2020年7月25日

平飼い朝採れタマゴ、ブルーベリー育ち


Mさん夫妻は、世界の岩場を渡り歩くクライマーだ。

 昨年会った時は、8か月間の「アメリカ大陸縦断クライミングツアー」から帰国したばかり。たしか「これからは当分、日本で暮らす」と言っていた。

 その数か月後、Mさん夫妻が笑顔で乾杯する写真が、Facebookにタグ付けされていた。場所は、南米パタゴニアのレストラン。

 この人たち、いったい・・・

 ふたりは自分たちの行動を、あまり発信しない。すぐ行方不明になる。でもMさん(妻)が最近アメリカで行ったクライミングは、専門誌によると「日本女性初」。高度差900メートルの垂直の岩壁を、4日かけて登り切った。

 先日、八ヶ岳山麓のMさん宅を訪ねた。ふたりはコロナ禍もどこ吹く風、10種類以上の野菜とフルーツを育て、妻は自然農によるコメ作りも始めていた。夫はDIYが趣味で、自宅の増築やウッドデッキ作りまでやってしまう。

このコロナ禍で、Mさんの友人が計画していたパキスタン・スキー大滑降が中止になった。甲子園大会の中止が決まった高校球児になぞらえて、自らの不幸を嘆く友。そこに奥さんが現れてひと言、

「あなたたちのは、しょせん遊びでしょ」

最近飼い始めたという4羽のニワトリが、庭を駆け回っている。Mさん(夫)が無造作に投げ与えたのは、畑で採れたブルーベリーだ。

 ああもったいない! 私にも投げてくれ~

「ニワトリもいることだし、今度こそ日本に腰を落ち着けますよね?」

「・・・いや」 夫のヒゲが、ピクリと動いた。

「旅に出たくなったら、友だち呼んで焼き鳥パーティーです」

 ヒマラヤの山旅で村の食堂に入ると、その場でニワトリを絞めて、新鮮すぎるチキンカレーを作ってくれたりする。そんな世界に慣れ親しんだ2人なら・・・やりかねない。

帰り際、産みたてのタマゴをもらった。貨幣経済に組み込まれない夫妻の暮らしを、ぜひ見習いたい。でも体型的に(足が長すぎて)畑仕事はムリ、DIYも苦手な自分は、やっぱりカブ(野菜じゃない方)で生きるしかない。

資本主義と市場経済に毒された頭で、考えた。

「ブルーベリーで育った朝採れ平飼いタマゴか・・・1200円は固いナ」


はなちゃん。もっちゃん。クイ。カイ。

名前までつけてもらって、トリたちは幸せの絶頂だ。

でもコロナが収まって、国際線が飛ぶようになったら・・・

タマゴを産むだけじゃ済まないみたいだよ。



2020年7月17日

「決断~会社辞めるか辞めないか」

「決断~会社辞めるか辞めないか」 成毛眞著 中公新書ラクレ

 日本の新聞発行部数は、1年間で約200万部(5%)減り、過去最大の落ち込みを記録した。20年間で、業界の規模が4分の3に縮小した。

 これが他の業界なら、新聞を筆頭にメディアがこぞって「倒産の危機」と報じたはず、と著者はいう。

そしてメディア業界の凋落は、「既存のビジネスモデルが行き詰った先行的な典型例」。これからは、自分が身を置く産業が衰退していく中で、誰もが決断を迫られる「大決断時代」が到来する、のだそうだ。

元マイクロソフト社長の著者が、50歳前後で新聞社や雑誌社を辞めた4人にインタビューしたのが、この本だ。

 4人はいずれも私と同世代で、学生時代はろくに授業にも出ずに、立花隆や本田勝一、田原総一朗らの本を読みふけっていたというから、まるで自分。

 中でも共感したのが、新聞記者からフリージャーナリスト、そしてネットメディアに移った大西康之氏。彼は元日経新聞記者だが、読んでいて「新聞社はどこも同じだなあ」と思うことしきりだった。例えば・・・

・夜回りの後、歌舞伎町に集まって酒を飲みながら情報交換。朝方黒塗りのハイヤーで帰宅すると、すでに朝駆け用の別のハイヤーが家の前で待っている。シャワーを浴びて着替え、「お待たせ」と乗り込む。もはやチンピラの生活

・後輩の記者が「今日はクラウンだからシートにマッサージ機能がついてないんだよな」と愚痴っていた。だからセンチュリーかプレジデント以外は乗りたくないだよ、とか

・ダメな記者は徹底的にダメになっていく。取材先から接待攻勢を受けるし、社長人事のスクープ記事でも書かせておけば記者もルンルンだから。30歳を超えたぐらいで、そんな状況に陥ってしまう

・東京本社の狭い論理だけで生きてきた人間が、ロンドン駐在でいろいろなものを見て、それなのに帰国したら前と変わらない日常があって、夜討ち朝駆けして同期と競争して・・・虚無感がすごかった

・新聞社はスポンサーをとても大事にする。お前らの食い扶持はどこから出ているのか、と。決して読者ではない

・自分のキャリアを振り返ると、45歳までは楽しかった。身の肥やしにもなった。でもその後に積んだスキルは全部不要だった

・お金より会社の名刺を失う不安が大きかったが、フリーになってみたら、むしろ今までアクセスできなかった人とつながることができた


 私が思うに、本のタイトルはちょっと大げさ。今の会社を辞めて次のキャリアに進むことは、「判断」であって「決断」ではない。

 成毛さん、新聞社を辞めて投資家になり、2地域居住をしている人もインタビューしませんか? 面白い話が聞けるかも知れません。







2020年7月11日

3月生まれはかなり大変


お笑いトリオ「ジャングルポケット」、斉藤慎二さん(37)のインタビュー。私には戦慄の内容だった(以下、73日読売新聞より要約です)。

小3の時、クラスで一番小さくて「チビ」とからかわれてから、いじめが始まった。虫捕りに誘われて待ち合わせ場所に行くと、木陰から一斉に人が出てきて、「お前が虫だ」と袋だたきにされた。相手は11人だった。

 クラスで自分一人だけ、誕生会に呼ばれなかった。「姿勢が悪い」と彫刻刀で背中を刺された。血が出ても親や周囲に悟られないよう、黒い服を着た。

 小6になり、卒業アルバムの全体写真を撮るとき、「お前を写真に残したくない。来るな」と言われ、登校しなかった。

限界だと感じたある日、部屋で自殺しようとして兄に止められた。高校に進学すると、いじめは終わった・・・

家族にまつわる問題を研究する経済学者の山口慎太郎・東大教授によると、早生まれが圧倒的に有利で、「遅生まれ」が不利であることは、データでも示されている(以下、日経ビジネス電子版より要約)。

・小学校低学年では、4月生まれの子は3月生まれの子に比べて運動もできるし、勉強もできる。だから自信がついてリーダーシップもある

・その影響は大人になっても続き、4月生まれと3月生まれでは、30~40歳になってからの年収が3~4%も違う

・入学した高校の偏差値で比べても、4月生まれは3月生まれより平均4.5ポイント高い。体格や脳の発達に差がなくなる頃なのに、入学できる学校のランクが1つ違うほど差がある。

20代前半で見た自殺率も、3月生まれの方が4月生まれよりも高い。クラスの中で自分は下の方にいたという意識が、メンタルヘルスにも悪い影響を及ぼしている

・ちなみに、同学年内における年齢差による影響は国によって差があり、北欧では20歳くらいになると消えてしまう


・日本は入試における序列が強いので、高校入試で年長者の方が相対的に偏差値の高い学校に入り、いい教育を受け、それが大学入試にも影響して、という形で年齢差の影響がずっと残り続ける

・実は、一番はっきり差が出るのは欧州のプロサッカーチーム。U-12U-14など早い段階で選抜が始まり、同じ年齢カテゴリーの中で年長の子が選ばれ、いいコーチがついてさらにうまくなり、差がどんどん大きくなっていく

小1の時からクラスにできる、最大12か月の年齢差。

それが後々、ここまで大きな影響を及ぼすとは・・・




2020年7月4日

飢えたオオカミ


一昨年の夏、バルコニーで本を読んでいたら、頭上でブンブン羽音が聞こえた。見上げるとスズメバチが、軒下に大きな巣を作っていた。

 ここは森の中だ。自然の営みに、人の方こそ歩み寄らなければ。

 ひと夏、スズメバチと同じ屋根の下で暮らした。

 そして今年、まったく同じ場所に、またハチの巣が・・・

以前、阿武隈山系の洞窟に潜った帰りに、森を歩いていてスズメバチに刺された。洞窟探検家ミゾさんが、私の腕に口を当て、毒を吸い出してくれた。

 どんなに危険な洞窟でも沈着冷静なミゾさんが、珍しく慌てている。ハチに刺されるって、そんなに大ごと? 後で調べてみたら、刺されて“アナフィラキシー・ショック”を起こすと、命に関わることもあるらしい。

そこで今年は、ハチさん側に退場いただくことにした。まずは100均で蚊取り線香を買い、ハチの巣の真下にダブルで置いてみた。

「ハチに・・・蚊取り線香?」

 自分だけ安全圏にいる妻が、窓の内側であざ笑う。でも2本焚けば人間でも煙いのだから、ハチだって一目散に逃げ出す、はず。

 翌朝。まるで何事もなかったかのように、彼ら巣作りに励んでいる。

 さすがに方法が穏便すぎた。さらなる強硬手段に訴えよう。

ホームセンターで、11メートル先まで届く殺虫剤「ハチアブ・ダブルジェット」と、高さ4メートルのはしごを買う。はしごを伝って巣に近づいたら、警戒中のハチに威嚇され、4メートル下に転落しかけた。

日暮れを待って、次は夜襲をかけた。フードを被ってはしごを駆け上り、ハチの巣に照明を当てて、必殺「ハチアブ・ダブルジェット」を噴射した。

ああ怖かった~

翌朝、クイックルワイパーの棒にほうきをくくり付けて、ハチの巣をはたき落とす。中は無人(無ハチ)で、バルコニーの床にべっとり蜜がついた。



ときどき林道の真ん中に、靴やサンダルが片方だけ置いてある。人けのない森でかなり不気味な光景だが、これはキツネの仕業だ。点在する山荘のバルコニーから、外履きを片方くわえて、持って行ってしまう。

そして近所に棲む若いキツネは、サイトウさんの飼い犬と仲がいい。リードにつながれた犬と野生のキツネが、2匹でサイトウさんの後ろをついて歩く。

“犬は、安逸な生活を送るが、束縛される

オオカミは、いつも飢えているが、自由だ”­___イソップの寓話より

 ハチの巣の駆除を業者に頼めば、お金がかかる。ワイルドライフに慣れた人なら、DIYで自ら手際よくハチ退治をする。

財力もDIYの技もない私だが、それでもここで暮らしたい。

 飢えても自由なオオカミでありたいのだ。
 
  (オオカミが無理なら、キツネかタヌキでも・・・)



肛門性格

  心理学の概論書を読んでいると、とにかく驚くことばかりだ。 「エーッ、そうなの?」「どうしてそんなことがわかるの?」 ひとりで叫んでいる。 例えば、精神分析の祖ジークムント・フロイトは、人は生まれた時から性欲(小児性欲)を持っていると論じた。 0歳から1歳半まで...