「オペラント条件付け」「ピグマリオン効果」「認知的不協和理論」「多変量解析」「統計的仮説検定」「原始的防衛機制」「系列位置効果」…
言葉の意味、わかりますか?
先月105歳でスタンフォード大の修士号を取得したアメリカ人女性、B・ヒスロップさんに触発されて?この私も、某国立大大学院を目指して勉強中…
ま~ず一発では受からないと思うけど、
Whether you
succeed or not is less important than doing your best.
ということで、ガンバリマス。
『人生を変える読書 人類三千年の叡智を力に変える』の著者、多摩大学大学院経営情報学研究科教授・堀内勉氏のインタビューに唸ったので、日経ビジネス電子版より一部を紹介します。
・読書は孤独な行為と思われがちだが、実は人との出会い。どんな本にも必ず筆者がいる。つまり読書とは、本を書いたさまざまな人間との対話。自分の人生と照らし合わせて読めば、生きる糧になる
・2400年前に生きたプラトンと直接会うことができなくても、本人が書いた本を読めば、プラトンの言葉に触れ“対話”することが可能。読書は絶対に会えないような素晴らしい人たちと、時空を越えて間接的に対話できる優れもの
・一人の人間が一生の間に実際に体験できることは限られている。しかし人生における体験を拡張するツールとして読書を活用すれば、疑似的に体験できる世界は、それこそ無限に広がっていく
・日本のビジネスパーソンは、いわゆるエリートといわれるレベルでは、世界的に見ても圧倒的に勉強が不足していると感じる。日本のビジネスパーソンは働きすぎなのだと思う
・仕事と勉強の比率は、仕事の方が圧倒的に多く、読書などを含む自己研鑽にほとんど時間を使っていない人が多い印象
・日本のビジネスパーソンは、“内向き”なことに時間を使いすぎ。それは日本の多くの企業の中に「組織に対する忠誠心の貯金」のようなものがあるから
・長時間労働、上司との飲み会、接待、ゴルフなどによって社内の忠誠心の貯金は増えていくが、残念なことにそれは会社から一歩外に出るとまったく通用しない「地域通貨」
・そのような生き方を否定するつもりは全くない。また組織そのものを否定しているわけでもなく、一人で生きていくことを推奨しているわけでもない。しかし、その集団にすべてをからめ取られてしまってもいいのだろうか
・自分の人生は自分で生きるしかない。他人の人生を生きることはできないし、他人に自分の人生を生きてもらうことも不可能
・読書を通じて優れた人物との対話を重ねることは、人間とは何か、自分とは何か、一度きりの人生を一人の人間としてどう生きたらいいのか、を考える力になる
…そうは言っても、受験参考書以外の読書はしばらくお預けだなぁ。
Varanasi, India 2024 |