2018年4月28日

要塞町の住人


 米フロリダ州のGated community」を訪ねたことがある。

 周囲を塀に囲まれ、無数の監視カメラが見張る富裕層向け住宅街だ。

「ゲート付き住宅地」というより、まるで「要塞町」。

 遮断機が下りた正門で用件を聞かれ、守衛が住人に確認してやっと入場が許される。海を望む高層階に住んでいた60代女性は、

「以前住んでいた町で、女ひとり外を出歩くのは自殺行為だった。ここでは安心して散歩ができる」

と言いながらも、それほど幸せそうな顔はしなかった。



 出張でハワイに行った時、吹き抜ける爽やかな風に魅せられた。

もしハワイで暮らせるお金があったら、ここは地上の楽園ではないか?

それを確認するため、休暇の1週間をハワイで過ごしてみた。

 そうしたらホノルルの路上も、ホームレスや薬物中毒者が多かった。

 身の危険を感じるほどではなかったが、ここで能天気に暮らすのは無理だと思った。



 バンコクのようなアジアの大都会も、貧富の差はすごい。足や腕のない物乞いが並ぶ歩道橋の下を、東京より多くのベンツやBMWが走っている。

でも個人的には、不思議とアメリカで感じるような居心地の悪さはない。

社会が成長途上で、多くの人がよりよい明日を期待できるからだと思う。



人の幸福に関する研究では、幸せの分岐点は日本で600万円、アメリカで6万ドル。収入が増えるにつれて人の幸福度も増すが、年間所得が600万円または6万ドルを越えると、それ以上幸福度は増えないという。

日米で金額が似ているのが面白い。



また、アメリカで高額所得者への増税案が毎回つぶされるのは、誰もが将来、自分も金持ちになれると思っているからだという。

アメリカンドリームは、どこかに健在だ。



格差社会といわれつつ、日本は海外に比べて、まだ平等が保たれている。

ただそれは、縮小均衡による平等。社会にそこはかとない閉塞感が漂う。

でも人は、他人との比較で生きている。増税や年金の減額でみんなが一緒に貧しくなれば、幸福度は保たれる。

あまりぜいたくは言えない、という気分になる。


Waikiki, Feb 2018

2018年4月21日

にわか仏教徒


アメリカ南部の、ある町でのこと。

巡回中の警官がコンビニ裏を通りがかると、女が自分の腕にヘロインを打っている。

女はハイウェー脇の草むらに暮らすホームレスで、臨月だった

現行犯逮捕を覚悟した女に、警官はとんでもない申し出をした。

「あなたはその子を育てられるのか? 私が養子にして育てよう」。

やがて生まれた赤ちゃんに「希望」と名付けて、我が子同様に育てているという。

CNNの取材に答えて、その警官ライアン・ホーレッツ氏は言っている。

「これまで何度も、助けたいのに助けられない状況に出会ってうんざりしていた」「今回ばかりは『やりなさい。君にはできる』と神に言われた気がした」

路上で暮らす薬物中毒者の子を養子にすることを、妻も賛成したという。

我が家の最寄り駅にも、30代に見えるホームレス女性がいる。氷点下の冬を乗り切り、今朝もミスタードーナツ前で布団にくるまっている。

もし彼女のおなかが大きかったら、やがて生まれる子を養子に迎える度量が、自分にはあるだろうか。

ホーレッツ巡査の行為は、常軌を逸しているように見える。キリスト教への信仰がそうさせるのか。アメリカ人はこの話を、心温まるエピソードとして普通に受け止めるのだろうか。

 

 この話、CNNニュースを集めた月刊の英語教材で出会った。

 私の英語のヒーローは、アフガニスタンで出会ったジャワット君。貧困と内戦の地で、雑音だらけのBBCラジオで英語を独習し、外国メディアの通訳になった。便利な教材を買える私は恵まれている。

 CDを聞き流すだけでは上達しないので、テキストを何度も音読する。トランプ大統領の英語は、単語が中学生レベルで話し方もゆっくり。聞き取れてうれしい。でも音読すると、なぜか気が滅入ってくる。

その点、ホーレッツ巡査の話は気分が乗った。

CNN花形記者の抑揚を真似しながら、精いっぱいの滑舌で繰り返し音読した。

すると洗濯ついでに通りがかった妻が、

「また念仏が始まった」

 と言い残し、去って行った。

 念仏・・・

 そうか私は仏教徒か。

 だからホーレッツ巡査になれなくてもいいんだ。



Honolulu, February 2018

2018年4月14日

ジャングルで何が


 政府の遺骨収集団と一緒に行ったパプアニューギニアで、元日本兵のIさんに会った。

 日本から5000キロ離れた地で3年余戦い、20人に1人しか生き残れなかった地獄の戦場、ニューギニア。今なお、日本兵10数万人の遺骨が眠る。

 熱帯のジャングルで何があったのか。1週間寝食をともにしても、Iさんは「私は司令部付の兵隊だったので恵まれていました」というだけ。

最後まで自らの体験を話すことはなかった。



「日本軍兵士」 吉田裕著 中公新書

 戦後生まれの研究者が書いた太平洋戦争の現実。「約230万人といわれる日本軍将兵の死は、実にさまざまな形での無残な死の集積だった」(本書より)

まず、戦没者の実に61%が餓死だったという推計が紹介される。

米潜水艦の攻撃で1000隻以上の輸送船が沈められ、補給もなくニューギニアやフィリピン、ビルマの山中に置き去りにされた兵士たち。マラリアの高熱で体力を奪われ、わずかな食事も薬も受け付けなくなって死んでいった。

ニューギニアからの生還者は、栄養失調独特の土色の肌が人並みに戻るまで5年かかったという。

輸送船ごと海に沈んだ、溺死を含む「海没死」も36万人。せっかく波間から救出された兵士も、やがて腹部が膨れ、腹痛を訴えながら死んだ。

味方駆潜艇の対潜爆雷攻撃で、肛門に水圧を受けて腸が破裂したのだ。

ニューギニアに向け出港する前日の輸送船内では、極度の不安による発狂者が続出したという。

戦場で傷つき、歩けなくなった兵士には自殺が強要された。

「武器を持っていない者には小銃を貸すか手榴弾を与え、ちゅうちょすれば強制し、応じなければ射殺した」

 傷病兵に薬物を注射して「処置」することもあった。

「おい衛生兵!きさまたちは熱が下がるなんぞいい加減なことをぬかして、こりゃ虐殺じゃないかッ」(元兵士の手記より)

 部隊内でのいじめもまた、すさまじかった。新兵たちは、古参兵からの「体が吹き飛ばされ、顔が変形するほどの激しい殴打」に苦しんだ。太い棒で打ちすえられ、「明らかに撲殺」だった若い兵の死も、戦病死として処理された。

 あの時、なぜIさんが多くを語らなかったのか。読んでいて、その気持ちが理解できた。

国家は国民の命をないがしろにする。東日本大震災で原発事故が起きた時の政府の対応から、この事実が改めて確認されたと私は思う。

そして現代の、いじめを苦にした児童生徒の自殺や、会社でのパワハラ・過労死・過労自殺。人に死を強要する日本軍という組織の闇は、いまも形を変えて残っていると思った。


2018年4月7日

ヨーコさんは、lovevietnam


 記者時代の海外取材では、あちこちで在住日本人のお世話になった。

 インド・コルカタでは一緒にスラムを歩き、南アフリカ・ケープタウンからはともに喜望峰を目指した。セネガル・ダカール郊外のバオバブの森で日の出を迎え、トルコ・イスタンブールのアパート屋上で張り込みをした。

 ほとんどが女の人だった。まさかと思うような場所にも、必ず日本女性が住んでいた。とても助けられた。

 バンコク駐在時代、ベトナム出張ではヨーコさんにお世話になった。だが彼女も私も帰国し、最近はメールのやりとりも途絶えていた。

 会社を辞めて東南アジアを旅していた時、偶然ヨーコさんが書いた記事を地元紙で見つけた。またベトナムに舞い戻っている!

 うろ覚えのメールアドレスを頼りにメッセージを送ると、すぐ返事があった。そしてこの冬、11年ぶりに再会できた。

 サイゴン・タンソンニャット空港の人混みに、「ミヤサカさま」と書かれた紙を掲げて立つ、元気なヨーコさんの姿があった。



「ところであの時、一緒にどんな仕事したんでしたっけ?」「・・・さあ?」
 2人とも記憶にない。11年の歳月。

でもヨーコさん自身が書く記事には、鋭いニュース感覚を感じる。それもそのはず、彼女はバリバリのテレビウーマンだったのだ。

 ニュースキャスターとして活躍する宮崎緑さんに憧れたヨーコさんは、新卒でテレビ局に入社した。だが休暇で訪れたベトナムに魅せられて、「この国の旬を伝えられるのは今だけ」と、せっかく入ったテレビ局を辞めて移り住む。

この突破力。

 途中、帰国して再びテレビ局で働いた時期を挟んで、サイゴン暮らしも今年で13年目。規格外のヨーコさんに、日本の会社員生活は窮屈すぎたみたいだ。

 それでもテレビの世界には、女性であることの働きづらさはなかったという。同じマスコミでも、男社会の新聞社とはずいぶん違う。いまはベトナム通のフリージャーナリストとして、取材協力や市場調査などに活躍している。

最近、大学学長を務めるあの宮崎緑さんが、サイゴンを訪問。たまたまヨーコさんが、現地コーディネーターを務めた。

長年の熱い思いを、宮崎さん本人に伝えることができたという。

 そしてその翌年、宮崎さんの大学のベトナム研修旅行をヨーコさんが引率している。

 念じれば通ずる。とてもいい話を聞けた。

 別れ際、ヨーコさんはバイクタクシーに横座りし、さっそうと夕暮れのサイゴンに消えて行った。

 話の端々に感じた、ベトナムへの強い愛。

彼女のメールアドレスには、『lovevietnam』の文字が躍っている。


Saigon, january 2018

肛門性格

  心理学の概論書を読んでいると、とにかく驚くことばかりだ。 「エーッ、そうなの?」「どうしてそんなことがわかるの?」 ひとりで叫んでいる。 例えば、精神分析の祖ジークムント・フロイトは、人は生まれた時から性欲(小児性欲)を持っていると論じた。 0歳から1歳半まで...