2023年12月29日

師走の空へ

 

気温マイナス10度まで冷え込んだ日の夕方、510号室のIさんが、師走の空に旅立って行った。

「女の人に裸を見られるのは恥ずかしい」と言って、いつも病棟唯一の男性スタッフである私と風呂に入ったIさん。上機嫌で1時間半も湯船につかり、ナースに怒られたこともあったっけ。

Iさんは、児童福祉に生きた人だった。十数年もの間、児童養護施設から子どもを6人ずつ引き取り、我が子と一緒に自宅で育てた。

亡くなる直前には、成長して看護師になった当時の里子2人が見舞いに訪れていた。

Iさん、今までいろいろな話をありがとうございました。

 

「カウンセラーという生き方」 井澗 知美著 イースト新書

・「傾聴」…カウンセラーになるためには必ず学ぶもので、カウンセリングの基本となるもの

・相手が発言している言葉だけでなく、その言葉がどのような意味を含んでいるのか、その言葉で何を伝えようとしているのか、その言葉を使ってクライアントが語りたかったことに耳を傾け、受け取ったことをクライアントに伝え返す営みが「傾聴」

・そこに批判や評価はなく、そのまま受け入れることによりクライアントは安心して自分の心を探索することができる。そして、自ら答えを見つけていける

・クライアントに「私はこう聴きましたよ、このように捉えましたよ」と伝えることが「聴く」ということであり、すなわちカウンセリング

・クライアントが助けてもらったと思わないような助け方(=カウンセリング)が理想。「よくわからないけど、カウンセラーの先生と話していたら答えが見つかった」これが最高のカウンセリング

・それを行うには、精神的にタフで、なおかつ肉体的にもタフでないと難しい

・深くて重い苦しみを味わっている人を助けるには、カウンセラー自身がその人の苦しみと同じだけ深く重くなくてはいけない。カウンセラー自身が深くて重い苦しみを味わったなら、それと同じ種類の苦しみを味わっている人だけ、救うことができる可能性がある

・カウンセラーはクライアントを利用してはいけない。クライアントを支援することで自分が気持ちよくなってはいけない

・カウンセラーは自分という器を使ってクライアントと向き合うため、自分と向き合うことが避けられない。「メタ認知」とは、自分のメガネを通して人や物事を見ていることを自覚して、俯瞰してみること

・人との違いを楽しみ、面白いと思えることがカウンターに求められる資質



2023年12月22日

命を大事にしすぎる国

「人はどう老いるのか」 久坂部羊著 講談社現代新書

68歳の著者は医師として長年、高齢者医療に携わり、「どうすれば上手に老いることができるのか。日々真剣に考えている」。自殺に対する考え方がユニーク。以下、内容の抜粋です。

・日本人の2人に1人ががんになり、3人に1人はがんで命を落とす。がん患者が増え、がんで亡くなる人が多いのは、他の病気で死ぬ人が減って長生きする人が増えたから。今の医療では、がんは老化現象のひとつ

・マンモグラフィーや胃のバリウム検査はかなりの放射線を浴びる。私自身はがん検診は受けたことがないし、妻も同様。医者の友だちにも、がん検診を毎年受けている人はほとんどいない

・体調に注意していれば、病状が出てから治療しても助かるがんは多いし、そもそも2人に1人ががんになるということは、2人に1人は生涯がんにならないということ。その人にとっては、毎年受けるがん検診はすべて無駄

・医者が「この抗がん剤が効きます」と言う時の「効く」は、がんの増殖を抑えるという意味。体の中からがんがなくなるという意味ではない。抗がん剤でがんが治ることは、一般的にはない

・でも抗がん剤治療の進歩により、がんは完全には治らないけれど、それによって命を落とすことがない状態を続けることが可能になってきた→がんとの共存

・死にゆくがん患者に必要な医療は、痛みをコントロールするための医療用麻薬の使用。モルヒネや人工麻薬のフェンタニル、オキシコドンなど

・もし自殺を企てている人を止めるなら、その人が抱えている問題や悩みを解決するか、少なくとも気持ちが楽になるような手立てを講じてからにするべき。それをせず単に「自殺するな」というのは、死ぬほど苦しい思いをしている当人に「我慢しろ」と言っているのと同じ

・自殺に反対する人は、相手の苦しみについて十分考えることをせず、ただ相手が死んでほしくないという気持ちでいるのではないか。それはすなわち自分のエゴ。死の全否定はよくない

・戦前の日本は命を粗末にする国だった。敗戦後に180度転換して、今度は命を大事にしすぎる国になった

・私は子どもの頃、武士がなぜ切腹できたのか不思議でならなかったが、切腹に関する本などを読んで、徐々にその気持ちがわかるようになった。ふだんから常に「死」というものを意識して生きるメンタリティがあったということ

・「武士道と云うは死ぬことと見つけたり」(「葉隠」)…常に死を意識して生きることで自由度を増し、その場その時を大事にし、自分の道を誤らずに済むという考え。うわべだけでなく本気で考えているので、時が来れば逃げることなく死を受け入れることができた 

Matsumoto Japan, winter 2023


2023年12月15日

チーちゃんありがとう

 

よく晴れた師走の週末。

車いすに酸素ボンベをくくりつけ、K子さんを乗せて散歩に出た。

呼吸器疾患のK子さんは、毎分10リットルの酸素を吸う。まだ病院から出ないうちから、ボンベの中身がどんどん減っていく。

「酸素まだ大丈夫?」

病棟リーダーも心配そうに電話してきた。

やっと、誰もいない冬枯れの中庭に着く。残量計の針は、すでにレッドゾーンだ。

そろそろ帰りましょうと言いかけた時、それまでおし黙っていたK子さんが、

「ここなら大声出してもいいかしら?」

と言って、深く息を吸い込んだ。

口から酸素マスクを外すと、唐突に

「チヅコさーん! 今まで、どうもありがとう!」

「チーちゃーん! 今まで、どうもありがとう!」

青空に向かって叫んだ。

「チヅコさん(チーちゃん)」とは、毎日お見舞いに訪れる、勝気そうな娘さんのこと。面と向かっては言えない思いを、空にぶつけたのだろうか。

病棟に戻り、看護記録をつけていたナースにこの出来事を伝えたら、

「エーッ、あのいつも控えめなK子さんが⁈」

あっという間に、ステーション中の話題になっていた。

 

「いたみを抱えた人の声を聞く」近藤雄生、岸本寛史著 創元社

前々回のブログに続いて、ノンフィクション作家と医師の対話から作られたこの本の後半部分を紹介します。

・死を目前にして「今日1日を大切に過ごそう」と生きている人の思いを想像できる人間が近くにいるかどうかは、患者さんにとって本当に大きな違い

・「傷ついた治療者(Wounded Healer)」…「治療」は健康な人が病気の人を癒すのではなく「傷ついた者が傷ついた者を癒す」こと

・誰の心の中にも、医者もいれば患者もいる。一人の人間の中に、医者的な部分と患者的な部分の両方がある

・医者が自分自身の中にある弱い部分、患者的な部分を意識して患者と関わると、患者の中にある医者的な部分が活性化されてくる

→がん患者が痛みを感じている時、薬をこう使えばこの痛みは制御できると自分で考えて、それに取り組もうという姿勢が自ら育っていく

・「大変な経験をしておられるがん患者さんなどに関わっていくスタンスとして、自分自身の中にある不安や恐怖、困難を意識しながら会う方が、患者さんとつながれるのかな」(岸本)

Pokhara Nepal, 2023



2023年12月8日

ナースはトイレを流さない

 

病院という非日常な場所で出くわした下ネタを、2つほど。

 

緩和ケア病棟に、まだ30代の女性Yさんが入院してきた。

こんなに若い患者さんを迎えるケースは、そうそうない。

ナース控室では、急いで「AYA世代のがん患者への対応方法」などの冊子が回覧された。

そして病棟主任が、

Yさんの部屋は男子禁制!あなたは入っちゃダメよ」という。

あーそうですかと、Yさんの部屋の掃除や配茶・配膳を公然とサボっていたら、担当ナースが恨めしそうに、「本人はそんなこと言ってないよ」という。

それでは、とYさんの部屋を訪ねた。

いきなり、干したパンツが目に飛び込んできた。

うう、やっぱり入るんじゃなかった。

件のYさんは、髪の毛を派手に染めた、明るくて開けっ広げな人。

「これでCT検査に行っても大丈夫かな」

言うなり、やおらシャツをめくって「肛門」を見せた。

脇腹に、かわいいパウチがついたストーマ(人工肛門)が留置されていた。

 

病棟の一角に、その名も「汚物室」という、直截的すぎるネーミングの部屋がある。

ここが、看護助手を務める私の主戦場だ。

畳2畳ほどの空間で、「陰洗(陰部洗浄)」用のボトルを用意したり、排せつ物で汚れた寝間着やシーツを洗ったりする。

一角には大きなゴミ箱があって、朝夕のおむつ交換時には、中身入りの紙おむつがポンポン捨てられる。

蓋はあっても、かなり匂う。

そしていちばん奥にあるのが、「座面のない洋式トイレ」。

ポータブルトイレや男性用尿器の内容物を、ここに空けるようになっている。

問題は、ナースたちが、使用後に水を流さないことだ。

お茶くみを済ませて汚物室に戻ると、トイレの水たまりが黄褐色に泡立っていたり、茶色い固形物が浮かんでいたりする。

そんなことが、本当に、本当にしょっちゅうある。

「ワレ、トイレぐらいちゃんと流せや!!」

(と言いたいけど、気が小さいから言えない)

忙しいのはわかるけど…

まだヨメ入り前のお嬢様ナースもいるのに、信じられない。

そのうち、よそ様でもトイレを流さない癖がついちゃうぞ。

Kathmandu Nepal, 2023



肉食女子

わが母校は、伝統的に女子がキラキラ輝いて、男子が冴えない大学。 現在の山岳部も、 12 人の部員を束ねる主将は ナナコさんだ。 でも山岳部の場合、キャンパスを風を切って歩く「民放局アナ志望女子」たちとは、輝きっぷりが異なる。 今年大学を卒業して八ヶ岳の麓に就職したマソ...