュンガとマナスルで「偽ピーク」に登頂していたことがわかり、改めて登り直したという。


この春インドのダージリンに行き、ネパール方面が見渡せる部屋で3泊粘った。でもカンチェンジュンガ峰8586mの頂は、ずっと雲の中だった。

石川さんが撮った8000mの世界が、見たい。写真展には必ず行こう。

Darjeeling India, March 2024


2024年11月15日

「魂の退社」

 

25年間勤めた新聞社を50歳で離れて、今月でちょうど10年になった。

世の中には、似たような人がいる。

「魂の退社~会社を辞めるということ」稲垣えみ子著 幻冬舎文庫

この本の著者もちょうど同じ頃、50歳で朝日新聞を退職した。8年前に単行本で一度読んだのだが、最近母から文庫版をもらって、今回も楽しく読んだ。

著者の稲垣さんは、自由気ままな独身女性。それでも退職を決める際は、かなり逡巡したという。私の場合は扶養家族があったので、当時としては思い切った行動だったかも知れない。

稲垣さんは退職時、ずいぶん会社から慰留されたらしい。

私の退職時は、誰ひとり引き留める人がいなかった。

…なんでやねん!

稲垣さんは給料に頼らない生活を始めるにあたって、「電気のない暮らし」を実践した。冷蔵庫や洗濯機などの家電製品を使わない。室内の電気もつけない。夜に帰宅したら、玄関でしばらくじっとしている。

暗闇に目が慣れれば、ほとんど何でもできるという。

私といえば退職時、節約生活の代わりに、今まで以上に資本市場にどっぷり浸かる暮らし、つまり株式投資で生きていく方法を模索していた。

そして東京から移住した信州のわが家は、人里離れた森の中だ。いくら玄関でじっとしていても、何も見えてこない。稲垣戦術は使えないのだ。

彼女とはいろいろな面で正反対なのだが、読み進むうちに、思い切って退社した時の懐かしい気持ちがよみがえって来た(以下、本書より引用です)。

「高い給料、恵まれた立場に慣れきってしまうと、そこから離れることがどんどん難しくなる」「その境遇が少しでも損なわれることに恐怖や怒りを覚え始める」「その結果どうなるか。自由な精神はどんどん失われ、恐怖と不安に人生を支配されかねない」

「雇われた人間が黙って理不尽な仕打ちに耐えるのは、究極のところ生活のためだ。つまりはお金のためだ」「会社で働くということは、極論すれば、お金に人生を支配されるということでもあるのではないか」

「『お金』よりも『時間』や『自由』が欲しくなった」

「退職金の一部は税金の支払いを控除されるのだが、この控除額は、勤続年数が長いほど増える」「つまり、会社から自主的に自立、独立する人間には国家からペナルティーが科されるのである」

「失業保険はなんと、別の会社に就職しようとしている人だけが受け取ることができるのであり、個人で独立して生計を立てようとしている人間には受給資格がない」「会社員にあらずんば人にあらず」「国までもが会社に属さない人間に『懲罰』を科してくるのである」

 あの頃は、退職後の日々がこんなに充実するとは想像もできなかった。

会社を辞める時に背中を押してくれた亡妻のためにも、これからもハッピーに暮らそう。


Musee d'Orsay Paris 2024


2024年11月8日

大統領は自己愛性パーソナリティ

 

あっさりと…

本当にあっさりと、アメリカの大統領が「あの人」に決まってしまった。

 

「自己評価が過剰に高く、他者からの称賛を欲するが、異常なほど自信がなく、自己の失敗を認めない性格の持ち主」

元外務官僚の宮家邦彦氏によれば、「あの人」はアメリカ精神医学会の分類における「自己愛性パーソナリティ症」では?という説があるらしい。「真偽は不明だが、1期目のトランプ政権を見れば実に説得力がある」見方だという。

少なくとも日本と日本人にとって、「あの人」が大統領になることのメリットはひとつもない気がする。

でも宮家氏によれば、よいニュースもないことはない…らしい。

以下、日経ビジネス電子版に載った氏の分析記事を、一部紹介します。

 

・今回の選挙は、トランプ氏が勝利したというよりは、現職副大統領であるハリス氏が敗北したと見るべき。ハリス氏の敗因は、インフレや住宅不足などの経済問題

・中国との競争では、中国を抑止する力を日米が共同で強化していくことが大切。だがトランプ氏にそのような問題意識があるかどうかは疑問。氏は安全保障について、米国の国益よりも、同盟国の国益よりも、同盟メカニズムの利益よりも、トランプ氏個人の利害を優先する

・自国に世界最強の軍隊がありながら、その指導者が軍事力の使い方を知らず、軍事力行使の有無を個人の利害や好みに応じて決めること自体、驚くべきこと。そして中国は、そのことを熟知している

・トランプ氏は外交よりも内政、特に自己の名誉回復に最大の政治的精力を傾注する可能性が高い

・よいニュースが全くないわけでもない。トランプ氏は曲がりなりにも4年間、米国大統領職を経験している。生来の癖や性格は変わらないにしても、1期目ほど予測不能な統治は行わないのではないか、という淡い期待がある

・仮にトランプ氏が変わらないとしても、トランプ氏の側近やスタッフの多くはトランプ式意思決定に慣れているはず。彼らの多くはトランプ氏の性格を逆手に取りつつ、米国にとって望ましい政策を不完全ながら立案実行してきた

・日本政府の外交当局にも、第1期トランプ政権とやりとりした有能な人材が残っている。そしてトランプ政権側の関係者も、中国との競争を勝ち抜くためには日米関係が重要であると理解している

 

今回の選挙は「あの人」の圧勝だった。これはアメリカの有権者の意思であり、民主主義である以上、その意思は尊重されなければならない。

「あの人」が勝利宣言した朝、わが家は雪が舞った。



2024年11月1日

宴の後は…

 

朝の気温が1℃だった八ヶ岳の森から、「特急あずさ」で暖かい東京へ。

備忘録代わりに、2日間の滞在で食べたものの写真を載せておこう。

 

1日目のランチ:亡妻のいとこ主催のパーティーで、恵比寿のフランス料理

1日目のディナー:大学時代の友だちと、恵比寿のネパール料理

2日目のランチ:バンコク駐在時代の香港支局長と、銀座で中華(飲茶)

2日目のディナー:前の会社の同僚と、銀座のレバノン料理

 

ふだんは玄米と納豆で生きてるのに、アポを詰め込み過ぎてこんなことに…

お腹壊すかと思ったけど、なんとか持ちこたえた。

 

しっかし、トーキョーは何でもありますなぁ。

安くてヘルシーなレバノン料理は、バンコクやロンドンでさんざんお世話になった。フムスやファラフェル、タジン鍋など、野菜中心の優しいお味。

このレバノン料理だけが自分のチョイスで、それ以外は一緒に食べた方々が選んでくれた店だ。

皆さんグルメだから、外れのない、さすがのおいしさだった。

でも、森の家に戻って作った玄米、キムチ納豆、信州みその味噌汁の「一汁一菜定食」が、これまた五臓六腑に染みわたるようで…

堪りません!






肛門性格

  心理学の概論書を読んでいると、とにかく驚くことばかりだ。 「エーッ、そうなの?」「どうしてそんなことがわかるの?」 ひとりで叫んでいる。 例えば、精神分析の祖ジークムント・フロイトは、人は生まれた時から性欲(小児性欲)を持っていると論じた。 0歳から1歳半まで...