2024年7月27日

「人生を変える読書」

 

「オペラント条件付け」「ピグマリオン効果」「認知的不協和理論」「多変量解析」「統計的仮説検定」「原始的防衛機制」「系列位置効果」…

言葉の意味、わかりますか?

先月105歳でスタンフォード大の修士号を取得したアメリカ人女性、B・ヒスロップさんに触発されて?この私も、某国立大大学院を目指して勉強中…

ま~ず一発では受からないと思うけど、

Whether you succeed or not is less important than doing your best.

ということで、ガンバリマス。

 

『人生を変える読書 人類三千年の叡智を力に変える』の著者、多摩大学大学院経営情報学研究科教授・堀内勉氏のインタビューに唸ったので、日経ビジネス電子版より一部を紹介します。

・読書は孤独な行為と思われがちだが、実は人との出会い。どんな本にも必ず筆者がいる。つまり読書とは、本を書いたさまざまな人間との対話。自分の人生と照らし合わせて読めば、生きる糧になる

2400年前に生きたプラトンと直接会うことができなくても、本人が書いた本を読めば、プラトンの言葉に触れ“対話”することが可能。読書は絶対に会えないような素晴らしい人たちと、時空を越えて間接的に対話できる優れもの

・一人の人間が一生の間に実際に体験できることは限られている。しかし人生における体験を拡張するツールとして読書を活用すれば、疑似的に体験できる世界は、それこそ無限に広がっていく

・日本のビジネスパーソンは、いわゆるエリートといわれるレベルでは、世界的に見ても圧倒的に勉強が不足していると感じる。日本のビジネスパーソンは働きすぎなのだと思う

・仕事と勉強の比率は、仕事の方が圧倒的に多く、読書などを含む自己研鑽にほとんど時間を使っていない人が多い印象

・日本のビジネスパーソンは、“内向き”なことに時間を使いすぎ。それは日本の多くの企業の中に「組織に対する忠誠心の貯金」のようなものがあるから

・長時間労働、上司との飲み会、接待、ゴルフなどによって社内の忠誠心の貯金は増えていくが、残念なことにそれは会社から一歩外に出るとまったく通用しない「地域通貨」

・そのような生き方を否定するつもりは全くない。また組織そのものを否定しているわけでもなく、一人で生きていくことを推奨しているわけでもない。しかし、その集団にすべてをからめ取られてしまってもいいのだろうか

・自分の人生は自分で生きるしかない。他人の人生を生きることはできないし、他人に自分の人生を生きてもらうことも不可能

・読書を通じて優れた人物との対話を重ねることは、人間とは何か、自分とは何か、一度きりの人生を一人の人間としてどう生きたらいいのか、を考える力になる

…そうは言っても、受験参考書以外の読書はしばらくお預けだなぁ。

Varanasi, India 2024


2024年7月20日

下ネタ注意、です

 

人里離れたわがボロ山荘に、某新聞の元中国総局長○○さんと、元アメリカ総局長の◇◇さんが遊びに来てくれた。

久しぶりに再会した○○さん、見違えるほど精悍な体になっている。徹底した糖質ダイエットで、120キロあった体重を半年で70キロまで減らしたそうだ。

ラーメン屋に入り、「麺抜きで」と注文していたという。

めめめ麺抜きラーメン⁈ たいていの店主は承知してくれたらしい。

○○さんは、自称「飲む飲む買う買う買う打つ飲む買う」の人だ。彼の話にはときどき、意味不明な略語が混じる。「この間、MBのかわいい子にマッサージしてもらって…」「なんすか?そのMBって」「マイクロビキニ」

勉強になるなぁ。

以前、私が某国特派員時代にお仕えした△△支局長は、ひたすら「買う買う買う買う買う買う買う買う」のお方だった。

日本の最高学府を卒業して国際政治の著書までありながら、

「オレ新聞記者やめてAV男優になりたい」

と真顔で言う。

△△さんの世界各地での行状を目撃している私たち3人には、彼が100%本心からそう言っているのがわかる。

ある時、△△さんが青ざめた顔をして、エイズ検査に駆け込んだ。

いったい、何があったんだろう。幸い、検査結果は陰性だった様子。

「ネガティブという言葉が、こんなにポジティブに聞こえるとは…」

しみじみ言ったそうだ。

 

わが某新聞社の規定では、海外出張が10日以上になると、費用会社持ちでホテルのランドリーサービスを利用できる。

10日目なんてせこすぎる! 出張にパンツ10枚持ってけってか⁈」

○○さんが怒っている。山登りの世界では、そんなの普通ですけどね。

私「ぼくの母校の山岳部の□□子ちゃん、2週間の夏山合宿をパンツ1枚で乗り切ったみたいですよ」「エエエーーーッ!」

わが山岳部女子、歴戦の全国紙記者を驚かせる。

返す刀で、というべきか。長年海外支局を渡り歩いた××さんは、10日以上の出張に出かける際、自宅の洗濯かごの汚れものを全部持参して、経費できれいにするという。

会社も会社なら、社員も社員だ。

海外の空港を颯爽と歩く国際ジャーナリスト、そのスーツケースの中身はICレコーダーとデジタルガジェット…じゃなくて、汚れたパンツ1ダースだったりするみたい。

※今も会社の中枢にいらっしゃる方、就職を控えた学生の未来のために、実名報道は控えさせて頂きます

Kolkata, India 2024


2024年7月12日

花の都、パリ

 

今年の正月、30数年ぶりでパリへ行き、2週間を過ごした。

毎日美術館に通ったが、街そのものが美術館みたいに美しかった。

パリで6年半を過ごした子ども時代、観光にはいいんだろうけど、住むのは最悪の街だと思っていた。

今回、治安は悪いしインフラはボロボロだしメトロは不潔だし、住むのはごめんだけど、観光には最高の街だと思った。

あれ? 自分の立ち位置が変わっただけで、結局思うことは同じか…

 

「パリの国連で夢を食う。」 川内有緒著 幻冬舎文庫

2000倍の倍率を勝ち抜いて31歳で国際公務員となった著者の、パリ滞在記。国連自体はガチガチの官僚組織だったが、著者は上司と同僚に恵まれたようだ。

パリで働き始めた最初の年、著者の父の体にがんがみつかる。手術後の経過も思わしくない。初めての海外出張を控えていた著者は、セルビア人の上司ミローシュと話す(以下、本書より引用)。

「お父さんの具合はどうなの」(中略)「ノット・ソー・グッド(あんまりよくないです)」「どういう意味?」「今は人工呼吸器につながれているので、話ができない状態です」

「……アリオ、君は日本に帰るべきだ」

彼にしては珍しく真剣な表情になった。

でも、この間お見舞いにいったばかりだし、来週からはロシア出張もあるので…、私が行けない理由を並べ立て始めると、彼は会話を遮ってはっきりと言った。

「リッスン(聞いて)。出張なんかどうでもいいんだよ。人生では家族のことのほうが仕事よりもよっぽど大切だ。出張は代わりにロホンが行けばいい。君が行くところはモスクワじゃなくて、日本だ、わかった? 心配しないですぐにでも出発してくれ。お願いだから」

私は初めて仕事場で泣いてしまった。(引用おわり)

あ~!自分も会社員時代、一度でいいからこんなセリフ言ってみたかった。

 

同僚のギニア人、サキーナと著者との会話も印象的だ。

引っ越しすることになった著者が、サキーナをアパートの内見に誘う(以下、本書より)。

「ねえねえ、せっかくだから、一緒に見に行ってみない?」「う~ん、どうしようかな」「あ、忙しい?だったらいいよ」「ううん、忙しくないんだけど、私、たぶん行かないほうがいいと思うんだ」

サキーナはバツが悪そうな顔になった。

「だって、黒人の友達がいるって知ったら、貸してもらえなくなっちゃうから」

フランスは移民への差別が激しい国で、黒人がアパートを借りるのは至難の業なのだと説明してくれた。(中略)

「私、ほんとに黒人差別がない国があったら、どこでもいいからそこに行きたい。ねえ、日本ってどう?」(引用終わり)

う~ん。日本もあんまりお勧めしません。

Paris, winter 2024


2024年7月5日

いい匂いした?

 

ロンドンでホームステイした時、滞在したイギリス人夫妻の会話がほとんど聞き取れなかった。

特に難解なのが、ジャマイカ人の父を持つ夫マイケルのマシンガントーク。

10秒に3回「Fワード」が挟まることだけ、辛うじて聞き取れる。

うーむ。この一家が話す英語は、お手本にしない方がいいかも。

すぐ方針を変えて、冬のロンドンから南へ。セブ島の英会話学校に転校した。

 

その途中で、インドに寄り道。ガンジス川に面した聖地ヴァラナシにある、露天の火葬場で日がな一日を過ごした。

最大の火葬場「マニカルニカー・ガート」は、周囲を目隠し代わりの巨大な壁に囲われている。15分ほど川沿いに歩いたところに、別の小さな火葬場を見つけた。

焚火かと思って近づくと、野良イヌや野良ヤギが残飯を漁る河岸で、無造作に人が焼かれている。女性の遺体は鮮やかな赤い布に包まれて焼かれるが、男性は顔がむき出し。一体は立派な顔立ちをした、まだ若い男性だった。

病気でやつれた感じはないから、事故死か、あるいは自殺だったのか。

親族の男たちが、担架に乗せた遺体をガンジス川の水に浸した後、薪の上に載せ、火をつける。誰もが淡々として、悲嘆の様子はない。

時おり、係員が遺体を棒でつついて、火の中に押しやっている。

やがて盛大だった火勢が徐々に弱まり、3時間ほどですべてが灰になった。頭骨も大腿骨も、影も形もない。残ったのは、吹けば飛ぶような細かい灰だ。

火葬場の男が、残った灰をサッとほうきで掃き、その上に新しい薪を組んだ。

日本の火葬では、焼け残った骨を骨壺に納める「骨上げ」という儀式が行われる。あれは骨が原型をとどめるよう、かなり慎重に火勢を調節しているのだ。

火葬場のすぐ隣では、大音量のロックに合わせて若者が踊っている。老夫婦が沐浴する姿も見える。

時おり川面を観光船が下って来て、外国人観光客が、火葬の様子を船上から見物していった。

 

その後セブ島に渡り、英会話学校の担任レイア先生に、インドで見た火葬の様子を話した。

表情ひとつ変えずに聞いていた先生が、出し抜けに言った。

「それで、いい匂いはしたの?」

フィリピンには「レチョン」という、子ブタを一匹丸ごと串焼きにする料理がある。

レイア先生、まさか頭の中でレチョンを想像してるんじゃ…

お国が変われば、死生観も変わる。

Varanasi, India 2024


肛門性格

  心理学の概論書を読んでいると、とにかく驚くことばかりだ。 「エーッ、そうなの?」「どうしてそんなことがわかるの?」 ひとりで叫んでいる。 例えば、精神分析の祖ジークムント・フロイトは、人は生まれた時から性欲(小児性欲)を持っていると論じた。 0歳から1歳半まで...