2023年2月24日

自分を貫いたふたり

 

 ミツルさん(70代・女性)は、いつ病室を訪ねても泰然としていた。

「痛みますか?」「どこも。なんで入院してるのか、わからないぐらい」「なにかご不便なことは?」「な~んにも。とにかくヒマ!」

 ミツルさんの息子は、「ハルビン」という人気ラーメン店で働いている。どんどん店舗を増やしている最中で、忙しくて見舞いに来られない。

ミツルさん曰く、「ハルビンは本店はまぁまぁだけど、他はイマイチね。私は、近所の中華屋のあんかけ焼きそばが一番好き!」

 そして彼女の娘は、蕎麦屋で働いているという。

親子そろって麺食いだ。

 一度は退院したミツルさんが、年明けに再び入院してきた。

「またお世話になります…」

 声が、とても弱々しい。ほどなく、傾眠がちになった。

 訪れた娘さんに、病院でのミツルさんの淡々とした様子を伝えると、

「母は私たち家族にも、どこそこが痛いとは一切言わずに、最後までそんな態度を貫いていました。クリスマスと正月、わが家で過ごせてよかったです」

 

 ヒロオさん(90代・男性)は、いつも本を読んでいた。

 リンパ浮腫で両足が象のように腫れあがり、仰向けに寝たまま動けない。おむつを着け、床ずれ防止のために体の向きを変えてもらいながら、それでも黙々と、本を読む。

「戦艦大和~生還者たちの証言から」を読み終えると、次は「西遊記」全10巻、そして「昭和天皇の終戦史」。ずっと高校教師をしていたヒロオさん、命の時間が限られる中でも、知識欲は衰えない。その姿は鬼気迫るものだった。

 それでも夜になると、巡回する看護師に「オレはもう死んだのか?」「朝になったら、死んでるのかな」と、不安を漏らしていたという。

ヒロオさんの奥様は、御年87。毎日自分でクルマを運転して、見舞いにやって来る。耳が遠いせいもあり、やたら声がでかい。

 ある日、廊下で私を見つけると、指でバッテンを作って言った。

「おじいちゃん、とうとうダメみたい。先生があと数時間とおっしゃったけど、もう昼過ぎ、あとどのくらいかしらねぇ…この前、モロズミ仏壇にお葬式の相談に行ったら、教え子が500人も来るなら相当お金がかかるって…ミヤサカさん、長野日報は取ってらっしゃる?訃報が載るから読んで下さいよ!」

おばあちゃん!そんな大声で。

本人に聞こえますよ。

 

 ミツルさんとヒロオさんは、その夜、ふたり続けて旅立っていった。

「おふたりとも、最期はとても穏やかでした…」

朝礼で報告した夜勤明けナースのHさんが、疲れと安堵をにじませていた。





2023年2月18日

生と死が隣り合う場所

 通りがかりに機械浴室をのぞくと、女性患者に服を着せようと、ナースのNさんが格闘している。

 手伝いましょう、と浴室に入り、患者さんの体を支えた。

緩和ケア病棟は最近、重篤な患者が多い。一般病棟から移って来たばかりで、まだ名前も知らないこの人も、青白い顔で横たわり、微動だにしない。

鼻先に、そっと手を近づけてみた。

呼吸が…

止まってる?

Nさん…」

 慌てて目配せをしたら、彼女はいつも通りの静かな声で、

「エンジェルケアです」

 

亡くなった患者さんの湯灌(ゆかん)は、エンジェルケアとも呼ばれる。お風呂に入れて体を洗うまでの手順は、ふだんの入浴介助と変わらない。

途中で浴室に入ったから、まったく気づかなかった。

 

この緩和ケア病棟では毎月、何らかの行事が行われる。12月にクリスマス、1月は節分、そして2月のその日はバレンタイン。

栄養科の厨房で豪華なロールケーキを作ってもらい、各病室に配って回る。

あいにく、というか、ちょうどそのタイミングで、患者さんが2人続けて息を引き取った。

この病棟では、救命措置を行わない。医師や看護師が大慌てで走り回る姿もなければ、心電図の電子音や警報音も聞こえてこない。

誰かが亡くなったことに、廊下にいても気づかないぐらい。

静かそのもの。

まるで予定調和のようだ。

それでも、家族への連絡、死亡診断書ほか各種書類の作成、エンジェルケアなど一連の仕事に、ナースたちはかかりきりになる。

いつも行事の日は、日勤の看護師が総出で病室を練り歩き、患者さんを真ん中に集合写真を撮るのだが…

今日のナースステーションは、もぬけの殻。

若い看護師Hさんとふたりで、寂しくロールケーキを配って回った。

 

食事がとれる容体の患者さんは、口の周りに生クリームをくっつけて、一心にケーキをほおばっている。

 壁ひとつ隔てた隣室で起きたことには、誰ひとり気づかずに… 

Matsumoto city museum of art


2023年2月11日

視界良好!

 

 人体改造第2ラウンド、終了!

 手術前、眼科クリニックの女性に

「近視が3分の1になりますよ」

 と明るく言われた時は、意味がわからなかった。

手術の翌日。眼帯が取れてみたら、視界のカスミが消えただけでなく、なんと強度の近視が大幅に改善されていた。

これだったら、小学生の頃から半世紀お世話になったメガネなしで、日常生活が送れる。

隔週で受けた両目の白内障手術は、まさに「人体改造」だった。

 

白内障は、眼の老化現象。50歳で50%、80歳で100%が白内障になるという。現代ニッポンでは、白内障手術は「通過儀礼」だ。

でも、決して世界中がそうではない。医療が整わない途上国、たとえばヒマラヤの小国ネパールでは、依然として失明原因の7割が白内障だという。

日本人に生まれたことに、感謝した。

私は50代で白内障手術を受けたので、後に続く人のために経験をメモっておこう。近視が強い人にとって、早めの手術はメリットが大きい。

・主流は日帰り手術。所要時間は私の場合、右眼2時間20分、左眼1時間45分だった。手術そのものは正味30分。手術室を出るとすぐに会計となり、5分で屋外に放り出された

・手術翌日まで、片眼を眼帯で塞がれる。その間は視界が狭まり、遠近感もつかめない。ゆっくり慎重に歩くのがやっと

・眼科クリニックのスタッフに、手術に家族の付き添いがないことを心配され、その日は近くのホテルに泊まった。病院で手術を受ければ、そのまま入院できるので安心だが、地域の中核病院は「手術は10か月待ち」だった

・保険が適用される「眼内単焦点レンズ」を選び、費用は3割負担で片眼約4万円

・読書など近くを見たいか、景色など遠くが見たいか、家事などその中間かで、レンズの選択を迫られる。山友だちは景色が見える方を選んだが、私は本が読みたいので、焦点距離3050㎝のレンズにして、運転中はメガネを使用

・近くも遠くも見えるという「眼内多焦点レンズ」は保険適用外。費用は片眼につき数十万円~100万円。デメリットもあるらしく、私の主治医は「多焦点レンズを入れた人で、すごく満足という人は少ない。あまり勧めない」

・手術前後の検診では、瞳孔を開く点眼薬を使う。その日は半日、視界がまぶしく、ぼやけるので、運転はできない

・手術後は「抗菌」「抗炎症」「抗生物質配合」計3種類の目薬を、朝昼晩3回差す。数か月の辛抱だが、面倒といえば面倒

・そして手術後3日間は洗顔&洗髪禁止!真夏の手術は避けた方がいいかも

※片眼が白内障になっても、無意識に見える方の眼でカバーしてしまうので、発見が遅れがち。車のヘッドライトが妙に眩しく感じられたら、早めに眼をチェックしよう!

Matsumoto Castle, February 2023


2023年2月4日

性格の悪い人に向く職業は?

 病気で手術を受けることになったら、どんな医者に身を委ねますか?

 性格は最悪だけど、手術の腕前はピカイチと評判のA医師?

 それとも、献身的で温かい人柄だが、手術の腕前は平均的なB医師?

 う~ん、ここは敢えてA医師かなぁと、以前は思っていた。

だがありふれた白内障とはいえ、眼の手術を受けた今は、考えが変わった。

医師を人として信頼できるかどうかは、決定的に重要な要素だと思う。

手術前の丁寧な診察、患者の意思を尊重する態度。手術中、視界を奪われた患者に対する、的確で思いやりのある声掛け。

どれかひとつでも欠けていたら、手術を受ける気にはなれなかった。

 私の信頼する主治医、ハタケヤマ先生が言う。

「白内障手術を5分で終わらせます!みたいなスーパードクター、よくテレビに出てくるでしょう?ああいう医者は、患者との初対面がいきなり手術室で、術後も一切、患者に会わなくて済む人たちなんですよ」

「ぼくら町の開業医は、これからもずっと患者さんとのお付き合いが続くんです。失敗は許されないし、『あの時は痛かった』なんて言われたくないから、麻酔の効き具合ひとつにも、じっくり時間をかけます」

 一方、この世の中には、人格に問題がある方が成功しやすい職業がある。

 イノベーションの世界だ。

電気自動車の普及、再利用可能な宇宙ロケットも実現させたイーロン・マスク。MaciPhoneiPadのスティーブ・ジョブズ。ネット通販で小売りの世界を激変させたジェフ・ベゾス。

 この3人は「自分勝手で周囲のことを考えない」「強迫観念に取り憑かれた自己中心的人物の典型」だそうだ(以下、日経ビジネス電子版より)。

・ジョブズには、出会った人を必要もなく侮辱し、ナイフのように心を傷つけていたというエピソードがいくつもある。その根底には、自分は特別な存在であり、世間のルールや秩序に従う必要がないという確固たる信念があった

・ベゾスはAmazon社内では「ナッター(狂気)」と呼ばれていた。「君は無能なのか?」「そんなアイデアを出すなら首をくくらなきゃいけないな」と、激しい言葉で部下を叱責した

・マスクは、自分を批判したジャーナリストのツイッターアカウントを凍結

・このように、人格者とはほど遠い破天荒な3人。でも厳しい批判や反対を気にせず、自分が正しいと信じる道を突き進むパワーが、驚異的なイノベーションを実現する原動力になっている

・日本では空気を読めない人は排除されがち。しかし他人にどう見られるかを気にせず、好きなことに異常なまでの情熱を持って取り組む人物だからこそ、イノベーションを成功させられる確率も高まる 



肉食女子

わが母校は、伝統的に女子がキラキラ輝いて、男子が冴えない大学。 現在の山岳部も、 12 人の部員を束ねる主将は ナナコさんだ。 でも山岳部の場合、キャンパスを風を切って歩く「民放局アナ志望女子」たちとは、輝きっぷりが異なる。 今年大学を卒業して八ヶ岳の麓に就職したマソ...