2017年8月19日

無所属の時間で生きる


 森の中に秋風が吹き始めた。お盆明け、早くも暖房をつけた。

 廊下にも石油ストーブが欲しくなる。地元の家電量販店には在庫がなく、入荷するのは9月だという。

ネットで注文したら、はるばる海を越えて四国から届いた。



「無所属の時間で生きる」 城山三郎著

30代で独立し、亡くなるまでの数十年間を筆一本で生きた作家、城山三郎のエッセイ集。硬質な文章の中に、心に残ることばがあった。

「無所属の身である以上、ふだんは話相手もなければ、叱られたり、励まされたりすることもないので、絶えず自分で自分を監視し、自分に檄を飛ばし、自分に声を掛ける他ない」

私は保育園に入園以来、学校と会社に40年以上、属してきた。無所属歴3年めの初心者だ。先生や上司から叱られなくなった代わりに、通勤通学で得ていた生活の枠組みもなくなった。これには困った。。

著者のように、「自分で自分を監視」する意志力はない。だから、NPOやボランティア団体のメンバーになった。
タテ社会の窮屈さから、人と人が緩くヨコにつながる新鮮な世界へ。そして、生活の枠組み作りにもなっている。

「創作も学問研究も、いずれも無定量・無際限の努力を要求するものであり・・・神経や肉体をぼろぼろにさせずにはおかぬはず」

「率直に言って、物を書くというのは、三十年四十年経ってもつらい仕事であることに変わりはない。気が重くなり、いやになる」

新聞社ではいつも短期的な目標が設定され、時間内での成果が求められた。うまくいっても失敗しても、締め切りでリセットされた。無定量・無際限の努力が要求される作家や学者の大変さを、改めて知った。

「無所属の時間とは、人間を人間としてよみがえらせ、より大きく育て上げる時間ということではないだろうか」

 組織にいても、無所属の時間を作ることはできた。ガチガチに管理され、スマホのGPS機能で、居場所まで会社に筒抜けの日々。でも、一部の海外取材は別だった。

 登山隊と一緒にヒマラヤに行った時は、衛星電話だけが会社との連絡手段。「雲のせいで電波が届かない」「発電機が壊れた」「吹雪でソーラー電池が使えない」など、いろいろな口実で音信不通になることができた。

束の間、無所属の時間を味わうことができた。

 会社から離れて正真正銘の無所属になってみると、「人生をわが手に取り戻した」という感触がある。確かに、人間としてよみがえった気がする。


 組織に守られている間、不安はないが不満があった。

そして今は、不安はあるが不満はない。

0 件のコメント:

コメントを投稿

自然学校で

  このところ、勤務先の自然学校に連日、首都圏の小中学校がやってくる。 先日、ある北関東の私立中の先生から「ウチの生徒、新 NISA の話になると目の色が変わります。実際に株式投資を始めた子もいますよ」という話を聞いた。 中学生から株式投資! 未成年でも証券口座を開けるん...