2017年5月13日

Finding Flow


時が経つのも忘れて、何かに没頭する。

恍惚の表情で、鍵盤に指を躍らせるピアニストのように。

心理学者のM・チクセントミハイは、この状態を「フロー」と名付けた。著書「フロー体験入門~楽しみと創造の心理学」で、ストレスと退屈の日々からフローを見つけることこそが幸福への道だと書いている。

ピアニストでない私たちは、車の運転でフローを得られるという。 

社会人になったころ、イタリアの小さな車を買った。シフトレバーとクラッチを自由自在に繰り、峠を越えて見知らぬ街へ。人車一体となって駆け抜けたあの感覚は、紛れもないフローだった。

 それでは、仕事でフローを得られるだろうか。

「創造的な人の人生では、仕事と遊びは不可分なものになる」(本文より)

報道写真の世界で、ありそうなのはスポーツ取材。

オリンピックのひのき舞台で望遠レンズを構え、小気味よくシャッター音を響かせる。予測通りのゲーム展開となり、やがて訪れた決定的瞬間をものにする。

それは夢想に終わった。国内試合で撮りっぱぐれを連発したカメラマンに、フローは来なかった。

撮影現場での女優と写真家という状況も、いかにもフローが訪れそう。

駆け出しカメラマンのころ、ある女優さんの取材でテレビ局に行った。記者のインタビューが終わり、いよいよ撮影タイム。人気ドラマのヒロインがいま、目の前に立つ。美しい大きな瞳で、真っすぐこちらを見つめる。

たちまち頭の中は真っ白。フローどころではなかった。

「食事やセックスから得られるフローは、多ければ多いほどいいわけではない」(本文より)

 それはそうだ。度を越せば生死にかかわる。

「インドの行者や修行僧は、欲望を抑えることにすべての注意力を必要とするので、他のことを行う心理的エネルギーはほとんど残されていない」

 こんなことを書いて、行者や修行僧の方々が怒らないだろうか。

「毎日がすばらしいものになるかどうかは、何をするかでなく、どのようにするかにかかっている。半身不随や失明という悲劇に見舞われた人は、事故後の方が人生を楽しんでいる」

 ボランティア活動で接する中途失明のおばあちゃんたちは、会うたびに笑い声を響かせる。一面の真理かも知れない。

「物質的には快適だが感情的にみじめなことをするより、気分よく感じることをする方がよい。仕事にやりがいがなく、退屈でストレスが多い時の唯一の選択肢は、できる限り早く辞めること。経済的困難という代償を支払っても」

 同感。人生の時間は限られている。自分に正直になろう。

「他の人の達成を手伝うことで、自分自身がいちばん満たされる」

人の役に立つことができて、それがフローを伴えば本当にすばらしい。

そんなフローに出会いたい。





 

0 件のコメント:

コメントを投稿

マルハラ、リモハラ、セクハラ

  「マルハラ」 メッセージの文末にマル(句点)をつけるのは、ハラスメントに当たる →文末にマルがあると、相手が怒っているような気がするから 「リモハラ」 →リモートハラスメント。新型コロナウイルス禍の在宅ワーク中、会社にずっと PC のカメラオンを指示されたり、...