2018年5月26日

The Top Five Regrets of the Dying②


「イギリス人には50キロ離れた場所は遠くだ」

と、著者ブロニーは驚く。

「オーストラリアでは、パンを一斤買うために80キロ車を走らせることもある」

「最寄りのパブへ行くにも飛行機で行かねばならない」地域まであり、みな自家用機を持っていて、自分の農場に半分酔っ払ったまま操縦して帰るのだそうだ。



 オーストラリアの牧場で生まれ育ったブロニーは、死を悟った時の牛の鳴き声に耐えられなくなり、やがて家族でただひとり、厳格なベジタリアンになる。

 彼女の幼少期は辛かった。「記憶もないような年頃からばかにされ、怒鳴られ、お前は救いようもないと言われてきた」。だから、「私はいまだに家族との関わりを楽しいと思ったことがない」



 大人になったブロニーは「家賃を浮かせるために」、住み込みの介護ヘルパーになる。その後も、旅行などで不在になる家の留守番の仕事をして、その家から終末期の患者の家に通った。

「私は介護の仕事を通じてたくさんの家庭と関わるうちに、程度の差はあれ、衝突のない家庭などほとんどないと知った」



荷物は車に乗せられる分しか持たないという、自由でシンプルな生活。

 でも時には留守番の仕事が見つからずに車で寝泊まりし、困窮してホームレス寸前になる。



「ずっと死にかけている人の周りにいてはだめよ。喜びを取り戻さなければ」臨終間際の苦しい息の下で、そう言ってくれた患者がいた。

彼女自身、「もう少し希望のあるところで、死に直面するよりももっと前に大きく人生を変えたり、成長したりできるチャンスのある人たちの近くで仕事をしたい」と思うようになる。

介護ヘルパーの仕事を辞めたブロニー。余命宣告を受けた人たちとの日々を綴ったブログが評判を呼び、やがて本になって世界中で出版された。現在は自然に恵まれた環境で、文章を書いたり作曲したりしながら生活している。



読書はいつも、知らない世界と知らない人生を垣間見せてくれる。

 私もひたすら「自由であること」に憧れて、今までそれなりにいい線いってるつもりだったが・・・

この人には負けた。

Saigon Zoo, January 2018

2018年5月19日

The Top Five Regrets of the Dying


「死ぬ瞬間の5つの後悔」~The Top Five Regrets of the Dying~ 新潮社

 著者ブロニー・ウェアはオーストラリアの女性。銀行などで働いたのち、家賃を浮かせるために住み込みの在宅介護ヘルパーになる。

「正しい手の洗い方と、移動介助のやり方の実演を見せられただけ」の研修を受けて、ブロニーは終末期の患者の家に派遣される。そして、たった一人で患者たちと向き合い、その最後を看取っていく。

「私はルース(患者)を自分の祖母と同じように扱っていた。それ以外のやり方を知らなかったのだ」

 死を前にして、人は何を語るのか。ブロニーがベッドの脇に座って聞いた、5つの後悔の言葉。

1 自分に正直な人生を生きればよかった

「いい、ブロニー。死を迎えようとしている私に約束してちょうだい。どんな時も自分に正直でいること。他人に何を言われても自分の望み通りに生きる勇気を失わないことを」(横暴な夫との辛い結婚生活を送ったグレース)

2 働きすぎなければよかった

「私は怖かったのだ。怯えていた。ある意味、地位が私の価値を決めていた。こうして死を控えてここに座っている今は、良い人間でいることだけで、人生には十分以上だと思っている。我々はなぜ、物質的な成功で自分の価値を計ろうとするのだろう」

「他人にどう思われるかなんて気にしなければよかったんだ。どうして死が迫ってくるまでわからなかったんだろうね」

3 思い切って自分の気持ちを伝えればよかった

「愛している人にはそれを伝えるべきよ。感謝しているというべきなのよ。相手がその率直な言葉を受け止めてくれなくても、期待とは違う反応をしても構わない。伝えたことが大事なんだから」

4 友人と連絡を取り続ければよかった

「日々の生活に流されないで。その人たちの居場所がわからなくならないようにして」「弱いところを見られるのを怖れないでね。私は自分のひどい姿を知られたくなくて、ずいぶんと時間を無駄にしてしまったから」

5 幸せをあきらめなければよかった

「今は1日1日を贈り物のように大切に感じるのよ。いつだって毎日は大切だったんだけど、こうして弱ってからは毎日の暮らしの中にどれだけたくさんのすばらしいことがあるかがわかるようになったのよ」

「人はみなたくさんのことを当たり前だと思いすぎている」

「いい人生だったよ・・・いい人生だった」(長男をベトナム戦争で、長女を交通事故で、次男を心の病で亡くし、愛妻も40代で病死したレニーの最後の言葉)

 最期を迎えた人々が一番大切だと思うのは、愛する人をどれだけ幸せにできたか、自分は好きなことにどれだけの時間を費やせたかだ、と著者は書く。

 これらの言葉を忘れないでいたい。でも自分は、絶対に何かを後悔しながら死ぬんだろうな、と思う。


2018年5月12日

レンタカーと泥付きダイコン


 クルマが売れている。

トヨタが過去最高益を更新した。

でもクルマは、買うより借りるものだと思う。



 去年1年で、レンタカーを102日借りた。夏は2か月借りっぱなし。

いっそ買ったほうがトクかも。

 この辺りの駐車場は月5千円だ。

でもやっぱり、モノを所有するのは怖い。



今とても懇意にしているNレンタカーは、ト〇タレンタカーの半額で借りられる格安レンタカーだ。

この料金だと、ふつうは10年&10万キロ経過した古いクルマを想像する。実際、別の町で借りた同じチェーンのクルマは、ダンパーが抜けて高速道をまっすぐ走れなかった。安さは恐怖の代償だった。

でも近所のNレンタカーは、程度のいいクルマが多い。先日は90キロしか走っていない卸したてを、「最初に使ってください」と貸してくれた。久しく嗅いでいない新車の香りがした。

いったい、これで商売成り立つのか。「残価設定型リースだから・・・云々」と説明してくれたが、何度聞いても仕組みがわからない。

中古を買って廃車になるまで使っても、新車を買って数年使い、残価があるうちに売却しても経費的に差はないという話?

海外旅行でよく使うLCC(格安航空会社)も、ピカピカの新鋭機を揃えていたりする。同じようなビジネスモデルだろうか。

格安レンタカーはガソリンスタンド併設店が多い。近所のNレンタカーも、本業は自動車修理工場。プレハブ小屋を事務所にして、初老の夫婦と娘さんの3人で両方を切り盛りしている。たしかに、副業にすれば合理的だ。

でも365日、朝8時から夜9時までほぼ無休。本当に大変だと思う。

ただでさえ安い料金をさらに値引きし、帰り際には泥付きダイコンやミカンを持たせてくれる。いくら私が、均せば3日に1度は利用するヘビーユーザーとはいえ・・・有難すぎる。

恩に報いるため、利用するごとに最高の評価をアンケートに書き、本部に送っている。「おかげさまで、2年連続優良店として本部から表彰されました」と、娘さんが言っていた。

町から町へ、身軽に引っ越すための借りもの生活。

新車と泥付きダイコンのNレンタカーに魅せられて、引っ越せないまま3年がすぎた。

 この前こんなに長く暮らしたのはどの町だったか。

 レンタカーのために定住しそう。
 



Saigon, January 2018

2018年5月5日

眠り姫の行き先は


 初めて会った女性を乗せて、車のアクセルを踏み込む。

10数分後、ふと助手席を見ると・・・もう寝ている。

駐車場に車を止めても起きない。

「ミホちゃん着いたよ!」

 というと、手と手を合わせて頬を乗せ、もっと寝たいポーズ。

 かわいい。かわいすぎて起こせない。



 ファミリーサポート研修を受けたのが、去年の夏。

 平日の3日間、お母さんたちに交じって乳児の沐浴方法など教わり、支援会員になった。最近、急にサポート依頼が増えて、ミホちゃん(6歳)たち5人の子とつながった。保育所や習い事に送迎したり、公園で一緒に遊んだりしている。

 ダウン症のミホちゃんは、心臓手術という大変な経験をした。お母さんはシフト勤務の看護師さんで、なかなか病院の持ち場から抜けられない。

 初日から車内で爆睡したミホちゃん、どんどん奔放な性格が露わになる。最近は助手席で、アンパンマンの歌に合わせて踊る。託児所や一時支援施設では、スタッフのお姉さんたちの人気者だ。



 小学生のボーイズ3人とも友だちになった。

 去年東京から越してきたタカシ君は、外遊びが大好き。一緒に2時間も鬼ごっこした。私が鬼になり、近くで遊んでいた子にタカシ君の隠れ場所を聞き出したら、すごい剣幕で怒られた。諜報活動は反則らしい。

 この春1年生になったユウト君は、正反対のシャイな性格。放課後は学童クラブと水泳教室と図書館に行き、お母さんが仕事から戻る6時半すぎに自宅へ送り届ける。新しい環境に不安そう。「ぼくがんばってるよ」と背中で語っている。

 4年生のアキラ君は夜の体操教室へ。自宅に送るのは8時ごろになる。



 そして新たに保育所へ送ることになった、ショウ君(2歳)。お母さんは3児の母で、産休と育休を終え何年ぶりかの職場復帰。朝は自宅からバスで駅に向かい、改札口でショウ君を私に預け、新幹線に飛び乗って東京に向かう。

 彼女の会社は社内公用語が英語で、慣らし期間が終わると数億円もの売り上げノルマが待っている。別の大企業に勤めるダンナは、いつも帰宅が11時ごろ。仕事から戻れば、子どもの世話が待っている。



 共働き世帯、ひとり親世帯の慌ただしい暮らしが、子どもを通じて見えてくる。お母さんたちは、仕事と育児で毎日が綱渡りだ。いくら手助けしても、国の子育て支援策やおとなの働き方が変わらなければ、忙しさは変わらない。

 この子たちが親になるころ頃には、少しでもゆとりある社会にしなければ。



※子どもの名前は仮名です


自然学校で

  このところ、勤務先の自然学校に連日、首都圏の小中学校がやってくる。 先日、ある北関東の私立中の先生から「ウチの生徒、新 NISA の話になると目の色が変わります。実際に株式投資を始めた子もいますよ」という話を聞いた。 中学生から株式投資! 未成年でも証券口座を開けるん...