2016年7月23日

巨星(巨泉)堕つ


 信州の高地では、早くもトンボが群れ飛んでいる。

 バルコニーに、黄色く色づいた葉が舞い落ちてくる。

 日が短くなっているのを、肌で感じる。

もうすぐ初雪か? そんな、秋の気配を感じる。まだ7月なのに。



早朝、自分で赤く塗った木の郵便受けに、新聞が届いた。

こんな山奥まで・・・街中の販売店から、車で30分はかかるはず。本当にありがたい。

山荘生活では、やむなくネット断食している。持参のauガラケーは電波が届かないので、妻のドコモを借りてメールチェック。ブログを更新するときは、自分のタブレットを背中に背負い、wifi のつながる場所まで15分、森の中をとことこ歩く。

ネットさえつながれば、ニュース記事が読める。経済週刊誌系は、記事全文が無料で読める。OBながら「購読料を払って新聞を取る価値はあるのか?」と、思うことも。でもこの環境に来て、久しぶりに新聞のありがたさが身に染みた。

昭和の暮らし、再現中。

そして、永六輔、大橋巨泉、竹田和平の死を紙面で知る。いずれも昭和ヒトケタ生まれ。国に頼らず、個人の生き方を貫いた人たち。

人気司会者だった巨泉は、50代で「セミリタイア宣言」。奥さんと一緒に日本、カナダ、オーストラリアを1年ごとに回遊する生活を始めた。彼の本で、初めてセミリタイアなるものを知り、「こんな生き方もあるんだ・・・」ひそかに憧れた。

竹田和平を知っている人は、あまりいないかも知れない。「タマゴボーロ」の竹田製菓元会長。引退後、個人投資家として株式市場の暴落をくぐり抜け、独自の投資哲学を築いた。

「下がってよし、上がってよしの株価かな」という彼のことば、はじめ意味がわからなかった。個人投資家を目指して20年近くたったいま、自分もそんな境地に至りたいと願う。

 永六輔はともかく、巨泉や竹田和平は、世間の好感度が高くないかも知れない。それでも、「学校を出て会社に入り、決められた定年までその会社で働く」「会社の近くに家を買い、35年ローンを返すために働き続ける」のとはまったく違う生き方を見せてくれた点で、私には希望の星だった。

特別な才能も財産も持たないサラリーマンが、彼らをマネしても墓穴を掘るだけ? 

でもいまは、昭和の頃とは時代が違う。ITと金融の発達で、没落する先進国の国民でも、世界経済への投資でベーシックインカムを得ることができる。その上で、東南アジアの片田舎でも、信州の山奥でも、好きな場所で暮らし、働ける。

ただいま、それが可能なことを実証実験しています。乞うご期待!

ただし、最終結果の判明は10年後か30年後、あるいは50年後になります。



2016年7月18日

2地域居住は紆余曲折


 家から5分の森に、キツネの親子が住んでいる。

「ウォン、ウォン」と吠えながら、後をついてくる。最初は、放し飼いのイヌかと思った。あきれた飼い主もいるもんだよ・・・よく見ると、首輪がなく、妙に尾が長い。

八ヶ岳山麓のこの辺は、すでにキツネのテリトリー。

シカは毎日のように見かける。出会うと、優美な尻を向けて、跳躍しながら逃げていく。我が家の裏は、かわいいシカの糞だらけ。今朝は、立派な角のオスが、悠然と庭先を横切って行った。

耳を澄ませれば、リズミカルな打撃音。この森のどこかで、キツツキが巣作りをしている。以前は、心地よい夏の風物詩として聞いた。我が家の庇に、キツツキが犯人と思われる6か所の大穴を発見してから、音を聞くたび敵愾心が湧いてくる。

先週戸締まりをして出てきた箱根山ろくのマンションでは、ジョギング途中でサルに出会った。一昨年まで暮らした東京・世田谷の住まいも、3分歩けばウマを見かけた。

・・・これは、近所に小さな乗馬教室があったせい。それにしても今度の住まい、周囲に生きものの気配が濃い。

車で10分ほど山上に向かうと、国道にゲートが設けられている。秋、ここより先は雪のため閉鎖され、翌春まで通行不能になる。家の玄関も、冬は雪が吹き溜まり、ドアが開かなくなる。

山道を反対側に13キロほど下り、最寄りのスーパーへ買い物に行く。振り向けば、山中の我が家は雲に覆われている。下界は晴れていても、家に帰ると雨。山の気候は気まぐれで、天気予報は役に立たない。

東京で真夏日が報じられる日も、家の中でフリースを着た。昨夜は、20度に設定した暖房が作動し、温風が吹き出した。夜の屋外バーベキューでは、木炭の熾火が炬燵代わりになる。

周りはミズナラ、シラカバ、カラマツ、イチイといった木々が生い茂り、夏の間は隣の家も見えなくなる。そして、こんな山中まで、電気や水道が通じていて、郵便が届く。頼めば毎朝、新聞を配達してくれる。宅配便もやって来る。

大自然の中で、都会と変わらない暮らしができる。日本はすごい。

 東京に縛られる必要がなくなり、一昨年、雑踏から逃れて関東平野の片隅に引っ越し。そして今年から、夏を信州で暮らす。

 2地域居住は人生後半の目標なのだが、最初の計画では、寒い冬を東南アジアで過ごすはずだった。それが、タイは野良イヌが多すぎる。ネパールは停電が多すぎる。ミャンマーは食事に油が多すぎる。試行錯誤の末、こういうことになった。

 南国暮らしを前提に、早まって長袖をだいぶ捨ててしまった。そして、標高1600メートルの地は、予想以上に冷涼。この夏は、個人的に冷夏になりそう。

2016年7月10日

職場の風景


 妄想で自由へ羽ばたいていたサラリーマン時代、タイトルに魅かれて「働かないってワクワクしない?」という本を読んだ。

著者の米国人は、29歳で会社をクビになってから、「クリエイティブな失業者」を目指した。働くことの意味を深く掘り下げ、自費出版したこの本は各国でベストセラーになった。

ところが邦訳版は、しばらくして絶版した(最近ようやく復刊)。amazon で取り寄せて読んだ原著の方が面白く、翻訳は切れ味に欠ける。だが、日本で売れなかったそもそもの理由は、このような生き方を社会が許容しないからだ。

この国では、組織に属さないだけで「ニート」「フリーター」と呼ばれる。

著者は、仕事を辞めて幸運だと感じた理由に「何も決まらない1時間以上の会議」「ベビーブーム世代が辞めないので昇進できない」「裏切りや作り笑いを伴うオフィス内の権力闘争」「満員電車での通勤」と書く。アメリカも日本と同じだ。

以下、前の会社で実際に出会った職場の風景。これらも万国共通? 日本企業でしか味わえない、得難い経験だったのかも知れない。

   意味もなく夜中まで会社にいる人

夜、会社を冷暖房完備の暇つぶし場所にしている人がいた。早く帰っても、どうせ家庭には自分の居場所がないからか。パソコンに向かっているので、一見仕事をしているように見えるが、成果物は生まない。これを長時間労働と呼べる? かくして、日本の労働生産性は先進国最低。面白いのは、職場にいる時間の長さがプラスに査定されることだ。

② 限りなくモチベーションの低い人

低迷している業界の企業では、上に行くほどポストがなくなる。その結果、閑職に追われる人が出てくる。過去の栄光にしがみつき、働かない割にプライドは高い。新聞6紙を丹念に読み、ランチを食べて居眠りすれば日が暮れる。それでも年収1千万、年功序列バンザイだ。若手社員の鋭い視線に耐えるのが仕事か。明日は我が身・・・

   ゴマすり器

年の順に中間管理職になり、社内に幽閉される。そこで聞こえてくるのは、歯が浮くような部長へのお世辞。現場仕事を取り上げられてマネジメントに回ると、そこからは口先の勝負。その技がない人は、私を含めてイエスマンになる。権限はないのに責任だけ重い、つらいマネージャー稼業の数少ない役得は、人間観察。

   職場での作り笑い

つまらないおやじギャグで、周囲を凍り付かせる上司。結果で評価される現場で働く人は、平気で無視する。ところが中間管理職は、そうはいかない。上司の心証を良くすることは、とても大切。給料のために、一緒に笑う。今、こういう滑稽な場に参加できないのは、少し寂しく、とても清々しい。

肉食女子

わが母校は、伝統的に女子がキラキラ輝いて、男子が冴えない大学。 現在の山岳部も、 12 人の部員を束ねる主将は ナナコさんだ。 でも山岳部の場合、キャンパスを風を切って歩く「民放局アナ志望女子」たちとは、輝きっぷりが異なる。 今年大学を卒業して八ヶ岳の麓に就職したマソ...