2022年8月26日

SUMMER CAMP ! ③~ナナのプライド

 

 サマーキャンプ最終日、子どもたち全員で北横岳(2480m)に登った。

霧が渦巻く頂上でおにぎりを食べ、早々に下山にかかる。

 いちばん後ろを歩いていたら、ピンクのリュックを背負った子が、登山道にうずくまっているのが見えた。

 ナナ(小2)だ。

 お腹が痛い、という。

 リュックを預かり身軽にして、しばらく休ませる。

「ゆっくり下りられる?」と聞くと、

うん、うなずいて歩き始めた。

そして、いくらも行かないうちにしゃがみこみ、嘔吐した。

今日までテントに泊まりながら、初対面の上級生たちと3日間を過ごしてきた。しかも、ナナにとって初めての、本格的な山登りだ。緊張の連続で、疲れもピークに来ていると思う。

幸い、あとは下るだけ。一歩ずつ足を前に出せれば、そのうちロープウェイ駅に着くよ。

水で口をすすがせて、頃合いを見て「さぁ、もう少し下りようか」と言うと、フラフラと立ち上がった。

それからは、数分歩いてはしゃがみこんで嘔吐、の繰り返し。手でお腹を押さえ、顔は涙でグチャグチャ。自慢のノースフェイスのウェアも、汚れてしまった。

先を行く子の「ヤッホー!」という元気な声が、次第に遠ざかっていく。

後ろから、「関西のおばちゃん風軍団」御一行が、おしゃべりしながら近づいてきた。ナナを見たリーダーが、ふと立ち止まる。

そして振り向きざま、軍団のメンバーに指示を飛ばした。

「サトーさん、この子にウェットティッシュあげて!」「ヤマダさん、経口補水液ね!」「誰か、塩分タブレット持ってたよね⁈」

お約束の「飴ちゃん」はもちろんのこと、痒い所に手が届く応急処置グッズの数々を頂いた。

関西のおばちゃん風軍団は、歩く保健室だ。

 そして、「お父さんもガンバッテ!」と声を掛けて、去って行った。

 ナナの本物のパパは、たぶん30代だろう。でもありがとうございます。

東京に帰るJRの発車時刻が、刻一刻と迫ってきた。ケータイの圏内に入った時に、本隊のまりさんに状況を話して、ナナを待たずに下山するよう伝えた。

するとその時、へたり込んでいたナナが、突然顔を上げた。

「いま何しゃべってたの?」

ひとりだけ遅れてしまった自分のことを、みんなに知られるのが気に入らないらしい。

ナナは推定体重19キロ。さっさと背負ってしまえば、みんなに追いつけるかも。でも、何度「おんぶしようか?」と言っても、首をタテに振らない。

   (続く)



2022年8月19日

SUMMER CAMP ! ②~ママに会いたい

 

 ふと気配を感じて、うっすら眼を開けた。

パジャマ姿の女の子が、枕元に立っている。

 まるで小さな妖精だ。

 夢なら覚めないで…

 だんだん目が慣れて来たら、1年生のアオバだった。

 パジャマ姿の子どもって、本当にかわいい。昼間はわがままなアオバだけど、パジャマを着るとかわいい。

 毎朝こんなふうに起こしてもらえたら、人生バラ色だなぁ。

 

  何しろ子育て経験がないので、2泊3日のサマーキャンプは、サプライズの連続。夜、脱衣場で着替えを手伝っていると、半分ぐらいの子が、パンツをはいたまま風呂に入っていく。

これって普通のこと?

そして1年坊主まで、「ドライヤーはないの?」ときた。

 テントで寝る夜の森は、子どもには相当なチャレンジだ。日中はあんなに元気だったアカリが、「ママに会いたい~」と号泣する。

さらに夜半、シカの群れが近づいて「ピーッ」と鋭く鳴くものだから、おびえて泣く子が続出した。

この夜は幸い、おねしょ事案は出なかった。以前、男の子がうんちを漏らした時は大変だったらしい。

そうかと思えば、わが超マイペース1年生コンビ、コースケとユキヒコは、テント内を寝袋でゴロゴロ転がりながら、朝まで爆睡!あきれるほど大物だ。

虫を極端に怖がる子もいれば、視界に入った虫を、すべて叩き潰さないと気が済まない子もいる。

3年生のモモカが、黒ゴマより小さな虫をサラダの中に見つけて、「取り換えて!」と言ってきた。

モモちゃん。ぼくが育った昭和の日本ではね、ラーメン屋でスープに赤ちゃんゴキブリが浮かんでいても、れんげでどけて、おいしく飲んだもんだよ。

ひとりでトイレに行けない子。自分で歯磨きができない子。食物アレルギーを持っている子もいるし、薬の管理が必要な子もいる。

2泊めはひとりで20人の面倒を見たので、けっこう忙しかった。

たった3日間でも大変なのに、ワンオペ育児のママは1年365日、働きながらこれをやってるのか…

 

森でロープブリッジをしている時、レンタロウがトイレに行きたいという。「トイレは遠いから、そこらでやっちゃいな」と言うと、「そこらってどこ?」突っ立ったまま、ポカ~ンとしている。

都会っ子は、立ちションしたことないのかな。



2022年8月11日

SUMMER CAMP ! ①~ぼくトイレ

 

 都会の小学生が、北八ヶ岳の森に集うサマーキャンプ!

晴れて、3年ぶりに再開される。

今夏はコロナの影響が残り、40人×3泊4日×8コースを20人×2泊3日×3コースに、大幅に縮小して行われる。「これじゃ赤字になるだけよ!」と、上司のまりさんはいう。

でも人数が少ない分、じっくり子どもと関わることができるから、楽しみ。

 

 そしてキャンプ初日。猛暑の東京から、子どもたちを乗せたバスが着いた。

わが3班は、コータロー(4年)、ワカ(3年)、ハルカ(2年)、コースケ(1年)、ユキヒコ(1年)の5人だ。

むむ、1,2年生が3人も! 今年はなかなか大変そう。

 昼食後、さっそく霧の森に入る。ロープブリッジ、ボルダリング、綱渡り、ロープとヘルメットで大木を登る木登り、オリエンテーリング、火をおこして飯盒で米を炊き、まな板で野菜を刻むBBQ、ドラム缶風呂、テント泊…

 思い切り遊び、食べるうちに、みんなの性格が見えてきた。

 最年長のコータローは口数こそ少ないが、いつも穏やかな笑顔。BBQでは率先して野菜を切り、鍋を洗ってくれる。でも班対抗オリエンテーリングでは、一転して闘志むき出し。班を離れて猪突猛進し、危うく行方不明に。

 ワカは「何か質問ある?」と聞くと、真っ先に手を上げるタイプだ。オリエンテーリングでは、1年生をかばって歩く優しさもある。でも、とにかく食いしん坊。私のおかずまで平らげた挙句、「夜食におにぎり作って!」だって。

 ハルカは、何をやっても「すごく楽しい!」「おいしすぎる!」とポジティブ発言をしてくれるムードメーカー。そして、かなり勝ち気な子だ。根性で高さ20mのカラマツを登り、「私がいちばん高く登ったよ!」と絶叫した。

 そして問題は…やっぱり2人の1年生だった。

初日に「班長やりたい人、手を上げて!」と言うと、全員が勢いよく「ハイ!」と挙手。そこで民主的にジャンケンで班長を決めたのが、運の尽き。

よりにもよって、コースケが勝ってしまった。

 その後3日間、集合のたびに「班長、点呼して!」と叫んでも、いつも揃わないのがわが班。肝心のコースケが、どこかに行っちゃってるのだ。

 そして、コースケに輪をかけてマイペースなのが、ユキヒコだった。

20人全員が集合を終えて、さぁ森に向かって出発だ!という時。

あるいは、みんなで食卓を囲み、箸を手に「さぁ頂きます!」という時。

絶妙のタイミングで、必ずユキヒコが言う。

 「ぼくトイレ」

 

 かくいう私も、「団体行動?そんなのク〇喰らえ」タイプなのだが…

 彼には、負けた。



2022年8月3日

ノマドの大先輩

 

「知の旅は終わらない~僕が3万冊を読み100冊を書いて考えてきたこと」 立花隆著 文春新書

 立花隆といえば、「田中角栄研究~その金脈と人脈」で時の総理大臣を退陣に追いやった、とびきり硬派のジャーナリストだ。

 でも不遜にも、この人は自分と同類だと思う。

たとえば、こんな記述。

「僕は、毎日毎日移動しつづけることや、屋根がないところで一晩過ごすこと、今日寝るところと明日寝るところが違う場所であることには、なんの驚きも感じないし、むしろそのほうが心理的にはしっくりくる」

「どこかに生活の拠点をかまえて、あまり変化のない生活が一定限度つづくと、なにかこれは変だ、こういう状態がつづくのは、人間の精神にとって健全な状態であるはずがないという思いにかられてくる」

「そして、一刻も早く、違うところ、あるいはちがう状態に移るべきだと思いはじめる」

…彼も、祖先はノマド(遊牧民)だったに違いない。

 以下に、個人的に含蓄を感じた部分を書き留めておきます。

・人間の知的な営みについてひとこと言っておくと、人間はすべて実体験というものが先。これは何だろうという驚きがまずあって、それを理解したいから本を読んだり考えたりする

・文学を経ないで精神形成をした人は、どうしても物の見方が浅い。文学というのは最初に表に見えたものが裏返すと違うように見えて来て、もう一回裏がえすとまた違って見えてくる世界。表面だけでは見えないものを見ていくのが文学

・すべての戦争における殺人は、正義のための殺人。ナチスのユダヤ人虐殺でさえ、正義の名のもとに成されてきた。しかし、正義というのは必ずしも普遍的なものではない

→人間が発明した概念の中で、正義という概念ほど恐ろしいものはない

・「臨死体験」は死後の世界の体験ではなく、死の直後に衰弱した脳が見る「夢」に近い現象。死ぬというのは夢の世界に入っていくのに近い体験だから、人間はいい夢を見ようという気持ちで死んでいくことができるのではないか

 

  この本を読んでから、NHKスペシャル「見えた 何が 永遠が 立花隆最後の旅」を見た。彼は生前、田中角栄と闘った20年間を「人生の浪費だった」と悔いていたという。

 そして、名著とされる「宇宙からの帰還」「サル学の現在」「臨死体験」などを差し置いて、自分の代表作は、ギリシャとトルコを8000キロ旅して書いた「エーゲ 永遠回帰の海」だと言っていたそうだ。

 ビル一棟を埋め尽くした彼の蔵書は、遺言に従ってすべて処分された。

Kirigamine Japan, summer 2022


自然学校で

  このところ、勤務先の自然学校に連日、首都圏の小中学校がやってくる。 先日、ある北関東の私立中の先生から「ウチの生徒、新 NISA の話になると目の色が変わります。実際に株式投資を始めた子もいますよ」という話を聞いた。 中学生から株式投資! 未成年でも証券口座を開けるん...